最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:140
総数:891171
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

ミシンを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日の5年1組の家庭科の授業です。ミシンを使う授業なので,ボランティアの方の協力もいただきました。

英語学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年2組の英語の授業です。子どもたちは,楽しく英語での会話を練習していました。

地球回廊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は20日の遠足で地球回廊に行きました。昼食は瑞浪市民公園で食べました。

杉原千畝記念館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は先週20日の遠足で,杉原千畝記念館に行きました。事前学習をもとに,記念館で学習を深めました。

10月26日(水)

画像1 画像1
ご飯 
牛乳 
ふだま汁 
さんまの塩焼き 
福神あえ

さんまは漢字で「秋刀魚」と書きます。ピカピカと光った細長い体はまさにその名通りの秋を代表する魚です。今日給食は内臓と頭を取り除き、1/2にしたものを塩焼きにしました。子どもたちの中には、骨と身を上手にはがすことができず、てこずっている子もいました。箸を上手に使いおいしく食べられたか、ご家庭で聞いてみてはいかがでしょうか。

秋の遠足 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 川遊びの様子です。

秋の遠足 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当の時間の様子です。

秋の遠足 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水族館でのクイズラリーの様子です。

秋の遠足 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水族館を満喫し、お腹がすきました。待ちに待ったお弁当です。朝から、たくさんのお子が弁当のおかずをうれしそうに紹介してくれました。「うらやましい!」と思いながら、おいしそうに頬張る笑顔を撮って回りました。
 お腹がいっぱいになった後は、川遊びです。楽しみにしていたようで、着替えの準備万端の子が多く、中には水着で泳ぐ子もいました。自然に囲まれた中でのびのびと遊ぶことができ、心も晴れたようです。
 遠足で学んだこと、新たに発見した仲間のよいところ、これからの学校生活をより有意義なものにしてくれると感じています。

10月25日(火)

画像1 画像1
ナン(チキンカレー)
牛乳
かぼちゃごまフライ
ベーコンサラダ

 今日の献立は、子どもたちが楽しみにしていた大好きなナン&カレーです。ナンはインドなどで食べられているパンの一種です。タンドールという呼ばれる釜の壁に、水や小麦粉などを練って作った生地を、はりつけるようにして焼きます。ナンを一口大にちぎり香辛料がきいたカレーをつけて食べると、いっそうおいしさが増します。 

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日の午後に来年度入学する園児の就学時健康診断を行いました。

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日朝礼後の高学年の学年集会です。

朝礼

画像1 画像1
 10月24日の業前に朝礼を行いました。表彰伝達や委員会の連絡がありました。

10月24日(月)

画像1 画像1
親子どんぶり(麦ご飯) 
牛乳 
大根サラダ 
ごまだれ団子

 だいこんはいろいろな料理に使われています。今日は、きゅうり・ツナが入った大根サラダです。
 だいこんの根には、でんぷん分解酵素のアミラーゼが多く含まれ、でんぷんの消化を促進し、胸焼けや胃もたれに効果があると言われています。また、だいこんの葉には、カロテン・ビタミンC・カルシウムなどが豊富に含まれています。これからの時期はだいこんが甘くおいしくなります。1本まるごとのだいこんを購入し、葉も根も食べたいものですね。

尾教研書写作品コンクール特選入賞作品の展示

画像1 画像1
 夏休みに募集した書写作品コンクールの審査会が行われました。特選に入賞した町内3小学校の皆さんの作品が展示してあります。
 場所は「探求の部屋」前の廊下掲示版です。11月4日(金)まで展示してありますので、学校公開日やご来校の折にぜひご覧ください。

大造じいさんとガン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の国語では今「大造じいさんとガン」を学習しています。写真は1組の授業の様子です。今日は,気持ちが表された表現に慣れ親しむために,気持ちが表現できる文章を実際に書きました。

秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,常滑のやきもの散歩道と,半田の新美南吉記念館へ出かけました。
午前中は,やきもの散歩道を歩いて散策し,常滑の焼き物作りについて学んだことを実際に目で見て確かめました。常滑焼を利用したいろいろなモニュメントなどを見ながら,電らん管やダンマ,登窯なども見つけることができました。道に迷う班もありましたが,全員無事ゴールに到着することができました。

10月21日(金)

画像1 画像1
手巻きご飯 
牛乳 
けんちん汁 

  子どもたちは、自分で好きな具を巻いて食べる手巻きご飯が大好きです。巻いて食べる具は、いかのスティック2個・卵スティック2個・ツナサラダです。ご飯の上に具をのせ、上手に食べていました。また、低学年の子どもたちはいつもより時間がかったようですが、「おいしかった。」と喜んでいました。

秋の遠足「東山動物園」

 初めてのバス遠足。子ども達は、ちょっぴりドキドキ・ワクワクしながら、遠足を楽しみにしていました。
 今日は、屋外で過ごすのにふさわしい心地よい天候で、一日、楽しく過ごすことができました。
 「子ども動物園」では、一人ずつモルモットに触れました。子ども達は、やさしく、そっと背中をなでていました。お昼には、友達と楽しそうにお弁当を食べました。楽しい一日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、世界淡水魚園水族館「アクア・トト ぎふ」へと出かけました。
 まずは、クイズラリーを行いながらの探検です。多くの種類の魚を見学して、回りました。クイズラリーの問題に答えるだけでなく、自分が気に入った魚や初めて知ったことなど、目を輝かせながらメモを取る姿勢が印象的でした。
 次に、多目的ホールで「水族館で働く人」というレクチャーを受けました。水族館で働く人の1日の仕事内容や工夫を聞くことができました。
 その後は、アシカショーを見ました。挨拶をしにアシカが目の前まで来たときにはビックリしていましたが、輪投げに参加することもでき、とてもよろこんでいました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 3学期始業式
町挨拶運動
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562