最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:140
総数:891168
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

10月18日(火)

画像1 画像1
小型ロール
牛乳
カレースパゲッティ
チキンカツ
コーンサラダ
グミ

 スパゲッティの発祥の地はイタリアで、世界中の人々にも好んで食べられています。スパゲッティで使用されている小麦粉は、デュラムセモリナといって、こしの強い小麦粉を原料としています。給食は肉や野菜をカレールーで煮込み、その中に固めに茹でたスパゲッティをからめました。子どもたちはカレー味の献立が大好きです。

10月17日(月)

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
だんご汁
さばのみそかけ
ほうれん草のごま和え

 日本は周りを海で囲まれているため、昔からたくさんの魚を食べてきました。最近の食生活は、洋風の食事が好まれがちですが、米・魚・大豆・野菜を中心とした日本型食生活が体によいことが注目されています。今日の献立は、魚や野菜をたくさん使った体に優しい献立です。

板を切りぬいて

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の図工では、電動糸のこぎりで板を切りぬく児童と、それが終わって色付けを始めた児童がいます。どんなパズルになるのか、とても楽しみです。

あいさつキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいさつキャンペーンも最終日になりました。運営委員会では、この2週間余り、自分からあいさつをする「さきどりあいさつ」を80%以上の児童が行った学級を昼の放送で紹介し賞賛してきました。キャンペーンが終わっても、あいさつを自分から行える北っ子が増えていくようにしたいですね。

正門のインターフォン

画像1 画像1
 忘れ物をして下校後学校に来たり、休日に学校に来たりする時には、玄関の戸にカギがかかってている場合があります。そんな時には、北側の正門にあるインターフォンを使ってください。正門は玄関の北側です。また、インターフォンは向かって右の門にあります。よろしくお願いします。

ミシン・ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日の6年生の家庭科の授業に、地域のボランティアの方がご協力してくださいました。ナップサック制作で、ミシンを使う実習です。ミシン1台に一人の指導者がついてくださり、児童は安心して作業をすることができました。ありがとうございました。

10月14日(金)

画像1 画像1
ソフト麺ミートソース 
牛乳 
れんこんチップス 
ウインナーとキャベツの炒め物

  子どもたちはソフト麺が大好きです。つけ汁はカレーソースも好きですが、ひき肉・にんじん・たまねぎなどがたくさん入ったケチャップ味のミートソースも大好きです。口の回りにソースをつけながら、おいしそうに食べていました。

認証式

画像1 画像1
 13日の業前に後期の認証式を行いました。学級委員、運営委員、委員長・副委員長、通学班長・副班長の認証を行いました。3月まで学校・学級の代表として頑張って下さい。期待しています。

朝礼後の学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生と5年生は朝礼後に学年ごとに集まり、毎回集会を行っています。学年として同じ歩調で進めていく必要のあることについて先生方からお話がありました。

階段掃除ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 水曜日はきらきらタイムのため掃除がありません。翌日の階段が汚れていたので、5年生のボランティア児童が掃除をしていました。

通学班長・副班長指導会

画像1 画像1
 後期の新しい通学班長・副班長に代わるため、昼放課に指導会がありました。安全な登下校のために、一生懸命頑張って下さい。お願いします。

ストップ10

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健委員会は先週からストップ10(テン)運動を行っています。これは、放課に廊下を走る児童がいたら、ポイントに立っている保健委員が「ストップ10」と言います。言われた児童は、10数えてから、歩いて行くという運動です。廊下を走ることはケガにつながります。特に北小の廊下は長く広いために、走りやすい廊下でもあります。この運動で、廊下を走らない習慣づけになるようにというねらいで行っています。
 

ふえたり へったり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数の授業の様子です。増える数に注目して、いろいろな考え方を出しあい、問題を解く学習です。子どもたちはいろいろな考えを出していました。

フォームに気をつけて

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の走り幅跳びの授業です。先生から指示された跳ぶ姿勢に気をつけて練習をしていました。

にじ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は習字の時間に「にじ」を練習していました。

10月13日(木)

画像1 画像1
 栗ご飯
 牛乳 
あじのフリッター 
茶わん蒸し 
ゆかり和え
  栗は古くから、ヨーロッパ・アメリカ・中国など世界各地で自生していました。日本でも縄文時代の遺跡から栗栽培の跡が発見されています。
栗は木の実で炭水化物やビタミンCが多く含まれています。今日の栗ご飯はアルファー化米を使用し、秋の味覚である栗をたくさん入れた炊き込みご飯です。栗のほのかな甘みがご飯のおいしさを引き立てます。 

陸上運動記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(水)午前に大口町小学校陸上運動記録会が開催されました。会場は大口北小学校です。6年生の選手は自己記録を出そうと懸命に走り、跳び、投げました。また、応援や手伝いの児童もしっかり取り組みました。9月からの練習の成果を十分出すことができた記録会になりました。

陸上運動記録会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日に大口町の陸上運動記録会の準備をしました。好天が予想されています。選手の皆さんがベストを尽くすことができる会場にしたいです。

陸上練習最終日

画像1 画像1
 11日は6年生の陸上練習の最終日でした。陸上運動記録会の準備と並行して、最後の調整をしました。

トイレ掃除ボランティア

画像1 画像1
 11日(火)の掃除の時間に、トイレ掃除ボランティアの方にご協力していただき、1年生トイレの掃除を行いました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/13 朝礼
2/14 児童委員会
2/17 学校保健委員会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562