最新更新日:2024/05/30
本日:count up15
昨日:471
総数:1166506
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

緊急 台風15号接近に伴う下校について

 9月20日(火)本日、台風15号の接近に伴い、大雨警報が発令されています。生徒の下校については、6時間目終了後の15:30より、様子を見ながらとしたいと思います。
 明日の登校時も、十分注意して登校してください。危険だと感じた場合は、自宅待機でかまいませんが、その旨の電話連絡を学校にいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

最高の思い出作りに輝く瞳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 震災の影響で延期になっていた修学旅行が、いよいよ来週火曜日から始まります。3年生にとって待ち焦がれたイベントです。行き先は当初の予定から関西方面に変更となりましたが、充実した楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。スローガン「いい旅 夢気分in関西」に込めた思いを全員が実感できるとよいと思います。

 体育祭も9月29日(木)に迫っています。大縄跳びや全員リレーなど恒例となった種目に加えて、今年は生徒会種目として「玉入れ」なども行われます。3年生は新しい種目の練習にも果敢に挑み、瞳を輝かせてがんばっています。

 ひとつひとつの行事が、仲間との素敵な思い出に変わっていくよう応援したいと思います。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月になり、行事の2学期が始まりました。校長先生からは、

「クラスの団結力を存分に発揮して、生徒会スローガン『Made in 幡中』のもと精一杯取り組んでほしいと思います。」

 とのお話がありました。始業式後には、夏休み中の様々な部活動の表彰があり、栄誉がたたえられました。

 表彰が終わると生徒会役員による、「生徒集会」があり体育祭種目についてのアンケート発表や、校歌の大声大会などが楽しく行われました。

 10月には、文化祭・合唱コンクールもあります。各クラスがそれぞれのドラマの中で、成長を実感できる学期になるとよいと思います。

親子奉仕作業

 8月28日(日曜)に行われましたPTA主催、「PTA親子奉仕作業」は、生徒405名・保護者207名、少年センター23名・地域の方職員30名と、たいへん多くの方の参加を得て行われました。

 当日朝から蒸し暑く、作業のたいへんさを予想させるものでしたが、運良く薄曇りのため少しは暑さも薄らぎ、早朝から1時間ほど奉仕活動をすることができました。

 草を詰めるために用意した200袋の奉仕活動用のゴミ袋もすぐなくなり、終了した時点で見て回ると、校内に生えていた草がものの見事になくなっていました。約1100kg校内の草を除去することができました。
 ほんとにみんなでやることはすごいことだと実感できる、終了後の校内風景でした。まったく気分がよい終了後の学校環境でした。 

 これで、新学期からの学校の活動も気分良く開始できると思います。また、9月29日(木曜)に開催が予定されている「体育祭」もすばらしい環境の中、開催できるものと思います。ほんとうに暑い中、ありがとうございました。
 特に、草刈り機・軽トラック等、ご提供いただいた保護者の方には、行事中お礼を申し上げられずすいませんでした。紙上にて厚くお礼申し上げます。

 この行事に参加してくれた生徒のみなさん、参加ありがとうございました。自分たちの生活環境を自分たちの手で維持することは大切なことです。1・2年生のみなさんは、来年度の参加を期待しています。
 なお、11月18日(金曜)の六時間目には、通学路清掃が予定されています。たくさんの生徒さんの参加を期待しています。

8月28日実施 親子奉仕活動

 本日、奉仕活動を実施します。参加よろしくお願いします。

科学教室に行ってきました

 8月4日(木)に自然科学部・美術部のメンバーが幡山中学校のすぐ近くにある瀬戸窯業技術センター(瀬戸市南山口町)に「招き猫作りに挑戦」というテーマを体験するために行きました。

 瀬戸窯業技術センターでは、泥しょうのしくみや鋳込みについての説明を受けました。その後、実際に粘土の乾粉と水を使って、泥しょうを作り、鋳込みを行いました。

 その後、事前に素焼きした招き猫にアクリル絵の具で、思い思いに絵付けを行いました。生徒は、よりより作品を作ろうと真剣に作業に打ち込んでいました。

 短い時間の中、地元産業である窯業について多くのことを学習・体験することができました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

表彰式・終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月19日(火)、台風6号の影響を考慮して、1日早い終業式が行われました。
 式の前には、16日17日に行われた、中学校総合体育大会等の表彰式がありました。今年度は、愛日出場の切符を手にした部も多く、これから始まる愛日大会での活躍が期待されます。中総体で表彰された部は、以下の通りです。

