最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:52
総数:437171

6月21日の給食

画像1 画像1
ホットドック
牛乳
ポテトスープ
キウイ





手洗いについて
 むし暑くなり、食中毒が心配な季節です。食中毒を防止する基本は、何といっても手洗いをすることです。手洗いは、食中毒の予防だけでなく、「新型インフルエンザ」などの感染症の予防にもとても重要です。身のまわりには、目に見えないばい菌がうじゃうじゃしています。いっしょに口の中にばい菌を入れないように手を洗いましょう。食事の前、トイレの後、そうじの後、外から家に帰ったときなどは手洗いを忘れずにするようにしましょう。


町探険(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の生活科は、水泳学習が終わってから外ぼり公園に行きました。丸亀高校から少し南に行った所にある公園です。ここ数日の雨で緑が鮮やかでしたが、滑りやすくなった苔もできていて走っていて転倒し、何人かお尻を濡らしてしまいました。今日のめあては、「公園までの道中と公園で何かを発見しよう」でした。自然以外で市民や公園を利用している人のためにどんな工夫がされているかなどを見つけてほしかったのですが、難しかったようです。しかし、中には30個以上のものを見つけている子どももいました。次回の町探検では、どこに行くのでしょうか?楽しみにしていてください。

陸上大会表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 陸上大会の表彰式がありました。全校生から大きな拍手が送られました。

野菜いためとたまご料理

 6年生は調理実習で野菜炒めと卵焼きやスクランブルエッグなどを作りました。キャベツやにんじん,ピーマンを油でいため,おいしい野菜炒めができました。スクランブルエッグもクリーミーに出来上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

心臓がドクドクと・・・

画像1 画像1
 理科の時間に聴診器を使って心臓が動く音を聴きました。一度聞いて,その後かけ足をして聴いてみると…。心臓の音も速くなっていました。心臓がたくさんの血液を全身に送っていました。

全国大会でもがんばって

画像1 画像1
 丸亀城西軟式野球スポーツ少年団が8月に行われる野球の全国大会出場を果たしました。5月に行われた香川県予選で優勝し,見事に香川県の代表となりました。今日は,全校生の前で壮行会が行われました。全国大会でもがんばってください。

もうすぐ全国最終予選会

 6月25日(土)に全国陸上大会最終予選大会が丸亀競技場で開催されます。城西小学校からは,14名の本大会に出場します。自己記録更新を目指してがんばってください。

6月23日の給食

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
りんごジャム
豚肉のトマトソース煮込み
フライドポテト
夏みかんサラダ



じゃがいもについて
 じゃがいもは、今では私たちの食卓には欠かせない食品ですが、日本で本格的に栽培されだしたのは明治時代からです。日本に最初に伝えられたのは、1600年頃オランダ船がジャカルタから長崎へ運んできたものでした。初めはジャガタラいもと呼ばれていましたが、変化してじゃがいもと呼ばれるようになりました。じゃがいもは春と秋の年に2回収穫され、主な成分はでんぷんです。私たちの体で、熱や力の元になるエネルギーに変わります。また、じゃがいもは体の調子を整えてくれるビタミンCや、腸の働きをよくする食物繊維、とりすぎた塩分を体の外に出してくれるカリウムを含んでいます。残さず食べましょう。

6月24日の給食

画像1 画像1
夏野菜カレー
牛乳
キャベツのサラダ
らっきょう
アイスパイン




らっきょうについて
今日の給食に出ているらっきょうは、5月から7月はじめにしか出回らないので、今が旬の食べ物です。平安時代に中国から薬として伝わり、日本で野菜として食べられるようになったのは江戸時代になってからだそうです。体を温めたり、血をきれいにしたり、せきや喘息を和らげたりする効果があると言われています。
夏野菜カレーと一緒においしくいただきましょう。

陸上大会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日と12日の2日間。陸上大会がありました。城西小学校からは100名の子どもたちが出場しました。大会当日は,あいにくの雨…。しかし,子どもたちは元気にがんばりました。結果は第2弾にて。2日間おつかれさまでした。

メダカ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は理科で,メダカを例に「魚の誕生」について学習しています。今日は悲しいことに,飼い始めたメダカが死んでしまいました。子どもたちはそのメダカをどうすればいいか昼休みに話し合いました。驚いたのは,単に土に埋めてお墓を作るという案で終わることなく,埋めた後も掘り返されたりしないためにどうすればいいか,踏まれたらかわいそうだから人があまり通らない場所はどこか,という意見を出しながら話し合いをしていたことです。死んでいてもメダカの気持ちを考えながら真剣に話し合う姿を見て,子どもたちの「思いやりの心」を感じました。少しの時間でしたが,命について考える時間になったのではないでしょうか。

