最新更新日:2024/06/14
本日:count up41
昨日:47
総数:436793

1年生と学校探検に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生といっしょに学校探検に行きました。いろいろな教室を巡り,教室の使い方や気をつけることなどを1年生に教えてあげることができました。1年生に分かってもらうために,話し方に気をつけて説明をすることもできていました。新しい友だちもでき,楽しい学校探検ができました。

6月3日の給食

画像1 画像1
中華どんぶり
牛乳
チンゲンサイとあさりのかわり和え
小魚アーモンド
すもも




すももについて
すももは、英語で「プラム」と言いバラの仲間です。プラムの中でも濃い赤紫色のものを「プルーン」と言います。
すももは、もともと日本にあったもので、和歌などにも詠まれています。日本では山梨県や和歌山県で多く栽培されています。すももは生でもおいしく食べられますが、乾燥させたり、ゼリーにしたり、お酒を作ったりもします。しかし、生のすももは今の時期しか食べられないので、おいしく旬のすももをいただきましょう。

6月2日の給食

フランスパン
牛乳
はちみつ&マーガリン
シチュー
かみかみサラダ
メロン


メロンについて
メロンは、果物とされていますが、なすやきゅうり、すいかと同じウリ科の食べ物で実は野菜の仲間です。
メロンという名前は、ギリシャ語の「りんごのような瓜」からきているそうです。原産地はエジプト周辺と考えられ、今から約5000年前の古代エジプトでは既に栽培されていた歴史の古い果物です。
メロンは夏の湿気の少ない土地で育つものなので、日本では、湿気の多い夏に育てることができません。その代わり、湿気の少ない秋や冬に温室で作るため値段が高くなるので、メロンは「高級な果物」になっています。
メロンの食べごろは、下の部分が柔らかくなり、よい香りがしてきた頃です。そんなメロンの甘さと香りを楽しみながら食べましょう。

とんぼの羽化(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日に、プール清掃があり6年生がやごを捕まえてくれました。3年生と2年生がやごを観察することにし、2年生は3匹いただきました。そして、さっそく羽化のことを考えて、水槽の中に割り箸を立ててすみかを作り入れてやりました。すると、今朝3匹の内の1匹が羽化していることに気付き、みんなで観察しました。まだ羽が縮んだ状態で、割り箸には抜け殻がついており、とんぼのお尻からは水滴が少しずつ出てきていました。観察を始めて5分後にはすっかり羽が伸び、2校時終了後には空に飛んでいきました。このような自然の姿を見ることが少ない昨今、貴重な体験をしました。この他、今、桜井さんが持ってきてくれたどじょうを飼っています。少しでも長生きしてもらいたいものです。

城西の森で。

画像1 画像1 画像2 画像2
 清掃に向かった子どもたちが城西の森に着いた時,「あ!すごい!」と声があがりました。
 トンボがヤゴからかえった瞬間でした。
 まさに今,生まれたばかりの透明なトンボを発見したのでした。
 理科で春夏秋冬を追って学習していることから,子どもたちに生き物の成長の移り変わりを体感してもらえた嬉しい瞬間でした。

 

6月1日の給食

画像1 画像1
チキンライス
牛乳
えびだんごスープ
いりこナッツ
焼きプリン




かむことについて
 今日は、かむことの大切さについてお話します。よくかんで食べるということは、丈夫な歯をつくるために役立ちます。また、かたいものをよくかむことで、あごが発達し、歯並びがよくなります。さらによくかむと、つばがたくさん出てきて、歯の表面を洗い流してくれるので、歯が汚れにくく、虫歯にもなりにくくなります。そして歯ぐきも丈夫になり、かむ力が強くなります。このように、ただかんで食べるだけで、とてもたくさんのよいことがあります。みなさんも食事をよくかんで健康な歯をつくりましょう。

5月31日の給食

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
魚のレモン和え
ジュリアンスープ
フルーツポンチ
ミルメーク



