今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

あほろくの川だいこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、美濃の国の揖斐川「呂久の渡し」に伝わるお話をもとに、村人のために必死で川太鼓を打ち続けた、ろくの話を歌と劇で表現しました。

吉四六さん〜なぞときはシュワッチマン〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、昔話に福祉実践教室で学んだ手話をとり入れ、劇で表現しました。

その後のはだかの王様

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、はだかの王様のつづきを、歌と劇で表現しました。

MOMOTARO

画像1 画像1
画像2 画像2
 北っ子発表会、1年生のももろろうの英語劇です。英語のせりふと通訳が交互に話しました。

文の組み立てに目を向けよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語の授業です。文を組み立てる助詞の働きを学びました。この時間は,助詞を文の骨組みを作る言葉として学習しました。空いている所に,どんな助詞を入れると文として意味が通じるのか,子どもたちは集中して考えてノートに書いていました。

2月4日(金)

画像1 画像1
クロスロールパン 
牛乳 
野菜スープ 
オムレツのトマトソース 
ブロッコリーサラダ 
牛乳添加物
 ブロッコリーはイタリア生まれで、「イタリアンブロッコリー」と言います。花蕾といってつぼみを食べるので、花野菜とも呼ばれています。カロテンやビタミンCを多く含み、ビタミンCはレモンの2倍、じゃがいもの7倍もあり体にとても良い野菜です。

不審者には十分注意してください

画像1 画像1
 昨日、一昨日と町内の不審者情報を夕方メール発信しました。いずれも、下校時の不審者情報でした。一昨日は、校区の境目あたりのものでした。学校でも指導していますが、ご家庭でも不審者に出会ったときどうすればよいのか、日ごろからお話をしてくださるとありがたいです。

2月の町あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 立春を迎え、朝の冷え込みが少しゆるんできました。しかし、まだまだ寒い中、元気に登校する北っ子たち。今日の朝は、北っ子と地域の方々、学校の職員とのあいさつ運動でした。元気なあいさつが冷えた体には、温かく感じられました。運営委員会の北っ子も校内であいさつ運動をしました。

2月3日(木)

画像1 画像1
わかめご飯 
牛乳 
がんもどきと大根の煮物 
いわしのピリカラ揚げ 
変わり漬け 
節分豆

 今日は節分です。節分の行事として豆まきをするご家庭も多いと思います。豆まきに使う豆は大豆です。大豆は昔から、大切なたんぱく源とされてきました。米に悪魔を追い払う力があるのと同じように大豆にも特別な力が潜んでいると思われてきました。そのため魔物の代表である鬼を追い出すのに使われたのですね。

一版多色版画

画像1 画像1
 5年生は、版画の彫りに入りました。今回は線彫りで彫ります。線からはみでないように、丁寧に彫り進めています。

きらきらタイム

画像1 画像1
 2月2日は朝は冷え込みましたが、晴れてきて昼間は暖かさも感じました。水曜日は、清掃がなく、昼休みの長い「きらきらタイム」の日です。広い運動場いっぱい使って、北っ子が遊んでいます。

2月2日(水)

画像1 画像1
ビビンバ(ご飯)
牛乳
わかめスープ 
はるか

 はるかは色がレモン色で、果皮は少しごつごつしていて、お尻のまわりのリングが特徴です。
見た目はとても酸っぱそうですが、酸味が少なくまろやかな甘みがあります。口の中に広がるジュワッととろけるような食感があります。

国際理解コーナー

画像1 画像1
 職員室の廊下には、ALTの作ってくれている国際理解コーナーの掲示物があります。今回はオーストラリアやジャマイカの紹介があります。「英語を話そう」というコーナーも掲示してあります。

職員室の廊下には

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員室の廊下には、いろいろな掲示物があります。右は、紹介が遅くなりましたが、5年生児童が作ったお正月の飾りです。左は12月に行ったユニセフ募金の感謝状です。

2月1日(火)

画像1 画像1
バターロールパン 
牛乳 
ポークシチュー 
エビカツ 
ボイルキャベツ 
野菜ゼリー

 トンカツや揚げ物につきものの野菜に、千切りキャベツがあります。このキャベツは、フランスやイタリアでは赤ちゃんはキャベツの葉から「おぎゃあ」と生まれるといわれるほど、昔から人間と仲良くしてきた野菜です。
 キャベツはビタミンCを多く含むほか、ビタミンUという胃や腸の働きをよくするビタミンもあります。給食では、生野菜は使えないので、茹でて使います。

6年生 通し練習

画像1 画像1
 6年生は、ほぼ完成しています。小学校での最後の発表です。皆気合いが入っています。心のこもった力づよい合唱を楽しみにしてください。

5年生 通し練習

画像1 画像1
 5年生は、合唱の美しさやよさを生かした音楽劇になっています。自然を大切にしたいというメッセージも伝わります。あと少しで完成です。

4年生 通し練習

画像1 画像1
 4年生は、川の氾濫の様子や太鼓をたたく「ろく」を上手に表現しています。合唱も力強いです。あと少し、仕上げていきます。

3年生 通し練習

画像1 画像1
 3年生は、盛りだくさんの内容です。なぞときを楽しみにしてください。

2年生 通し練習

画像1 画像1
 2年生はほぼ完成しています。あと細かいところを仕上げていく予定です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 終業式
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562