最新更新日:2024/06/03
本日:count up162
昨日:78
総数:487205
いつも鬼崎南小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。普段の子どもたちの姿を随時発信していきます。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日水曜日、校外学習で知多浄水場とクリーンセンター常武に行きました。

知多浄水場では、だんだんきれいになっていく水を間近に見ることができました。

「こんなにきれいになるんだ!」
「モニターがたくさんある!」

浄水場の働きの大切さを実感できました。


クリーンセンター常武では、センターの方の講義を受けました。
みんなメモを取ったり、真剣に聞き入ったり。

たくさんのことを学んで帰って来ました。


着衣泳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日、体育の授業で水難事故に遭わないために
万が一、水に落ちた場合を想定して、着衣のまま水に入りました。
ペットボトルを使って、伏し浮きの練習をしました。

知ってほしいなぁ 発達障害のこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(水)に福祉実践教室を行いました。
「ゆめこまち」さんを講師としてお招きし、発達障害のある人たちの行動や感じ方を、クイズや体験などを通して、楽しく学ぶことができました。また、障害の特性や関わり方のコツを知ることもできました。
この体験を通して、発達障害について考えたり、相手にやさしい気持ちで接したりする心が育ちましたね。


自転車訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日(木)、自転車訓練をしました。
PTAボランティアの方や交通指導員さん、常滑警察署員の方の協力を得て
自転車の安全な乗り方を学習しました。
安全な止まり方や発進の仕方について技量を高めました。

とこなめを知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習「とこなめを知ろう」の学習として
常滑の街が歌われている,「このまちが好きだから」を学習しました。
地域の長寿会・長生会の方から 振付の指導も受けました。
踊れるようになった子どもたちは,目をキラキラさせながら
友達に披露していました。

暴風警報発令時の避難訓練をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(月)に,暴風警報が発令されたことを想定した避難訓練を行いました。
 子どもたちは,担任の先生の指示で通学団の教室に集まり,通学団で下校をしました。高学年の班長・副班長さんも,立派に小さい子のお世話ができていました。
 実際に警報が発令されたときには,大雨や暴風で下校に支障をきたすことも考えられます。日ごろから,通学路の安全についてお気付きのことがありましたら連絡をください。
 なお,警報が発令されると,通学班別に下校することになります。通常の下校先と違う場所に下校させる場合は,事前に届出をいただいていますが,当日も本人に伝え,連絡帳などで確実に担任に伝わるようにお願いします。

鬼崎漁港で写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日差しが強く暑い日でしたが、海からの風が心地よく、絶好の写生会びよりでした。複雑な船を描き上げるのは大変でしたね。絵の具を思い通りに塗れず、悪戦苦闘しました。でも、どの子も一生懸命画用紙に向かって筆を進めていました。達成感をたっぷり味わった、充実した1日でした。

学校公開日を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(金)は,本年度2回目の学校公開日でした。
 2時間目からの公開でしたが,子どもたちは1時間目からやる気満々でした。6年生は先月末に行ってきた修学旅行の発表会を,5年生は夏休みに行く野外教育活動の説明会を行いました。特別非常勤講師による英語の授業や,授業で行った調べ学習の発表会をしている学年もありました。
 5月の公開日より成長した子どもたちの姿が見ていただけたのではないでしょうか。
 今後も,学校の教育活動に,ご理解・ご協力をお願いします。

修学旅行に行ってきました!!

5月26日(木)、27日(金)の2日間、京都・奈良へ修学旅行に行ってきました。
みんなの心がけがよく、大雨には降られずに、ほぼ予定通り全日程を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動で,心も体もすっきりしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(木),本年度の第1回学校保健委員会を行いました。
 あいち健康プラザの金子氏を講師に迎え,「運動で,心も体もすっきりしよう」をテーマに,運動と心の関係を,実際にいろいろな運動をしながら学びました。
 楽しい運動で1時間の授業を終えると,確かに体がやわらかくなっていたり,心がすっきりしていたりして,5・6年生の児童は大喜びでした。
 これからも,運動を好きになり,心の健康を維持していって欲しいと思います。

救急法講習会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(火),常滑消防署より5人の講師を迎えて,救急法の講習会をしました。
 前半はPTAの方を対象に,プールなどでの事故を想定して,119番への通報とAEDを持って来てもらうことを頼み,胸骨圧迫をする練習をしました。また,AEDのトレーナーで使い方も覚えました。後半は,同様の内容を,本校の職員が行いました。
 万一の場合に備えて練習することは大切ですが,実際に使うことなく安全に過ごしてほしいと思います。