米粉パンについて
今日のパンは、いつものパンと違います。いつものパンは小麦粉から作られますが、今日のパンは「米粉パン」といって、お米からできた粉で作られたパンなのです。
小麦粉は外国から輸入されたものですが、米粉は日本で作られた米を原料としています。いつものパンより、歯ごたえがありおいしいと思います。
米粉パンは、学校の給食で大量に作れるようになって、今回初めて出せるようになりました。でも、米粉をあまりたくさん作れないため、たくさん作れるようになるまで何度も出せません。次は11月頃に出る予定です。めずらしい米粉パンをよく噛んで、味わっていただきましょう。

リデュースのためにできること。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,クリントピア丸亀でたくさんのごみを見学しました。
 社会科では,そこで見たごみをリデュース(ごみを減らす)するために子どもたちができることについて考えています。
 スーパーではマイバックを使うこと,長く使えるものを選ぶこと等ごみを出さないためのアイディアが出てきました。これからは,考えたことを実践できることを目標にします。
 また,ワールド学習でも環境について,引き続き学習していきたいと思います。

クリントピア丸亀で学んだよ

 4年生は,先週の水曜日にクリントピア丸亀を見学しました。「ごみ」に関心をもち,
「ごみ」の行方について調べました。「ごみ」の中には,まだまだ使える物,新しい物に生まれ変わる物があることを知りました。また,「ごみ」を分別してリサイクルすれば「ごみ」が減るだけでなく,大切な自然も壊さずにすむということも学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせをしたよ

画像1 画像1
 図書委員会が,昼休みに本の読み聞かせをしました。題名は「そらまめくんのぼくのいちにち」低学年から高学年までたくさんの子どもたちが,参加しました。また,このような読み聞かせの時に,たくさんの人に集まってもらいたいです。

5月30日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
ししゃもの天ぷら
青しそ和え
豚汁
お米ムース



しそについて
 今日の和え物には、青しそドレッシングが使われています。とてもさわやかな香りがしますね。しそは、ビタミンA、B、Cを多く含む緑黄色野菜のひとつです。風邪予防、肌をきれいにする、疲れをとってくれるなど、いろいろな効果があります。この季節、新しい学年やクラスに、やっと慣れてきて、疲れがどっと出てくるころですね。青しそ和えを食べて、体や心を回復させてください。
 独特な香りが、苦手という人もいますが、アスパラガスや、キャベツなどと和えているので、食べやすいと思います。残さずにいただきましょう。

重要 児童の皆さんは,気をつけて定刻通り登校して下さい。

児童の皆さんは,定刻通り集団登校して下さい。
警報は解除されましたが,依然として「大雨,強風,波浪注意報」が発令中です。
河川の水位も上昇し,水の勢いもあります。気をつけて登校するようにして下さい。
本日は,通常日課で給食もあります。

初めてのパソコン操作(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生で初めてコンピュータの使い方を学習しました。多少緊張しながらキューブキッズソフトを使ってのお絵かきに挑戦しました。まずは、マウスの操作を覚えるために、線を書いたりスタンプを押したり、いろいろ試してみました。すると、2時間目には自分の納得した絵が完成した子どもは、保存することができるまでに上達しました。最近の子どもたちは、本当に機械に強く覚えも早く、感心しました。

町探検(2年)

 雨を心配しながら出発した生活科の町探検。今日は、尾野さんのイチゴ畑を見学し、農家の方たちの仕事について学習しました。種からできると思っていたイチゴが、苗からできることや、多いときは1日8000個ものイチゴを収穫するなど、驚きと農家の仕事の大変さを学びました。しかし、私たちの生活はそのような人たちに支えられていることも実感できました。尾野さんのご厚意で、今朝のとれたてイチゴをいただきました。新鮮な果物は、とてもおいしく幸せな気分にさせてくれます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校探検の計画(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月に2年生が1年生と一緒に「学校探検」をします。昨年、やさしく案内してもらったことを思い出しながら、計画を立てはじめました。リーダーを中心に、1年生にどんな風に接したらよいのか、どんな説明をすればよいのかなどを話し合いました。一人一役の活動を計画しているので、責任を持って活動してほしいと思います。

Let`s study english!

