最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:70
総数:460997
紫におう 雲見が峰の 日々新しき 光をあびて 今に花咲く 若草若木 みんな元気に 元気にのびる ああ下品野 たのし学びや

日本の伝統文化を学ぶ

 4年生以上の子供たちには、年間8〜10回程度、「クラブ活動」の時間を設けています。新しい学習指導要領には「日本の伝統文化」を学ぶ機会を取り入れて、子供たちに体験させたり伝えることがうたわれています。今年から、その道の達人をゲストティーチャーとしてお招きし、「本物」を教えていただくことにしました。下品野地区には、達人がたくさんいらっしゃいます。今年は、「茶道」「囲碁・将棋」「陶芸」の3クラブの指導をお願いすることにしました。第1回目の様子です。「茶道」では、袱紗(ふくさ)さばきの練習から入りました。「陶芸」は、近くの「嶋田窯」の見学に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい遊び〜続き〜

 今日から、校舎南側の大芝生園も開放されました。子供たちは、裸足になって跳びはねます。思い切り芝生を蹴って走り回るのは、最高の気分のようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童会タイム(ふれあい遊び)

画像1 画像1
 今週に入って、やっと「風薫る五月」を感じるようになりました。校庭の木々の新緑が目に鮮やかに映ります。今年も、児童会活動の一環として、ペア班による「ふれあい遊び」が始まりました。1年と6年、2年と4年、3年と5年がペア班を作って好きな遊びをします。最初の顔合わせで、計画を立て、外遊びと室内遊びを話し合いで決めているようです。運動場では、ドッジボールや鬼ごっこ、教室では、トランプなどをして楽しんでいました。
画像2 画像2

一斉朝読書の日

 今年から「一斉朝読書の日」を毎週水曜日にもうけています。昨年までも、「朝読書」は取り入れていましたが、学級ごとに曜日が違っていて、隣の教室の活動が気になって読書に集中できないことから、「一斉朝読書」にしました。5月11日、朝読書の様子です。3階に上がると、物音一つ聞こえません。誰もいないような錯覚をおぼえました。私の足音だけが響いています。廊下側から教室をみて歩くのですが、本に集中していて、私の存在には気づいていても、本から目をそらしません。さすが高学年です。この習慣が身につけば、期待できることがさまざまあります。家庭でも、時間がありましたら、図書館に行って本を借りてくるのもいいのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と一緒に

画像1 画像1
 5月に入ってからは、保護者の方のお迎えがなくなり、1年生だけで方面別(色別)下校をしています。私も、時間があるときは、子供たちと一緒に楽しく話をしながら付き添っています。昨日はオレンジ色(窯町・東山方面)でした。すでに雨が落ちてきていて、傘をさして、歩道を一列に歩きます。「先生、ここは危険だから気をつけてね。」といわれて…(立場が逆転?)、危険なところがわかっていることに感心しながら、危険箇所を子供たちに教えてもらうことができました。私をいたわってくれている子供たちの優しさをかみしめながら学校へ帰ってきました。往きは50分かかりました。毎日こんな距離を子供たちは通ってきているのですね。こうやって、体力もつき、忍耐力も自然についていくのだと改めて思いました。
      新一年 一緒に帰る通学路 ここ危険だと 傘で教える

モンシロチョウの卵はどこ?

画像1 画像1
 5月10日(火)天候不順で、朝は晴れているのに、3時間目あたりから急に怪しい雲が流れてきました。理科の観察で、「モンシロチョウの卵」を探すために、子供たちが群れていました。雨が落ちてくる前に急ぎたいという教頭先生です。飼育小屋の隣に畑があり、キャベツとブロッコリーが植えてあり、葉の裏に産みみ付けてある1ミリくらいの小さな卵を探します。そばに行って一緒に見せてもらいましたが、私の目ではなかなか発見できません。「あったよ。これこれ、ここにあるよ。」と教えてくれました。こんなところにも小さな命が誕生していました。
画像2 画像2

