最新更新日:2024/06/22
本日:count up11
昨日:268
総数:958535

4年生社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会見学は「水の旅」というテーマで見学を行いました。長良川河口堰から知多浄水場まで、水道水ができるまでをたどりました。施設の人の話に耳を傾け、熱心にメモをとることができました。お昼ご飯もおいしそうなお弁当をみんなで仲良く食べました。普段当たり前のように使っている水について、たくさん考えることができたのではないかと思います。

鉄棒

画像1 画像1
 今、4年生の体育では鉄棒をやっています。みんなで鉄棒のDVDを見て、いろいろな技に挑戦しました。逆上がりの特訓もしています。一生懸命に練習しているので、手にマメができた子もいました。来週からはとび箱を行います。3年生のときよりたくさん跳べるといいですね。

5年生 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(火)にトヨタ自動車高岡工場、トヨタ会館、鞍が池公園へ社会見学に行きました。自動車工場では「自動車がどのように作られているのか」「トヨタ自動車の取組の工夫」などをじっくりと見てくることができました。自動車が作られる行程の見学の他にも、体験コーナーもありました。そして、質問コーナーでは、さすが高学年と思わせるよい質問をたくさんすることができました。トヨタ会館では、子どもたちはエコカーに興味をもっている様子でした。鞍が池公園では、おいしいお弁当を食べ、思いきり遊ぶことができ、充実した一日となりました。

ユニセフ募金 ありがとうございました

画像1 画像1
9月24日の校内運動会では、ユニセフ募金にご協力いただきありがとうございました。募金は32,011円集まりました。早速ユニセフ協会に送らせていただきました。

プレルボール

画像1 画像1
 プレルボールというボール遊びを聞いたことのある人は少ないのではないでしょうか?プレルボールとは、簡単に言うと、バレーボールの簡易版です。ソフトバレーボールを使い、ワンバウンドしてもOKです。4の2では全員がボールをさわってから相手に返すというルールも付け加え、生活班ごとチームになり試合を行いました。チームで協力し合い、声を掛け合いながら上手にゲームを進め、楽しむことができました。

「おはなしの絵」を展示中です

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(火)〜16日(日)まで常盤蔵で1年生全員の作品を展示しています。絵本の読み聞かせから感じたことや想像したことを、クレパスと絵の具で描きました。素敵な蔵に展示してもらい、子どもたちの力作もより輝いているようです。ぜひ、お子さんと一緒にご覧ください。

メルヘンの森で秋を見つけました

10月4日(火)に、社会見学に出かけました。
東海市のメルヘンの森(加家公園)まで、常滑駅から電車で行きました。電車の窓から見える景色にも興味津々だった様子です。
メルヘンの森では、木の実やきれいな落ち葉などの秋見つけをしました。色々な種類のどんぐりを袋いっぱいに集めていた子もいました。集めた秋の宝物を使って何を作ろうか、これから子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。
秋晴れの中で、小川に入ったり、友達と一緒に鬼ごっこをしたりと、気持ちよく体を動かすこともできました。帰りの電車の中では、遊び疲れたのか眠ってしまう子もいたようです。楽しい思い出ができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

民俗資料館案内

画像1 画像1
 9/29、常西っ子時間で民俗資料館班の子ども6人が、4年生全員を常滑市の民俗資料館に案内しました。民俗資料館のことをよりよく知ってもらうにはどうしたらいいか考え、案内文の読み方を工夫したりやクイズを作ったりしました。当日はボランティアの方が2名もついてくださり、民俗資料館の案内をより濃いものにしていただきました。ふるさとである常滑のことをさらに知ることができたよい一日でした。

中央公民館と文化会館の見学

9月28日(水)に、社会の勉強として中央公民館と文化会館の見学に行ってきました。子どもたちは、どんな部屋があるのか、何をするための部屋なのかを調べて一生懸命メモしていました。今まで知らなかったことをたくさん知ることができ、とても楽しい見学になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月24日 校内運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年は全体種目の他に、「赤白対抗背中渡り」「常西が原の戦い(騎馬戦)」の種目に出場しました。さすが高学年と思わせる、本気勝負の戦いでした。秋晴れの中、思い出に残る運動会となりました。