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時目に,外国語活動がありました。今年度から,小学校での外国語活動が必修になりました。城西小では数年前から実施していますが,5年生児童にとっては初めての体験です。今日5年3組では,今年度初めてALTのダニエル先生に来ていただきました。
 子どもたちは,ダニエル先生の話を真剣に聞き,意味を理解しようとしていました。一つ一つの単語の意味は分からなくても,身振りや表情などからも話し手の意図は伝わってきます。テンポの良い活動に子どもたちは夢中になりました。
 一週間に一度の英語活動ですが,異文化の空間で話したり聞いたりする活動を通して,コミュニケーション能力を高めていきたいと考えています。

5月27日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
まなかつおの照り焼き
きんぴらごぼう
じゃがいもの味噌汁




かつおについて
今日は、かつおについてお話します。かつおは、北海道より南の海にいます。北陸の方では、「まんだら」、高知、長崎、鹿児島では、「まがつお」と呼ばれています。
いつも学校給食に出てくる白身魚とは違い、水分が少なく、たんぱく質の多い赤身の魚です。食べていると水分が少ないので口の中でパサパサするかもしれませんが、うまみがたくさん詰まった魚なので、噛めば噛むほどおいしさが出てきます。
今日の給食では,そんなかつおをしょうゆやみりんで味付けした,照り焼きです。ごはんに添えて食べましょう。

4月26日の給食

画像1 画像1
黒糖パン
牛乳
クラムチャウダー
きゅうりサラダ
メロン




あさりについて
あさりは淡水と海水の混じる河口や、砂や泥のある浅い海でとれます。冬から春にかけてが旬で、貝ごとすまし汁やみそ汁にします。近頃はスパゲティにもから付きのまま使われています。むき身はつくだ煮、酢の物やかき揚げ、雑炊などに使われます。
栄養成分としては、たんぱく質、カルシウム、ビタミンA、B2がたっぷり含まれています。さらにビタミンB1を壊すアノイリナーゼというものが含まれていますが、加熱することによりその作用は失われてしまいます。
そんなあさりが、今日はクラムチャウダーにたっぷり入っています。あさりには、コハク酸といううま味成分が多く含まれているので、肉を使ったいつものシチューとは一味違う独特なうま味を味わうことができます。

5月25日の給食

カレーピラフ
牛乳
鶏肉のガーリック焼き
オニオンスープ
さきさきチーズ




チーズについて
チーズの始まりについてこんな話があります。

アラブの商人が,羊の胃袋で作った水筒の中に羊の乳を入れていました。それを腰にさげ,ラクダに揺られていたら,いつのまにか白いかたまりができていました。それを食べてみると,とてもおいしかったのでそれからも作られるようになり,チーズと呼ばれるようになりました。

今では,味や色の違ったいろいろなチーズが世界中に1000種類以上もあるそうです。カルシウムたっぷりのチーズを味わって食べましょう。

5月25日の給食

画像1 画像1
カレーピラフ
牛乳
鶏肉のガーリック焼き
オニオンスープ
さきさきチーズ




チーズについて
チーズの始まりについてこんな話があります。

アラブの商人が,羊の胃袋で作った水筒の中に羊の乳を入れていました。それを腰にさげ,ラクダに揺られていたら,いつのまにか白いかたまりができていました。それを食べてみると,とてもおいしかったのでそれからも作られるようになり,チーズと呼ばれるようになりました。

今では,味や色の違ったいろいろなチーズが世界中に1000種類以上もあるそうです。カルシウムたっぷりのチーズを味わって食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 プール開き
6/7 体育館朝礼
外国語ワトソン先生来校6年
小中一貫教育永井先生来校6年
蟯虫検査提出123年
6/8 屋島宿泊学習1日目
丸小研
道徳の日
6/9 屋島宿泊学習2日目
クラブ活動46年
6/10 わくわくドレミ
外国語活動小田先生5年
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269