最新更新日:2024/06/14
本日:count up41
昨日:187
総数:691493
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

教え合いの中で応援合戦

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(水)運動会に向けて練習真っ盛りです。本日は、応援団の子による全校児童への伝達講習が行われました。子どもたちが子どもたち同士で教え合う光景は素晴らしいものです。みんなの心を一つにして、赤勝て!白勝て!

Tシャツに草木染めしたよ!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期から「総合的な学習の時間」として続けているエコ活動の一環として、Tシャツに草木染めを行いました。藤、びわ、玉ねぎ、シソ、ヨモギの5種類から色を想像して選びました。想像と全く違う色に染まってびっくりしている子、予想通りの色が出て喜んでいた子など反応は様々でしたが、みな目を輝かせて楽しそうに取り組んでいました。どの草木もきれいに染まり大成功でした。これを着て、運動会に出ることを大変楽しみにしています。

ペットボトルで体が浮くんだ!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(金)5年生が着衣水泳の講習を水難学会の皆さんの指導のもと受けました。人間の体は、ペットボトル、ランドセル、ポテトチップスでも浮くということを体験を通して学びました。とっても不思議な体験でした。子どもたちが、この経験を多くの人に教え伝えることができるといいなと感じました。

応援合戦の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(木)運動会の応援合戦のために、毎日の休み時間を返上して、応援団の子たちは一生懸命に練習しています。応援歌は白組はミッキーマウスマーチ、赤組はまるまるモリモリです。一生懸命の練習が見事成果として発表されることを願います。

元気体操

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日(水)運動会に向けての練習に一生懸命取り組んでいます。昨日は、大口町の「元気体操」を、健康クラブ笑顔21、大口町太極拳協会の皆さんにご来校いただき、教えてもらいました。地域の方々に、地域の体操を教えてもらい、みんなで発表できることはとても良いことだと思っています。

見守られて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日(金)町あいさつ運動として、民生委員さんやPTA委員さん、町役場のボランティアの皆さん方が、児童の登校をあいさつで出迎えてくださっています。横断歩道には、あんしんパトロール団の皆さんが、交通安全を呼び掛けてくださっています。掃除の時間には、学校支援ボランティアの皆さんが、お掃除を手伝ってくれています。本当に多くの方々が、南小の子供たちを見守ってくださっています。ありがとうございます。

始業式&防災の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(木)2学期が始まりました。一生懸命に勉強し遊ぶなかで、子どもたちの生きる力を育てていきます。本日は防災の日でもあり、避難訓練を行いました。学校は安全な場所でなければなりません。子ども達のかけがえのない命を守る学校であることを肝に銘じて2学期を過ごしていきます。

安全に気をつけて 夏休みへ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日(水)1学期の終業式でした。校長先生の式辞では、日常に感謝すること、命を大切にすることを、子どもたちに呼びかけ、1学期の振り返りをしました。この1学期の間、毎日登下校を見守ってくれた地域の方々、学校支援ボランティアの皆さん、読み聞かせボランティアの皆さんなど、本当に多くの方々に見守られて過ごしてきました。9月1日の2学期始業式を、みんな笑顔で迎えられますように。

緊急 台風6号に伴う7月20日の学校について

台風6号が接近しています。このことに伴う7月20日(水)の出校について、7月19日付で文書を子どもさんを通して配布いたしました。同様の文書を、画面右下のタブ「配付文書」でご覧いただけますので、ご確認ください。

七夕に届けるメッセージ

画像1 画像1
大口南小学校の福祉委員会では、3月中旬に震災地への募金を行いました。最近、ニュースで、その募金を配るのが遅れていると聞き、被災者の皆さんに「励ましの気持ち」を伝えたいと考えました。
 そこで、七夕様に願いをするように、竹に被災者の皆様へのメッセージを書いて飾ることにしました。休み時間毎に、呼びかけをして、全校の子供たちがメッセージを書きました。
遠く離れていても、いつも被災者の皆様のことを心配しています。そして、きっと復興できると信じています。被災地の皆様、どうか、お体に気をつけられて、希望をもってお過ごしください。    福祉委員会 児童一同

