最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:52
総数:155908
元気いっぱい・笑顔いっぱいの今井っ子♪

パンジーの花摘み

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日(金)
  初夏のような陽気の中、長放課にパンジーの花を摘みました。「もう一花咲かせるために、花を摘みとるんだよ」と言うと、「花も大変だね。」と返ってきました。花も人も同じです。鍛えることが成長につながることを学んでくれればと思っています。

Nice to meet you ポール先生

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日(金)
  外国語活動の授業がありました。アメリカのオクラホマ州出身のポール先生は、6年間日本で暮らし、日本語が堪能で、日本人らしい考えを持っています。給食も一緒に食べ、放課も、子どもたちとサッカーをするポール先生は、1日で今井小の一員としてなじんでいるように感じました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(木)
  第2回のクラブ活動がありました。先週のスポーツ鬼ごっこに引き続き、今週は、運動場でソフトベースボールをしました。普通の野球と違いますが、子どもたちはすぐにルールに慣れ、なかよしグループに分かれたチームで白熱したゲームを展開しました。

楽しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日(水)
  給食の一場面です。今井小学校は、坂や階段が多く、給食の持ち運びには気を遣います。1年生は、今週から2年生と合同で給食を食べています。人数が多くなり、楽しい給食となっています。

昼放課の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日(水)
  昼休みを利用して4年生以上の学年で児童議会を行っています。週のめあてを決めたり、児童会独自で行う行事や日頃の生活を見直すためのアイデアを出し合って決めています。その後に、全校が入り交じって遊んだりスポーツしたりして楽しみます。

授業風景 1・2・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(水)
  子どもたちは授業に真剣に取り組んでいます。1年生は元気よく手を挙げて話をすることができることを目指しています。2年生は、算数の2桁のたし算の仕方をみんなで考えながら学習しています。5年生も、体積の求め方の工夫をして自分の考えを発表しています。

授業風景3・4・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(水)
  それぞれのクラスで授業にがんばっています。3・4年生では、昨日調査した虎熊川水質調査のまとめに取り組んでいます。6年生は、さすが最高学年です。国語の授業で、まずは、自分の考えを深めようと文章を読み取って学習を進めています。
  どの学年も少ない人数の中でも一人一人ががんばり、仲間の考えを大切にしながら学習をすすめていくのが今井小学校の特徴です。

ヒトツバタゴが咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日(火)
  校庭のひとつばたごが、雪がかぶっているように見えるほどきれいに咲き誇っています。放課になると校庭で、学年の隔たりなく遊ぶ子どもたちの姿がほほえましく感じます。

虎熊川水生生物調査

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日(火)
  やっと待ちに待った水生生物の調査ができました。里山学センターの方の指導を受け、3年生から5年生までの子どもたちが、虎熊川に入り、水生生物調査をしました。「ヤゴ」や珍しい「ダルマガエル」、絶滅危惧種の「ホトケドジョウ」などを捕まえ、今井の川がきれいであることが確認できました。しかし、とらえた中に外来種である「ブルーギル」や「ウシガエル」もいて、自然のバランスが崩されていくことに危機を感じました。

授業にがんばる!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(水)
 3・4年生8名は、とても仲良しです。今、授業での話し方や聞き方のルール決めを行っています。友達の話をよく聞きながら、自分の話ができるようになればと思っています。

楽しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(木)
  3年生の子どもたちは、昨年よりにぎやかな雰囲気に満足しています。また、8名が全員向かい合って食べることも、とても嬉しそうです。

初めての輪集会

画像1 画像1 画像2 画像2
  5月11日(水)昼放課に、全校で輪集会という集会を行いました。なかよしグループを基本として、全校でゲームをして楽しみます。今回は、体育館のフロアーに書かれているラインの上だけを走ることができる鬼ごっこをしました。雨でしたが、体育館中を汗びっしょりになるほど走り回り、全校で楽しむことができました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日(月)
  春の交通安全週間(5月10日〜20日)にちなんで、警察署の方をお呼びして、自転車の安全な乗り方を習いました。自然豊かな今井の地にも、危険箇所があることが分かりました。交差点での安全確認の大切さ・ヘルメットのかぶり方など指導していただきました。

愛鳥の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
5月6日(金)
  10日(火)から16日(月)までの第65回愛鳥週間にちなんで、全校で、「愛鳥の集い」を行いました。今年は、双眼鏡の使い方を目的として、体育館の後方から舞台に登場する小さな鳥を当てるというクイズをして楽しみました。数々の野鳥が訪れる本校では、恒例の行事となっています。

お花見給食

画像1 画像1 画像2 画像2
4月11日(月)
 桜満開の下,全校で,お花見給食をしました。調理員さんにパックに詰めていただき,グランドにシートを敷いて,樹齢100年以上ある大桜を見ながらの給食です。ひと味もふた味も違った給食の味に子どもたちは満足しました。

みどりの少年団入団式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月11日(月)
  みどりの少年団入団式が修交館で行われました。6年生が1年生にみどりのスカーフを付けてあげ,全員で「今井みどりの少年団活動目標」を読み上げました。みんな自然を守る活動に意欲を燃やして取り組んでくれることしょう。

平成23年度 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月6日(水)
  満開の桜が咲く中,平成23年度の入学式が行われました。今年度は,2名の新入児を迎え,全校児童29名で,新年度がスタートしました。大切な2人を迎え,周りからの「入学おめでとう」の祝福の言葉に,「ありがとうございます」と元気な声で応える,可愛らしさいっぱいの1年生でした。

春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(木)
 全校そろって,「小牧四季の森公園」に春の遠足に出かけました。午前は,仲よしグループに分かれ,園内を散策しました。お昼は,みんなでバーベキューをして,焼きそばやウインナーをいっぱい食べました。午後は,仲間で施設を利用したり,のんびりと花や野鳥を観察したりと,とても楽しい1日を過ごしました。

春の探鳥会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月22日(金)
 春の探鳥会を行いました。入鹿池コースでは,イソシギやカワセミなどを,丸山池コースでは,ハクセキレイやセグロセキレイなどを,また,愛護林コースでは,オオタカやシジュウカラを観察することができ,子どもたちは大喜びでした。3コース合わせ,36種類の野鳥の観察ができ,今井の自然の豊かさを改めて感じることができました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(水)
 今年度第1回目の避難訓練を行いました。今回は,避難経路の確認を目的に,地震発生後の火災を想定して行いました。3月に起こった大地震を意識して,みんな,防災頭巾をかぶり,真剣な表情で,速やかに避難することができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
5/23 代替休日
5/26 ツバメの営巣調査
5/27 ツバメの営巣調査
犬山市立今井小学校
〒484-0005
住所:愛知県犬山市大字今井字若宮8
TEL:0568-61-2191
FAX:0568-63-0229