最新更新日:2024/06/21
本日:count up81
昨日:287
総数:958337

着衣泳をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(火)5・6時間目に6年生は,海上保安庁の職員の方・常滑消防署の方計7名をお招きして,着衣泳を行いました。
「泳いだりもがいたりすることで体力が消耗するので,浮くだけで動かないことが大切です。」と教えていただきました。その後,3グループに分かれてライフジャケットやペットボトルで上手に浮く方法を学び,浮く練習をしました。
「服を着ていると泳ぎにくい」「ペットボトル1本でこんなに浮くんだ」「楽しいな」
など,多くの感想が聞かれました。
他の学年でも,学年に応じた着衣泳・水難防止の学習をしました。
この夏,水の事故が起きないよう,気を付けましょう。

5年生 炊飯練習

7月8日(金)野外炊飯の練習をしました。美浜スクールのグループで協力して、カレーライスを作りました。「野菜が固かった」というグループもありましたが、どのグループもおいしいカレーライスを作ることができました。美浜スクールの本番でも楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

七夕集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日に2年生で七夕集会を行いました。
内容は,七夕のお話やクイズ大会など楽しい会になりました。
また笹に願い事を書いて飾り付けもしました。
子どもたちは,将来の夢などいろいろなねがいごとがありました。
自分の将来の夢を見直す時間にもなりました。

警察署に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 クリーンセンター常武、消防署、赤い屋根に続き、4つ目の社会見学として、警察署に行ってきました。警察署の方が、交通事故の話や犯罪のことなどをわかりやすく説明してくれました。警棒や手錠なども見せていただき、刺又での実演も行ってくれました。残念ながら雨天のため、パトカーに乗ることは叶いませんでしたが、警察官になるという夢を持った子が増えたかもしれません。

美浜スクールまであと少し!!

画像1 画像1 画像2 画像2
美浜スクールの準備も大づめになってきました。各実行委員会では予行練習が進んでいます。また、キャンプファイヤーのスタンツの練習も始まりました。ファイヤーダンスでは、本番に向けての細かい動きを覚えていっています。5年生65人全員の力で美浜スクールを成功させるよう、当日までがんばります。

PTA救急法講習会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日、PTA保健体育委員会主催で救急法講習会を行いました。
7月21日〜29日にプール開放を行いますが、子どもたちの安全を守るための監視をしていただく皆さんを中心とした勉強会です。
常滑消防署の箱嶋さんを講師に、心肺蘇生法、AEDの使い方などを熱心に学習することができました。

常滑市小学生バスケットボール交歓大会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(土)常滑市体育館で、バスケットボール部の今年度初の大会がありました。
結果は5年女子が2勝で優秀賞、4・5・6年男子が2引き分けで優秀賞、6年女子が1勝1敗で優良賞をとりました。どの選手も粘り強いプレーをみせ、4年生の女子もしっかりと応援をしてくれました。大きな大会はあと2回予定されています。今後の成長がとても楽しみです。

ティモシイ先生と英語を勉強しました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日、ティモシー先生と英語の勉強をしました。
Good morning.How are you? I'm happy.
大きなティモシー先生と、小さな子どもたちとの授業風景です。目と目を見、握手をしながら、大きな声であいさつができました。 

赤い屋根見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 介護センターの赤い屋根に4年生全員で行ってきました。晴れ晴れとしてとてもいい天気でしたが、日差しが強かったので水筒やタオルを持って行きました。
 赤い屋根では、1組、2組に分かれ、スタッフの方のお話を聞いて質問する組と、利用者の方と交流する組で別れて行いました。最後にリコーダーの伴奏で「ふるさと」をみんなで歌いました。折り紙やお手玉、かるたなどをして楽しく交流することができました。

クラス対抗ドッヂボール

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(木)の6時間目に、クラス対抗ドッヂボール大会をしました。女子は接戦でしたが2組が勝ち、男子は1組が大勝でした。子どもたちは、暑さに負けず、学年で楽しくドッヂボールをすることができました。