6月20日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
味つけのり
すずきの照り焼き
野菜のごまあえ
肉じゃが



食育について
毎月19日は、「食育の日」です。食育基本法が定められて、食育の日が設けられました。食育とは
1.生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるべきもの
2.様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること
と定められています。
そして、6月は食育月間になっています。「健康は日々の食事の積み重ね」というように、この機会に自分の食事のことについて考えてみましょう。

めんこ大会だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ボールクラブがありました。しかし,残念ながら雨が・・・。急きょ大めんこ大会を開催しました。ダンボール箱でめんこを作り,いざ勝負!担当教師も参戦し,本気の戦いです。優勝は6年生の男子でした。白熱しためんこ大会でした。

葉っぱででんぷんが作られる?!

画像1 画像1 画像2 画像2
 日光を当てたじゃがいもと日光を当てないじゃがいもでは,葉っぱにでんぷんが含まれているかどうかの実験をしました。日光を当てた葉っぱにヨウ素液が反応し,当てない葉っぱには,反応がありませんでした。葉っぱは日光に当たることででんぷんを作り出していたのですね。

おめでとうございます

画像1 画像1
 6月11日と12日の陸上大会には県内から約2000名の子どもたちが出場しました。こんな大きな大会にもかかわらず,8位以内に入賞した選手がたくさんいました。以下に紹介します。
 4年男子   4×100mリレー 第4位
 4年女子   4×100mリレー 第3位
 5・6年男子 4×100mリレー 第4位
 5・6年女子 4×100mリレー 第4位
 4年女子   100m走     第8位
 4年男子   100m走     第7位
 5年男子   100m走     第5位
 6年女子   100m走     第2位
 男子走り高跳び          第6位
 女子走り高跳び          第8位
 男子走り幅跳び          第8位

おめでとうございました。

6月17日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ちくわの新茶揚げ
たこの酢の物
月菜汁




月菜汁について
月菜汁は、丸亀市の市制100周年を記念して、さだまさしさんに作ってもらった「城のある町」という歌の歌詞にでてくる架空のお汁です。丸亀市の新しい郷土料理にしようと、市でも月菜汁コンテストを催したりして、月菜汁を市民に広げようとしています。給食でも、月菜汁を献立に取り入れています。
今日の月菜汁は、白玉だんごを月に見立て、菜には、白菜、人参などを使っています。丸亀市の新しい郷土料理をおいしくいただきましょう。

わくわくドレミ

 梅雨らしい日々が続きますが,今日は子どもたちの元気な歌声の響く「わくわくドレミ」で一日がスタートしました。音楽ゲームでは,歌の中でいろいろなポーズをつけて楽しんだり,季節にぴったりの「かえるのがっしょう」で輪唱したりして盛り上がりました。
 音楽委員の子どもたちも4月に比べると司会がずいぶん上達してきたようです。今月の歌「この星に生まれて」では,二部合唱のきれい声が体育館中に響いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

調理実習(5−3)

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4時間目に家庭科で調理実習をしました。
5年生にとっては初めての調理実習でした。作ったものは,ゆでたまご,青菜とキャベツ,ブロッコリー,ミニトマトのゆでサラダです。
「ゆでたまごは,水から鍋に入れ,沸騰し始めてから10〜12分ゆでる。」という作り方を頭ではわかっていても,「コンロに火をつけてから10〜12分。」と勘違いしたグループがありました。2つしかないコンロをどのように使うかが,難しいようでした。
念入りに計画を立て,準備したおかげで,どのグループも安全においしい料理ができました。家庭でもぜひチャレンジしてみてください。

 

非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,6年団で香川県警察の方を招いて非行防止教室を行いました。万引きやネット犯罪の恐ろしさを教えていただきました。途中には,誘われたときの断り方を劇で演じました。

6月16日の給食

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
鶏とじゃがいものカレー煮込み
海草サラダ
ココア豆




大豆について
今日のココア豆は大豆を使っています。大豆は、5000年ほど前から中国で栽培が始まったと言われています。日本には、弥生時代に初めて伝えられました。その後、奈良時代ごろに日本国内で広く栽培されるようになったそうです。
大豆は「畑の肉」と言われるように、体の血や肉をつくるたんぱく質がたくさん含まれています。また、骨や歯をつくるカルシウムも含まれています。いろいろな栄養素を含んだ大豆をよくかんで食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/27 学校訪問
6/28 体育館朝礼
小中一貫教育高畑先生来校6年
6/29 小中一貫教育高畑先生来校6年
6/30 歯磨き指導
代表委員会
7/1 集金予告日
わくわくドレミ
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269