サッカー       準優勝

野球         第3位

ソフトテニス(男子) 個人戦 6位

ソフトテニス(女子) 団体戦 優 勝
            個人戦 第1位・第2位

バレー(女子)    優 勝

バスケット(女子)  準優勝

卓球(女子)     団体戦 第3位
            個人戦 第7位・第8位

剣道(女子)     団体戦 優 勝

柔道(女子)     個人戦 優 勝

陸上         6名 愛日大会出場

 表彰の後は、終業式が行われ、校長先生から
「夏休みは「休み」という印象が強いと思いますが、2学期への「準備」という大切な時期でもありますから、部活動も勉強もポジティブにとらえて励んでほしいと思います。また、命を大切にし有意義な期間にできるとよいと思います。」
 との話がありました。

 2学期に、大きく成長した幡中生の姿を見ることができるよう楽しみにしています。


力作ぞろいの陶芸作品展

画像1 画像1
 6月11日(月)から14日(木)まで、陶芸教室の作品が視聴覚室に展示されています。

 希望の釉薬が塗られ焼き上がり、迫力が増し、作った本人達も満足していました。

 優秀な作品は11月の瀬戸市の陶芸展などに出品されます。

マナー講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日(水)に、2年生の各教室でマナー講座が行われました。

 11月にある職場体験学習に向けた取り組みで、「働く」ときに必要なあいさつや態度について、講師の先生をお招きして教えていただきました。

 「あ」かるく
 「い」つでも
 「さ」きに
 「つ」つづけて

 という言葉に、感銘を受けた生徒も多かったように思います。

 あいさつは職場体験の時だけに必要なものではなく、日ごろの生活において、人間関係を良好に保つために必要なものだと思います。

 このマナー講座をきっかけに、改めてあいさつの大切さを教えていただきました。

 職場体験学習の直前に第2回目のマナー講座が行われます。
より実践的なマナーを教えていただけることが、今から楽しみです。

吹奏楽部 サマーコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日(土)13:00から吹奏楽部によるサマーコンサートが音楽室でありました。
 会場には50名近い観客が訪れ、「アメリカン・パトロール」や「アメージンググレース」や「シング・シング・シング」など、これまで日々練習してきた曲を精一杯演奏することができました。また水野先生のギターの弾き語りや松木先生のトランペットソロの「ホールニューワールド」もあり、素敵なコンサートとなりました。
 最後に、「ビリーブ」という曲を1年生は合唱、2・3年生は合奏をして、盛り上がる演奏になりました。
 7月26日(火)の吹奏楽東尾張大会発表が待ち遠しくなる、暑い夏の素敵なひとときでした。
 

七夕かざり

画像1 画像1
 各クラスの廊下に七夕の短冊が飾られています。

 「成績UP!!」、「部活をがんばる。」など中学校生活への意気込みを感じる
願い事が多くあります。

それぞれの願いが届くといいですね。

野外活動に行ってきました

 5月31日(火)〜6月2日(木)の3日間、2年生は美浜少年自然の家に行ってきました。

 初日は快晴に恵まれて、浜辺で行われた「砂の造形」や夜の「キャンプファイヤー」など、とても意欲的に行うことができました。

 2日目は朝からあいにくの雨。しかし、飯ごう炊さんではカレーライスを、コース別体験では、少年自然の家始まって以来の初めてのバームクーヘン作りを行うことができました。

 3日目も雨。夕飯のおかずにしようと思っていた潮干狩りはできませんでしたが、南知多ビーチランドでのイルカショーや、アシカやイルカとのふれあいタイムを大いに楽しむことができました。

 3日間、大きなケガもなく、全員が「時間を守って」行動できたことは大きな収穫でした。

 また、学年の約3分の1の生徒たちが自主的に実行委員として活躍してくれました。
生徒たちのアンケートを読んでいても、「実行委員のみんなに感謝です」という言葉がたくさんありました。

 自然に、少年自然の家に、生徒たちに、保護者のみなさまに、感謝でいっぱいの野外活動となりました。

 野外活動で成長したことを、これからの学校生活や家庭生活においても生かしていけるよう、支援を続けたいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

力作、できました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日 陶磁資料館で陶芸教室がありました。

 初めてろくろやどべを使い、動物を題材とした迫力ある作品ができあがりました。
 
 また、資料館の展示物について
「陶器の緑色の釉薬は何が原料ですか。」などの質問の答えを書き取りながら、本館、南館、西館を見学しました。
 あな窯をみて「洞窟みたいだー。」と驚く生徒もいました。