ペットボトルロケット

7月15日(金)4年生の理科の授業でペットボトルロケットの打ち上げ実験をしました。子ども達は、何度も何度も飽きることなく、空高く飛び出すロケットに歓声を上げていました。小さな実験ですが、今日の体験を踏まえて、将来「イトカワ」を生み出すような大人になってくれる子がいたらいいなと、願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ集会

本日、朝の大南タイムに「お楽しみ集会」が開かれました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生のペア学級で、「勝ち抜け進め○×王者」にチャレンジしました。「パンダの尻尾は黒色?」「南小の男の先生の数は11名?」など、この日のために集会委員会のみんなが考えた、おもしろいクイズの答えの発表を待つ児童の表情は、ワクワク、ドキドキといった感じでした。ペア学級で楽しくクイズに答えたあとは、全校で「エール」を大きな声で合唱しました。こうした行事を通して、学年を越えた思いやりの心や優しさが培われていくことと思います。

お楽しみ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、朝の大南タイムに「お楽しみ集会」が開かれました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生のペア学級で、「勝ち抜け進め○×王者」にチャレンジしました。「パンダの尻尾は黒色?」「南小の男の先生の数は11名?」など、この日のために集会委員会のみんなが考えた、おもしろいクイズの答えの発表を待つ児童の表情は、ワクワク、ドキドキといった感じでした。ペア学級で楽しくクイズに答えたあとは、全校で「エール」を大きな声で合唱しました。こうした行事を通して、学年を越えた思いやりの心や優しさが培われていくことと思います。

道徳の授業(大山のぶ代さん)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(木)5年2組で道徳の授業研究会が行われました。ドラえもんの声優であった大山のぶ代さんが、中学生のころ「声が変だ」と周りから言われ気持ちがくじけそうな時、お母さんに「自信をもって力いっぱい声を出しなさい。あなたの声はすてきだよ」と言われ、自分を信じて放送部や演劇にチャレンジしていくストーリーを、道徳の授業として、自分の長所について考え合いました。子ども達はとても一生懸命に、お母さんの励ましの中で葛藤する大山さんの気持ちを考えました。5年生という夢をもちながら大人になりつつある年頃の子たちにとって、とても思い出深い授業であったと思います。

元気な1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(金)いよいよ7月に入り、1学期もまとめの時期になりました。1年生の教室では、お楽しみ会をしました。言葉合わせゲームや伝言ゲームなどをして、みんなで楽しい時間を過ごしました。

おはなしポケットさん

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日(水)本日も子どもたちが大好きなおはなしポケットさんによる読み聞かせの会がありました。子ども達はいつも楽しみにしています。読書が大好きな南っ子の源です。

プール

画像1 画像1
6月27日(月)とても暑い一日でしたが、南小のプールでは水しぶきに歓声が上がっていました。水泳が得意な子、苦手な子がいることと思いますが、みんなで一緒に楽しく練習することが楽しいことだと思っています。安全に楽しく水泳学習に取り組んでいきます。

大南元気っ子ワールド(ペア交流)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(金)南小学校恒例のペア交流行事として「大南元気っ子ワールド」を開催しました。先生たちがゲーム店を開き、それぞれのブースをペア交流で回って楽しむというイベントです。ゲームの企画は、学級代表の児童がしました。異学年交流のもと、お兄さんお姉さんたちと低学年の児童たちは最高の笑顔で楽しみました。

白鳥小学校との姉妹校交歓会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(木)姉妹校交歓会に、5年生の児童が白鳥小学校へ訪問しました。記念式典では両小学校の子どもたちが「裁断橋擬宝珠銘」を唱和し、交流昼食や、熱田区の裁断橋オリエンテーションにて交流を深めました。子ども達にとっては生涯忘れられない思い出の一日になったことと思います。この行事を長く続けていただいている堀尾顕彰会の皆様、南小学校の同窓生の皆様、地域の皆様に深く感謝申し上げます。

夏の始まり(プール開き)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日(火)蒸し暑い梅雨の晴れ間となりました。プールでの水泳学習も15日から始まり、プールには子どもたちの歓声がこだましています。間もなく夏がやってきます。安全にそして楽しく泳ぎを覚えていきたいです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
1/6 始業式
1/10 給食開始 A5日課
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560