飯ごう炊飯の練習  5年キャンプに向けて

画像1 画像1
 5月2日(月)大型連休の狭間に、5年生は「飯ごう炊飯」の練習を行いました。まずは、飯ごうでご飯を炊くことです。プール横にある焼却炉(現在使っていませんが)の場所で、火を起こすところから始めました。火を起こすにもコツが要ります。日頃は便利過ぎる生活をしているので、火をつけるだけでも一苦労です。こういうことが子供たちにとっては楽しいことのようです。飯ごうの中で米を研ぎ、分量の水を入れて火にかけました。焦げないように、煮立つぶくぶくの音を聞き、火加減も考えながら、うまく炊きあげることができました。(先生方は、お焦げを心配していたようですが)もう一つは、カレーを作ること。家庭科室で、具材を切り、こちらはガスを使って煮込みました。(本番は、ご飯と一緒に炉で煮込みます。)今日の昼食は、5年生全員が「手作りカレー」おいしそうに食べていました。後片付けも、協力してできていたようです。
画像2 画像2

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(木)5時間目、今年初めての授業参観をしていただきました。新しい学年、新しい教室で、新しい担任(昨年と同じ場合もあります)の下に、どのような様子で授業が展開されているのか、しっかり観ていただけましたでしょうか。
 たくさんの保護者の方に来ていただきましたこと、大変嬉しく思いました。子どもたちは、どの学年も張り切っていて、おうちの方に来ていただき自分の姿を見てもらうことは、子どもたちにとっては「特別なこと」なのです。教室はスペースがあまりありませんが、廊下ではなく、是非教室の中に入っていただき、お子様の様子を観ていただけると、帰宅後の会話もはずむのではないかと思っています。
 1年生は、とても静かに国語の授業を受けていました。五十音の発声練習や音読を元気にやっていました。おうちの方々の我が子を見守る真剣な眼差しにも、感動を覚えました。5年生の教室では、家庭科の学習で、「お茶の淹れかたれ方」の実習をしていました。私も一服いただきました。緑茶のいい香りと上品な甘みがうまく出ていました。

春本番〜子どもたちとサクラ〜

 晴天が続いています。下品野小学校は、満開の桜に囲まれて、春本番の時期を迎えています。始業式の中でも子どもたちに話しました。「桜は、何も言わないけれど、私たちが新しいスタートを切る時期にピタリと合わせて花を開いてくれます。それは、まるで私たちが新しい生活を始めることをお祝いしてくれ、応援してくれているようですね。」と。朝、運動場に出てみると、また、新しい仲間たちと楽しそうに遊んでいました。その中には、1年生のグループもあり、新しい友達と一緒でした。古い朝礼台の上で、日向ぼっこをしていると言っていました。現在1年生は、3時間で下校していますが、18日から給食が始まります。いよいよ本格的な時間割で始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式

画像1 画像1
 4月7日(木)は始業式でした。子どもたちの一番の関心事は、学級発表と担任発表です。いつもより登校時間が早くなっていましたが、氏名が張り出されたのは、始業10分前でした。4年生は、人数確認のため体育館に入って、その場で学級発表をしました。80名だと2クラスでしたが、転入生が1名ありましたので、3クラスになりました。今年転勤してきた教職員の紹介の後、担任発表です。名前を読み上げるたびに歓声がわき起こりました。学級の前に立ってもらい、「1年間よろしくお願いします。」とあいさつを交わしました。
 全校児童436名、学級数15、教職員25名で下(品野)小丸は出航しました。「人間性豊かな下品野っ子」を目指して、全職員心を一つにしてがんばります。よろしくお願いします。 
画像2 画像2

入学式

画像1 画像1
 4月6日(水)天気は晴れ、ピカピカの一年生が、校庭の桜に迎えられて入学してきました。今年は、いつまでも肌寒く、桜の開花は少し遅れていましたが、どの子も元気いっぱい桜色の頬で入学式に臨みました。男子35名、女子35名と男女の数が同じ年は、ここ数年で初めてです。私の話を静かに、うなづきながら聴いていました。自分と違う幼稚園や保育園からの子が周りにはいるので、「早く学校に慣れて、友達をたくさん作リりましょう。」と話しました。そして、約束事として、「すすんであいさつのできる子」「きまりを守る子」になってくれるよう話しました。担任発表をし、その後、記念写真を撮りました。70名の笑顔が輝く入学式でした。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立下品野小学校
〒480-1207
愛知県瀬戸市品野町6丁目223
TEL:0561-41-0074
FAX:0561-41-3044