最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:52
総数:437163

おやすみなさい

画像1 画像1
消灯時間を過ぎ、みんなぐっすりと眠っています。おやすみなさい。

反省会→就寝

画像1 画像1
カラスの行水のごとく入浴をすませ、各部屋で班長を中心に反省会をしました。

就寝は22:00です。今日はいかだとキャンプファイヤーで体力を消耗したので、ぐっすり眠ってくれることと思います。
さて明日の起床は6:30です。寝坊せずに起きられるでしょうか…

キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食を食べ、夜はキャンプファイヤーをしました。猛獣狩りなどのゲームや各クラスのスタンツで大盛り上がりでした。曇り空でしたが、最後にお月様がきれいに顔を出してくれました。






屋島宿泊学習宿舎にて

画像1 画像1
食事係の人が準備をしてくれている間に部屋の中を整理したり、シーツを並べています。

こぎだし

画像1 画像1
いかだが完成しました。はじめはなかな思うように進みませんでしたが、少しずつ慣れて来ました。

いかだ作り

画像1 画像1
午後の活動、いかだ作りが始まりました。丸太をひもで結ぶのに苦労します。

屋島少年自然の家到着

画像1 画像1 画像2 画像2
10:45無事に五年生全員、屋島少年自然の家に到着しました。


到着後の入所のつどいでは、学校紹介やオリエンテーションがあり、こどもたちは施設の利用の仕方などを緊張した様子で聞いていました。


現在は昼食をとっています。緊張がほぐれ、お家から持ってきたお弁当を勢いよく食べています!



水産試験場

画像1 画像1
香川県水産試験場に到着しました。

出発式

いよいよ宿泊学習です。あいにくの雨で体育館で出発式を行いました。


宿泊学習前日〜その2〜

五年生のみなさん、明日の集合時間は7:15です。遅れないように今日は早く寝ましょう。


宿泊学習前日

いよいよ明日から宿泊学習です。ゆっくり休んで明日は元気に出発しましょう。


大平先生のケーナ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目,城西小学校に大平先生が4年生にケーナを教えに来て下さいました。
 大平先生は,これまで14年間ケーナを教えに来て下さっています。
 短い時間でしたが,素敵なケーナの演奏を聴いたり,ペルーの貴重な楽器を体験したりできました。特に,「コンドルは飛んでいく」の演奏は,優しい音色で子どもたちは聴き入っていました。
 城西ライブで「花まつり」を演奏できるように,これから練習をしていきたいと思います。
 

プール開きがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今日からプール学習が始まりました。今日は4年生と一緒にプール開きをしました。クラスの代表が自分の水泳の目標を発表したり,注意などを聞いたりした後,いよいよプールに。シャワーを浴びると歓声が上がりました。4年生にビート板を引っ張ってもらいプールの中を泳ぎました。今日は時間の都合で水の中に入る時間が少なかったですが,明日からはしっかり水に慣れさせていきたいと思います。

夏野菜の観察(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、夏野菜の観察をしました。1人1鉢のミニトマトを観察していますが、そのほかの夏野菜として、「きゅうり・なす・赤オクラ・カラーピーマン」の4種類を育てることにしました。そして、その中の1種類の野菜を継続観察する予定です。植物の栽培や観察を通して、命の大切さを体感してほしいと思います。

6月6日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
めざし
じゃがいものそぼろ煮
ひじきのおひたし
ミニトマト
みかんジュース


めざしについて
 今日の魚は、めざしです。めざしというのは、魚の名前ではありません。一晩塩水に浸したイワシを干すのに、ワラを目に刺して数匹ずつ束ねたところから「めざし」と言う名前がつきました。
 最近では、食事内容が豊かになったためか、魚は刺身や切り身の身のところだけ食べたり、お米は精米して糠を除いて白米にして食べたり、いもや野菜や果物は皮をむいて食べたりして、おいしいところだけを食べています。しかし、削り取られて捨てられているところにこそ体にもっとも必要なビタミン、無機質、食物繊維が豊富に含まれています。私たちは、わざわざ栄養のあるところを捨てて食べているのかもしれません。今日のめざしは一匹丸ごと頭もおなかも食べられるので、おいしくいただきましょう。

小数÷小数(5年)

画像1 画像1
小数÷小数の計算方法について考えています。わる数と わられる数を間違えないように気を付けています。

1年生と学校探検に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生といっしょに学校探検に行きました。いろいろな教室を巡り,教室の使い方や気をつけることなどを1年生に教えてあげることができました。1年生に分かってもらうために,話し方に気をつけて説明をすることもできていました。新しい友だちもでき,楽しい学校探検ができました。

6月3日の給食

画像1 画像1
中華どんぶり
牛乳
チンゲンサイとあさりのかわり和え
小魚アーモンド
すもも




すももについて
すももは、英語で「プラム」と言いバラの仲間です。プラムの中でも濃い赤紫色のものを「プルーン」と言います。
すももは、もともと日本にあったもので、和歌などにも詠まれています。日本では山梨県や和歌山県で多く栽培されています。すももは生でもおいしく食べられますが、乾燥させたり、ゼリーにしたり、お酒を作ったりもします。しかし、生のすももは今の時期しか食べられないので、おいしく旬のすももをいただきましょう。

6月2日の給食

フランスパン
牛乳
はちみつ&マーガリン
シチュー
かみかみサラダ
メロン


メロンについて
メロンは、果物とされていますが、なすやきゅうり、すいかと同じウリ科の食べ物で実は野菜の仲間です。
メロンという名前は、ギリシャ語の「りんごのような瓜」からきているそうです。原産地はエジプト周辺と考えられ、今から約5000年前の古代エジプトでは既に栽培されていた歴史の古い果物です。
メロンは夏の湿気の少ない土地で育つものなので、日本では、湿気の多い夏に育てることができません。その代わり、湿気の少ない秋や冬に温室で作るため値段が高くなるので、メロンは「高級な果物」になっています。
メロンの食べごろは、下の部分が柔らかくなり、よい香りがしてきた頃です。そんなメロンの甘さと香りを楽しみながら食べましょう。

とんぼの羽化(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日に、プール清掃があり6年生がやごを捕まえてくれました。3年生と2年生がやごを観察することにし、2年生は3匹いただきました。そして、さっそく羽化のことを考えて、水槽の中に割り箸を立ててすみかを作り入れてやりました。すると、今朝3匹の内の1匹が羽化していることに気付き、みんなで観察しました。まだ羽が縮んだ状態で、割り箸には抜け殻がついており、とんぼのお尻からは水滴が少しずつ出てきていました。観察を始めて5分後にはすっかり羽が伸び、2校時終了後には空に飛んでいきました。このような自然の姿を見ることが少ない昨今、貴重な体験をしました。この他、今、桜井さんが持ってきてくれたどじょうを飼っています。少しでも長生きしてもらいたいものです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 屋島宿泊学習1日目
丸小研
道徳の日
6/9 屋島宿泊学習2日目
クラブ活動46年
6/10 わくわくドレミ
外国語活動小田先生5年
6/13 スクールカウンセラー来校
6/14 城西の広場
小中一貫教育高畑先生来校6年
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269