校区探検のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日(水)の常西っ子の時間に、校区探検をしてわかったことを、大きな紙にまとめました。班ごとに作業を分担し、協力して行うことができました。

常西っ子フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(日)公開授業の後、常西っ子フェスティバルが行われました。親子で各委員会で企画、準備したイベントをまわりました。各委員会がそれぞれ工夫を凝らし、とても楽しいイベントとなりました。また、PTAバザーや北館のわくわくワールド、資料室の見学、東北大震災で被災した小学校にメッセージを送ろうコーナーにも多くの人たちに参加してもらうことができました。

校内消防設備探し

画像1 画像1 画像2 画像2
 消防署を見学し、今度は学校にある消防設備を探しに校内を班ごと探検しました。授業中なので廊下は静かに歩きました。消化器や消火栓、火災報知器やAED、煙感知器まで見つけた子もいました。班に渡した一台のデジタルカメラで、発見した物を撮影しました。次回の社会の時間で見る予定です。上手に撮れたかな?

第2回学校公開日・公開授業の様子

6月19日(日)の1時間目は、公開授業です。1年生も、後ろばかりを気にしていたPTA総会時の参観授業に比べ、しっかりした態度で学習しています。
各学年とも保護者のみなさんの視線に応えようとがんばっていました。授業中の保護者のみなさんの協力により、集中した学習ができたことを感謝いたします。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

調理実習を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科「見直そう!毎日の食事」で調理実習を行いました。今回のメインは「ごはんとみそ汁」。ほとんどの子が鍋でごはんを炊くのは初めてで、時計を見ながら火加減をこまめに調整している姿が見られました。ごはんがこげてしまったグループもありましたが、みんなで協力して作ったごはんやみそ汁はとてもおいしく感じられたようです。

消防署に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小雨の中、傘を差し、歩いて常滑市消防本部(署)に行ってきました。救急車に乗ってみたり、実際に119番をかけてみたりといろいろな体験をしました。職員のみなさんがとても丁寧に案内してくださり、子どもたちも目を輝かせながら見学をしていました。

給食試食会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(水)に,給食試食会がありました。ご多用の中,多数の保護者の皆様方に参加いただき,ありがとうございました。おうちの人と一緒に給食を食べられて、みんなとても嬉しかったようです。「いつもよりいっぱい食べられたよ!」という子もたくさんいました。これからも,みんなでおいしく給食を食べて健康な体をつくっていきたいと思います。

グループで学校たんけんをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(火)と13日(月)に,グループで学校探検をしました。とても広い常西小の校舎。「ちゃんと行きたい教室に着けるかなあ。」と心配そうな1年生でしたが,優しいお兄さん・お姉さんや先生たちにも助けてもらって,楽しく学校探検をすることができました。「お兄さんたちは一生懸命勉強していたよ。」「先生は,みんな優しかったよ。」「いろいろな教室があって,これから勉強するのが楽しみになったよ。」見つけてきたことをみんなきらきらとした目で報告してくれました。
 学校探検を通して,常西小のいいところをたくさん見つけてきた1年生。学校のことがもっと好きになったようです。

校区探検に行ってきました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日に常滑西小学校の北側を、6月10日に南側を探検しました。各クラスが3つの班に分かれて、班長を中心に協力して探検をすることができました。たくさんのお店や神社などを見つけ、お店などの名前や特徴をプリントに記録することができました。

4年生 算数どんどんコース

画像1 画像1
 4年生のどんどんコースでは、「一億をこえる数」という単元に入りました。この写真は「一億」を体を使って表現しています。ゼロの数は何個かな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/6 あいさつ運動・朝会 ALT授業5・6年
2/8 Bダイヤ 入学説明会
新1年生PTA役員選挙
2/10 第5回学校公開日・親子で一緒に遊ぼう(3・4時間目)
PTA理事会5
2/11 建国記念の日
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136