最新更新日:2024/06/14
本日:count up52
昨日:60
総数:437140

5月13日の給食

麦ごはん
牛乳
魚のカレー揚げ
ひじきと厚揚げの煮物
そら豆の甘煮

そら豆について
 今日は、砂糖で甘く煮込んだそら豆が登場します。学校給食ではそら豆の旬であるこの5月に食べられる献立になっています。そら豆という名前は、さやが空に向かって実るので空の豆と書いて「そら豆」と呼ばれ、乾燥したそら豆を、じっくりと炒って砂糖、しょうゆ、とうがらしのタレにつけ込む「しょうゆ豆」は、香川の代表的な郷土料理となっていますね。また、皮をむかずに食べるとかみごたえがあり、あごや、脳のストレッチになります。この時期ならではのそら豆を、おいしくいただきましょう。

5月12日の給食

画像1 画像1
スイートロールパン
牛乳
スパゲティイタリアン
かみかみサラダ
れんこんチップス




かむことについて
 よくかむとあごにも頭にもいいといっていますが、みなさんは一口何回くらいかんで食べていますか?今から2000年前の邪馬台国の卑弥呼にくらべると、わたしたちは6分の1しか食べ物をかんでいないので、あごの力が弱っているといわれています。かむことがなぜよいかというと、生活習慣病の原因にもなる「肥満」を予防したり、脳が発達したり、むし歯予防や味覚の発達、そしてガンの予防と、体にいいことばかりだからです。かみかみサラダは、かめばかむほど旨みがでる、さきいかを、歯ごたえのあるごぼうと和えています。よくかんでいただきましょう。

5月11日の給食

画像1 画像1
たけのこごはん
牛乳
すずきの天ぷら
あさりの味噌汁
わらび餅




たけのこについて
たけのこは春が旬の食べ物です。とても成長が早いので,食べられるのは芽が出てから10日くらいまでだそうです。それを過ぎると固くなり,竹になってしまいます。
たけのこは,掘り出してすぐにゆでておかないと,おいしくなくなってしまいます。この時期にとれたものを水煮にしたり,缶詰にしたりしておくことで,長く保存できるようにしています。なので,生のたけのこは,今しか食べられない旬の味です。
今日は,たけのこをごはんと一緒に炊き上げ、たけのこごはんにしました。よく味わって食べましょう。

5月10日の給食

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
マーマレード
ツナコロッケ
野菜スープ
ミニトマト



手作り料理について
今日のツナコロッケは、給食センターの手作りです。みなさんの給食を作っている第二給食センターでは、およそ3200人分の給食を作っています。調理員さんたちは、朝から3200人分のじゃがいもとたまねぎ、肉を混ぜ、形を作り、揚げているのです。とても手間のかかる作業です。
なぜできあがったコロッケで給食を作らないのでしょうか。それは、みなさんに調理員さんたちをはじめ、給食センターの人達の温かさを感じてもらいたいからです。ひと手間ひと手間かけたものだと、作った人の愛情を感じることができます。給食では、どんな献立でもなるべく手作りの料理を出すようにしています。
みなさんも作った人の気持ちや手間を考えて、感謝の気持ちを忘れず、残さずにいただきましょう。

5月9日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
肉じゃが
ごま和え
美生柑




美生柑(みしょうかん)について
今日のくだものは、「美生柑」という国産の柑橘類です。グレープフルーツに似たおいしい味がします。美生柑という名前は、生産地の名前からきています。「宇和ゴールド」「ジューシーフルーツ」なども産地によって名前が違いますが、同じくだものです。
2月〜3月に収穫され、今頃出回る柑橘類の一つです。給食では、この美生柑をはじめ、日本で作られる柑橘類は、農薬や防カビ剤がついている輸入のものより国産のものを優先して使っています。安心・安全な、美生柑をおいしくいただきましょう。

5月6日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
ちくわの新茶揚げ
たけのこの土佐煮
豆腐の味噌汁
炒り黒豆



新茶について
 今日のちくわは、新茶揚げといって、お茶の粉を小麦粉と合わせてまぶして揚げたものです。新茶は、静岡や、京都で、5月から6月にかけてとれ、それを蒸して乾燥させたものに、お湯を注いで、香りを楽しみながら飲みます。このお茶の飲み方は、京都の山奥の人達が、なんとか5月の若葉の色を、摘んだそのままの緑を残すことができないかと考えて、蒸して、もみながら乾燥させるという今のお茶っ葉を作る方法ができました。なんとかして残したいと思うほどきれいな5月ならではの、新茶をまぶした新茶揚げを、おいしくいただきましょう。

お城まつりパレード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月3日,城西小学校マーチングバンドはお城まつりのパレードに出演しました。色あざやかなユニフォームを着て元気いっぱいスタートし,最後までがんばりました。
 演奏は4年生も5年生も6年生もバッチリ最高でした。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月が始まりました。今日から運動会に向けて,練習が始まります。今年も5,6年生は組立体操にチャレンジします。5年生にとっては初めての組立体操です。今日は服装や,練習までの準備の仕方などを学びました。そして一人技を練習しました。
 一人技は「横バランス,肩倒立,ブリッヂ」の3つです。まずはこの3つができるようになるよう,家庭でもしっかり練習してほしいと思います。お家での声かけや励まし,どうぞよろしくお願いします。

5月2日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
あさりの佃煮
鶏肉のくわ焼
しょうが酢和え
こんぶの炒り煮
ちまき


端午の節句について
5日はこどもの日ですね。今日は子どもの日に食べる食べ物について勉強しましょう。この日は平安時代のころから「端午の節句」といって、子どもが元気に育ってほしいという願いをこめてお祝いをしました。この日によく食べられるのが、「ちまき」です。
ちまきを端午の節句に食べるのは、中国から伝わった習慣です。中国の詩人の屈原という人が亡くなったとき、屈原のお姉さんがお餅を供えたそうで、その日が5月5日だったことから始まったそうです。
それが中国から日本に伝わるとき、ちまきを食べることで病気や災いから守られるという意味に変わっていき、今でも食べられています。
かわいいちまきを食後のデザートとして、残さずいただきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 集金振替日
5/17 運動所朝礼
外国語活動ワトソン先生6年
5/18 検便提出123年
5/20 登校指導
運動会準備56年生
5/21 運動会
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269