 今回の粘土作品は乾燥、焼成して、7月中ごろ学校に展示する予定です。

あと4日

 2年生の野外活動まで、あと4日となりました。

 27日(金)に、トーチトワリングの予行練習を行いました。
実際に火をつけての活動で、灯油のにおいや、火の燃え上がる様子が、トーチの迫力を増していました。

 台風2号が近づいていることもあり、来週の天気がとても気になるところです。

 晴れますように! と祈る毎日です。
画像1 画像1 画像2 画像2

平成23年度 幡山中学 生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月25日(水)体育館で生徒総会がありました。生徒会長の挨拶の後、議長進行のもとで、活動報告や生徒会予算案の協議が行われました。

 今年の生徒会テーマは

「Made in 幡中 〜新たな伝統に点灯を〜」

 というもので、今まで先輩たちが作り上げてきた伝統をよりよいものに作り上げていこうという想いが込められています。

 テーマ発表の後には、体育祭や文化祭の内容の紹介があり、1年の一大イベントに向けて意欲を高めました。また委員会活動や各学級の学級目標も発表され、幡山中学校の今後の活動を盛り上げていこうと真剣に聞いていました。

 秋の体育祭や文化祭までまだ日がありますが、各学級の団結力をはぐくみ、委員会活動も充実させてほしいと思います。

仲間との校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月19日、校外学習(リトルワールド)に出かけました。

 出発式で「思い出に残る1日にしましょう。」と実行委員があいさつした後、さわやかな日差しの中、出発しました。

 ワニの肉や小龍包を食べたり、住居や各地の道具をスケッチしたりし、仲間との学習を楽しんでいる様でした。

 今日、発見、体験したことを6月4日の学校公開日に発表する予定です。

野外活動に向けて

 2年生の最初の行事である野外活動。
 運営委員が作った「あと○日カレンダー」では、あと12日となりました。

 野外活動運営委員とトーチトワリングのメンバーを合わせると、学年の約3分の1の生徒が、部活動などの時間をやりくりしながら活躍しています。

 飯ごう炊さん実行委員はしおりの作成、運営委員は司会進行やルールなどの話し合い、
砂の造形実行委員は雨天案の作成、ナイトハイク実行委員はおばけの準備(?)、キャンプファイヤー実行委員は踊りの練習、などなど、いろいろな活動をしています。

 12日後の天気が晴れるように、保護者のみなさま、地域のみなさま、ぜひ祈ってください。
 よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

陸上競技会に向けて

 雨のスタートになっていました陸上競技会の練習が、今週に入って本格的になりました。

 部活動終了後の約30分間、それぞれの種目に分かれて練習をしています。
 本来の部活動の後に行われる練習ですので、体にかかる負担も大きいと思います。
しかし、生徒たちは「選ばれた」という自信を持って、熱心に参加しています。

 5月29日(日)に瀬戸市民公園陸上競技場で行われます。
 応援、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

待ち遠しい!校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月13日6限に体育館で校外学習のしおりの説明会が行われました。

 5月19日にリトルワールドに出かけ、世界の衣食住について調べたり、体験したりします。
 当日の日程や注意事項などを実行委員が説明するのを聞きながら、真剣にメモをとっていました。

「ビビンバに何が入っているのか、今から食べるのが楽しみです。」とM君。
仲間と学習し、たくさんの発見があるといいですね。

『咲き誇れ 〜ひとりひとりの花〜』

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月15日(金)午後、体育館で生徒会主催の新入生を迎える会が行われました。今年のテーマは『咲き誇れ 〜ひとりひとりの花〜』でした。

 1年生は2・3年生の大きな拍手で迎えられ少し緊張した様子でした。その後、幡山中学校の生活についてのスライド説明があり、文化祭や体育祭、修学旅行などを楽しみにしている様子が伝わってきました。

 部活動紹介では各部の部長が活動風景を映しながら、
「やる気がある人はぜひ入部してください」
 と新入部員の勧誘を行いました。

 後半は2,3年生の合唱、全校生徒での校歌斉唱と続きました。先輩たちの合唱に圧倒された新入生もいたようでした。

 幡中生として、ひとりひとりの花を咲かせることができる、楽しく充実した中学校生活になるといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 私立推薦入試
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分