プール 準備完了!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日(金)に,5年生のみんなで力を合わせ,プールのそうじをしました。
 1年ぶりのプールには藻がはり,水は茶色で,木の葉も浮かんでいました。
 2時間目は低学年プールを,5・6時間目には高学年プールを,クラスで分担して行いました。なかなかきれいにならずに苦戦しましたが,高学年パワーでゴシゴシ磨き,6時間目が終わる前には,見違えるほどきれいになりました。びしょぬれになりながらも,皆満足そうな顔をしていました。
 13日からは,水泳学習が予定されています。自分たちが泳ぐのはもちろん,学校中のみんなが喜んでくれるのが待ち遠しいです。

公民館・体育館 見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月25日,前日の雨降りとは打って変わって,五月晴れとなりました。心地よい風の中,校区を歩いて「公民館・体育館見学」に出かけました。
 公民館では,たくさんの部屋を見学して,会議室や視聴覚室,調理室などいろいろな活動が行われていることを知りました。
体育館では,常滑の特色を生かしたつくりや防災拠点の役割について詳しい説明を受けました。

多屋海岸へ行ってきたよ!

 5月16日(火)、多屋海岸へ歩いて行きました。貝殻やシーグラスを拾ったり、砂で山を作って遊びました。中には、岩をどかしてカニを捕まえている子どももいました。他にも、ワカメやヒルガオの花など、たくさんの生き物を発見し、とても楽しい時間を過ごしました。
 拾った貝殻などに色を塗ったり模様を描いたりして、工作をする予定です。どんな作品ができるか、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行きました♪

 5月16(月)に生活科「うみべのともだち」の単元で校外学習に出かけました。当日は天気もよく、班の友だちと多屋海岸まで歩いていきました。到着すると、みんな楽しそうに海の生きものを観察開始。ヤドカリやカニなどいろいろな生きものを見つけることができました。
 班ごとに仲良くお昼ごはんを食べた後は、足だけ海に入ったり、うみべの石や貝殻を拾ったりしました。きれいな色や変わった形のものをたくさん見つけることができました。
 帰りはちょっとお疲れモード。でも、子どもたちの顔はとっても充実した笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内陸上大会で大活躍しました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(火),常滑競技場で,第51回常滑市小学校陸上競技大会が行われました。
 雨と雷で開始が遅れたものの,すべての競技で熱戦が繰り広げられました。
 鬼南小の選手は,練習の成果を十分に発揮し,10種目中7種目で3位以内に入賞する大活躍でした。女子の走り幅跳びで1位と2位を独占したのをはじめ,女子走り高跳び・男子走り幅跳び・男子ソフトボール投げ・女子400Mリレーで1位,女子100Mで2位,男子400Mリレーで3位になり,その他にも4位の選手もいました。
 今回の経験を生かして,また新しいことにチャレンジしてください。

校区探検

画像1 画像1
 5月6日,社会科「わたしたちのまちのようす」の学習で,校区探検にでかけました。
学校を中心に東西南北のグループに分かれて,校区を歩きました。
 それぞれの様子を授業でまとめていきます。

PTA活動について

【平成23年度スローガン】
 「みんなでつなごう鬼南の輪! 目指せ鬼南っ子サポーター!」
【基本方針】
 子ども,保護者,教師,地域の方たちとの連携を図り,家庭,学校や地域での関わり,絆を深め,心身ともに健康な子どもの育成をサポートする。
【活動目標】
1 あいさつから始めよう
 コミュニケーションの基本である『あいさつ』を本人が率先して行い,子どもたちの手本となりましょう。
2 PTA活動等に進んで参加しよう
 PTA活動,学校行事,地域行事への参加により,会員同士又は教師,地域の方たちとの交流を深めましょう。
3 子どもの良きサポーターになろう
 家庭教育をできることから始めましょう。
(1) 生活習慣を身に付ける
 早寝,早起き,朝ごはんの習慣の定着
(2) 学習習慣を身に付ける
 家庭学習の習慣化,読書週間の定着化
 

2年生のお兄さん・お姉さんと運動場で遊んだよ!

 4月14日(木)の2時間目、2年生のお兄さん・お姉さんと一緒に運動場で遊びました。1年生の子どもたちにとっては、入学してから初めての運動場や遊具。お兄さん・お姉さんに遊び方を教えてもらい、元気いっぱい遊びました。最後には、「ありがとうございました」とあいさつもできました。みんな、とても楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の入学を,みんなでお祝いしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日(月)の朝会後,児童会による「1年生おめでとう集会」が行われました。
 元気に入場した1年生を,2〜6年生が拍手で迎えました。
 児童会長のあいさつに続き,じゃんけんゲームをしました。児童会役員の上げる大きな札に,勝って大喜びし,負けて悔しがり,大盛り上がりでした。
 最後には,1年生が上手にお礼の呼び掛けを行い,楽しい会が終わりました。
 1年生の子たちも,徐々に鬼南小の生活に慣れてきているようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
常滑市立鬼崎南小学校
〒479-0841
愛知県常滑市明和町2-47
TEL:0569-35-2422
FAX:0569-34-6883