最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:47
総数:436770

6月14日の給食

画像1 画像1
ごまパン
牛乳
シーフードスパゲティー
ごぼうサラダ
びわ




びわについて
 びわは旬のとても短い果物で、5月から7月にとれる、甘くてみずみずしい果物です。名前の由来は、形が楽器の琵琶(びわ)に似ているから「びわ」と呼ばれるようになりました。びわは、平均気温が15度から16度くらいのところが栽培に適しており、高松市でもつくられています。白くかわいらしい花を11月から1月ごろに咲かせ、咲き終わってから実が熟すまでの半年の間、袋をかけて大切に育てられています。中に大きな種があるので、上手に皮をむいて食べてくださいね。

電気のはたらき

 乾電池とモーターを使って,モーターカーを作りました。さらに,そのモーターカーを変身させて,ブルブルロボットを作りました。スイッチを入れると,左右のうでが回り,ブルブルロボットが動きます。友だちと対決して,相手を倒した方が勝ちです。どの子も電気の学習を通して,友だちと楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月13日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
マーボー豆腐
バンサンスー





マーボー豆腐について
今日の給食は、マーボー豆腐とバンサンスーといった中華料理です。
中国は、5000年の歴史を持つ食文化の国です。中華料理には、炒め物、揚げ物、あんかけ、蒸し物、煮物、汁物、あえ物などいろいろな調理方法があります。マーボー豆腐、チンジャオロース、ラーメン、餃子などは、日本の家庭でもよく食べられていますね。
中国は、とても広い国土を持っているので、地域によって気候に大きな差があります。ですから、その土地の気候や風土に合わせて、いろいろな料理が生まれ、受け継がれてきています。
今日のマーボー豆腐とバンサンスーをよく味わっていただきましょう。

6月8日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
牛乳
鶏肉のレモン和え
茎わかめ入りきんぴら
ブロッコリーのおかか和え
冷凍パイン



歯の衛生週間について
 6月4日から1週間は「歯の衛生週間」です。歯を大切にするために何をしたらよいか、みなさん考えてみましょう。歯は一生使わなければならない大切なものです。むし歯を予防したり、治療することも大切ですが、かみごたえのある食べ物を食べることも大切です。かみごたえのあるものをよくかんで食べることで、だ液がたくさん出てきて口の中に残った食べかすを取り除いてくれます。また、かみごたえのある食べ物によって歯が磨かれます。よくかんで食べればむし歯予防にもつながります。歯みがきだけではなく、食事にも気をつけてじょうぶな歯にしましょう。

ケーナの発表会

画像1 画像1
 わくわくドレミの時間に,6年生がケーナの発表会をしました。全校生の前での発表に緊張している子どもたちも多くいましたが,いい演奏ができました。10日には,4年生にケーナの吹き方を教えてあげます。

だ液のはたらき

画像1 画像1
 理科の時間にだ液のはたらきを調べる実験をしました。ごはん粒をお湯に溶かし,だ液を入れないものと入れたものとを比較する実験です。この実験で,だ液がでんぷんを別のものにかえるはたらきがあることがわかりました。

6月9日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
ソーススパゲティー
いりこと大豆のナッツがらめ
ミニトマト




トマトについて
今日は、トマトのお話をします。トマトは、南アメリカのペルーやエクアドルが原産地と言われていて、16世紀にじゃがいもとともにヨーロッパに伝えられました。
ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」や「トマトのある家に胃病なし」ということわざがあります。トマトを食べていれば病気や胃の病気にかからないという意味です。これらのことから分かるように、トマトは昔からわたしたちが健康でいられるように助けてくれる食べ物だったと言えます。
今日の給食には、一口で食べられるミニトマトをつけています。よく味わって食べましょう。

6月10日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
鮭の塩焼き
ひじき五目煮
きゅうりとコーンの和え物
みかんクレープ



鮭について
鮭は、川で生まれて海で育つ魚です。成魚の大きさは1mくらいで、北太平洋にたくさん生息しています。秋から冬にかけて、卵を産むために自分が生まれた川に戻ってきます。
鮭は、たんぱく質や脂肪を豊富に含んでいます。特に魚の脂には、血液中の余分なコレステロールなどの脂肪を減らして、生活習慣病を予防する働きがあります。今日の鮭や、さば、さんまなどの魚にはこの脂が多く含まれているので、給食でもお家でもしっかり食べましょう。

ぐんぐんのびるヘチマ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が育てているヘチマが,ぐんぐん大きくなっています。たくさんの本葉を出し,つるをのばしています。今日は,ジャンボ花壇に出て,ヘチマの観察記録を書きました。

一人一鉢

 一人一鉢。サルビアの苗を植えました。美しく,元気に咲いてほしいという願いを込めて,やさしく植えました。

ケーナ指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,6年生にケーナの吹き方を教えてもらいました。唇の当て方,息の吹き込み方,指づかいなど,たくさんのことを教えてもらいました。6年生が,上手に教えてくれたので,音が出る子どもがたくさん増えました。また4年生は,6年生の吹くケーナの音色に聞き惚れていました。

ケーナ指導

 4年生は,6年生にケーナの吹き方を教えてもらいました。唇の当て方,息の吹き込み方,指づかいなど,たくさんのことを教えてもらいました。6年生が,上手に教えてくれたので,音が出る子どもがたくさん増えました。また4年生は,6年生の吹くケーナの音色に聞き惚れていました。

人間の体の仕組み

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の時間に,心臓や肺,胃や腸の学習をしました。子どもたちは,臓器ひとつひとつの働きを学習しました。空気が体内に入ったらどうなるのか,食べ物は食道を通り,どうなるのかを学習しました。学習の最後には,実際に人体模型を作ってみました。

すくすくと育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生では,理科の実験で使用するほうせんかとじゃがいもを育てています。すくすくと成長し,6月中旬には,楽しい実験ができそうです。

いよいよ大詰めです

画像1 画像1
 6月11日・12日の陸上大会まであと2日。これまで練習してきた成果を発揮して,自己記録が更新できるようにがんばってください。大会には,城西小学校から100名の子どもたちが大会にします。応援よろしくお願いします。

大仏の手って大きいね

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会の時間に習った奈良の大仏の大きさを実感するために,実物大の布の上にみんなで乗ってみました。クラス約30人が余裕で乗ることができました。なんて大きいんだろう。修学旅行で実際に見るのが楽しみです。

1・2年生表彰式

画像1 画像1
 先日,運動会の閉会式で授与できなかった1・2年生のリレーと競争遊戯の表彰式がありました。練習の成果を発揮するためのどのクラスも全力でプレーすることができていました。おめでとうございます。

無事にプール開き

画像1 画像1
 6月6日に無事にプール開きが開催できました。連日,気温と水温が低くプール学習ができないこともありますが,子どもたちも元気に水泳学習を行っています。
 6月1日には,PTA役員をはじめ,6年生の保護者のみなさんがプールマットを設置してくださいました。おかげで,子どもたちも安心して楽しむことができています。

カレーライス完成!

画像1 画像1
みんなで協力して作ったカレーが完成しました!

どの班もとても美味しそうに食べています。やはり自分で作ったカレーライスは格別のようです。


この後は片付け、部屋の点検、退所のつどいをして帰ります。

カレー

画像1 画像1
カレー作り。煙にむせながらも、協力して頑張りました。いただきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/14 城西の広場
小中一貫教育高畑先生来校6年
6/15 集金振替
小中一貫教育高畑先生来校6年
6/16 クラブ活動
6/17 外国語活動ダニエル先生来校5年
6/20 班長会
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269