最新更新日:2024/06/07
本日:count up93
昨日:192
総数:892168
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

10月21日(金)

画像1 画像1
手巻きご飯 
牛乳 
けんちん汁 

  子どもたちは、自分で好きな具を巻いて食べる手巻きご飯が大好きです。巻いて食べる具は、いかのスティック2個・卵スティック2個・ツナサラダです。ご飯の上に具をのせ、上手に食べていました。また、低学年の子どもたちはいつもより時間がかったようですが、「おいしかった。」と喜んでいました。

秋の遠足「東山動物園」

 初めてのバス遠足。子ども達は、ちょっぴりドキドキ・ワクワクしながら、遠足を楽しみにしていました。
 今日は、屋外で過ごすのにふさわしい心地よい天候で、一日、楽しく過ごすことができました。
 「子ども動物園」では、一人ずつモルモットに触れました。子ども達は、やさしく、そっと背中をなでていました。お昼には、友達と楽しそうにお弁当を食べました。楽しい一日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、世界淡水魚園水族館「アクア・トト ぎふ」へと出かけました。
 まずは、クイズラリーを行いながらの探検です。多くの種類の魚を見学して、回りました。クイズラリーの問題に答えるだけでなく、自分が気に入った魚や初めて知ったことなど、目を輝かせながらメモを取る姿勢が印象的でした。
 次に、多目的ホールで「水族館で働く人」というレクチャーを受けました。水族館で働く人の1日の仕事内容や工夫を聞くことができました。
 その後は、アシカショーを見ました。挨拶をしにアシカが目の前まで来たときにはビックリしていましたが、輪投げに参加することもでき、とてもよろこんでいました。

秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日に秋の遠足で名古屋港水族館に行ってきました。当日は非常に多くの小中学校が訪れることになっていると聞いていましたので、子どもたちが楽しみにしているイルカショーの席がとれるかどうか心配でした。しかし、早めに出発したことが功を奏し、観覧スタジアムへは一番乗りで到着しました。イルカショーを見た子どもたちからは歓声が上がっていました。その後、グループに分かれて自由に館内を探索しました。2年生みんなが時間を守って行動することができ、無事に予定通り帰ってくることができました。

秋の遠足その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は半田市に移動して,新見南吉記念館を見学しました。
 まずは待ちに待ったお弁当タイムを班ごとに楽しみました。どの子も,手作りのお弁当を美味しそうに食べていました。
 その後,2グループに分けて館内を見学しました。新美南吉の生涯や,残した作品の世界にふれるだけでなく,疑問に思ったことを記念館のスタッフの方に質問する子もいました。今日学んだことを,国語や社会の学習に生かしていきたいと思います。

掃除ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日の朝,5年生の階段掃除ボランティアが活動していました。

出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日は5年生を除いた,1年生から4年生と6年生の遠足です。朝の出発式の様子です。みんな,元気よく出発していきました。

バスへ乗ります

画像1 画像1 画像2 画像2
 遠足のバスは学校の北側道路に並びました。子どもたちは正門からすぐに乗り込みました。

登校

画像1 画像1
 19日の登校の様子です。

トイレ掃除ボランティア

画像1 画像1
 18日にトイレ掃除ボランティアの方に,1年生のトイレ掃除のお手伝いをしていただきました。来週11月と12月の保護者ボランティアを募集しますので,ご協力をお願いします。

パズル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の取り組んでいるパズルづくりが進んでいます。写真は完成した人の作品です。

鉄棒

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の3の2での教育実習の先生の授業です。体育の鉄棒の授業です。

ものの重さと形

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3の2での教育実習の先生の授業です。理科で実験を行いました。

雨より強い子

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日に3の2で教育実習の先生の授業がありました。道徳の「雨より強い子」の授業でした。

10月19日(水)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
八宝菜
バンサンスー
みかん

 みかんは昔から民間薬として使われ、「みかんが色づくと医者が青くなる」ということ
わざがあるように、「みかんの旬を迎えると人々が健康になり、医者がもうからなくなる。」といわれています。
みかんはビタミンCを多く含みかぜ予防に役立ちます。また、みかんの袋は食物せんいを多く含んでいます。便秘を予防するためにも、袋ごとそのまま食べることをお勧め
します。

ごんぎつね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日に4の2で教育実習の先生の授業がありました。国語のごんぎつねの授業です。子どもたちはよく考え、よく発表していました。

稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は今日の午前に稲刈りをしました。大口環境を守る会の皆さんの支援を受けて、よい体験活動をすることができました。ありがとうございました。

陸上記録会表彰伝達

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日の朝、先週実施された陸上運動記録会の表彰伝達を行いました。

10月18日(火)

画像1 画像1
小型ロール
牛乳
カレースパゲッティ
チキンカツ
コーンサラダ
グミ

 スパゲッティの発祥の地はイタリアで、世界中の人々にも好んで食べられています。スパゲッティで使用されている小麦粉は、デュラムセモリナといって、こしの強い小麦粉を原料としています。給食は肉や野菜をカレールーで煮込み、その中に固めに茹でたスパゲッティをからめました。子どもたちはカレー味の献立が大好きです。

10月17日(月)

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
だんご汁
さばのみそかけ
ほうれん草のごま和え

 日本は周りを海で囲まれているため、昔からたくさんの魚を食べてきました。最近の食生活は、洋風の食事が好まれがちですが、米・魚・大豆・野菜を中心とした日本型食生活が体によいことが注目されています。今日の献立は、魚や野菜をたくさん使った体に優しい献立です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 クラブ 6年2計
1/11 5年2計
1/12 児童集会 4年2計
1/13 3年2計 PTA常任委員会
1/16 朝礼 2年2計
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562