ハッピーモーニング 安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日のハッピーモーニングは、安全教室を行いました。
1学期に、保護者の皆様に通学路の危険箇所調査をお願いしたところ、多くの方から危険と思われる箇所を教えていただきました。ありがとうございました。現地を撮影した写真をもとに、交通や水難などの事故防止や不審者対策について考えました。
ご家庭には、まとめたものを「安全マップ」として近々配布します。
児童の安全で安心できる登下校を願っています。ご協力をよろしくお願いします。

常磐蔵で展示しています

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日(水)〜10月2日(日)まで、常磐蔵で5年生の作品を展示しています。
針金アート(立体)と常滑の町(写生)です。ぜひ作品をご覧になってください。

焼き物散歩道案内

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の常西っ子時間(総合的な学習の時間)は、『常滑の案内人になろう』というテーマで活動しています。今回は焼き物散歩道を担当する班が、4年生全員を焼き物散歩道に案内しました。校区内にいながらも意外と知らなかったことも多かったようで、子どもたちからは驚きの声も聞こえてきました。事前にしっかりと調べ、上手に案内することができました。

鬼公園に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(金)に生活科「こうえんへいこう」の学習で、原松公園(通称・鬼公園)へ行きました。グループで、公園にあるものを探検したり遊具で遊んだりと、楽しく過ごすことができました。公園の清掃をしてくださっている方から「週に一度の清掃で、ゴミ袋一袋分のゴミを拾います。」と教えていただき、驚いた子も多かったようです。公園の使い方を考えるよい機会になったのではないかと思います。
当日は、3名のお助け隊のみなさんにも、児童に付き添っていただきました。安全に学習することができました。ありがとうございました。

1・2年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習が始まりました。1・2年生のおどりは、「バンザイ VENUS」。盆踊りでも踊られた曲です。9月6日は、日本民謡研究会の竹内豊竜伯先生、堀之内竜伯志先生に教えていただきました。まだまだ暑い体育館、先生も子どもたちも汗びっしょりになって練習しました。運動会には、楽しい踊りをお見せします。ご期待ください。

除草作業

画像1 画像1
 夏休み中に予定されていた親子ふれあい作業が雨天により中止となってしまったため、4年生以上の高学年で除草作業を行いました。グラウンドのトラックの周りや学年園などを皆で協力してきれいにしました。

運動会練習始まりました。

画像1 画像1
 3.4年の合同練習を行いました。二学年合同でリズムダンスを行います。今回は初めてだったのにもかかわらず、子どもたちはすぐに動きを覚え、曲に合わせて踊りを覚えることができました。次回は隊形移動などして全体で動く重要なところを練習する予定です。

地震津波避難訓練を実施しました

9月2日(金)5時間目に地震津波避難訓練を実施しました。今回は、地震が発生し、津波警報が発令されたが、停電で放送が使えない、けが人や動けない児童が出た、本棚が倒れて本が散乱しているなど、被害が発生したことを想定した訓練を行いました。児童は、「おはしも」の約束を守り、全員が本館4階まで静かに避難することができました。避難指示が出てから、全員の人数確認が終了するまで、わずか6分でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

美浜スクール 退所式

画像1 画像1
あっという間の美浜スクールも退所式を迎え3日間の生活を振り返りました。この3日間の経験をこれからの学校生活にいかしていきます。

美浜スクール 手打ちうどん作り

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の行事、うどん作りです。小麦粉をこねて、足でふんで、大変こしが強い、ちょっと太めのおいしいうどんができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/2 HM
2/6 あいさつ運動・朝会 ALT授業5・6年
2/8 Bダイヤ 入学説明会
新1年生PTA役員選挙
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136