最新更新日:2024/06/08
本日:count up144
昨日:229
総数:892448
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

通知表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最後の授業は学級活動でした。その時間の中で,学級ごとに通知表が手渡されました。学級担任の先生が一言ずつお話をされながら,渡されていました。

2学期最後のきらきらタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日のきらきらタイムは2学期最後でした。晴れて,暖かさを感じる日差しの中で外遊びをしている北っ子が多くいました。

通学班集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日の4時限目に通学班集会を行いました。2学期の登下校の反省や,冬休みの地域での生活について話し合いをしました。交通安全に気をつけて,楽しい冬休みにしてください。

クリスマス間近

画像1 画像1 画像2 画像2
 クリスマスが近づいた21日の朝,西門付近にサンタクロースがあらわれました。登校した北っ子は,びっくり。サンタやトナカイにあいさつしたり,声をかけたりして門をくぐっていました。また,近くを行きかう運転手の方々を笑顔にさせていました。

12月の登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月20日の登校風景です。

寒さが身にしみます

画像1 画像1
 屋上の気温が今朝は1度台でした。寒くなりました。

大きいです

画像1 画像1
 地域の方から,大きなユズの実をいただきました。昇降口に置いてあります。子どもたちも興味深く見ています。

12月21日(水)

画像1 画像1
五目チャーハン 
牛乳 
鶏肉のから揚げ 
はくさいのごま和え 
デザートセレクト

 給食ではひとあし早いクリスマスにちなんで、鶏肉のから揚げとケーキのセレクト給食を出しました。子どもたちの大好きな「鶏肉のから揚げ」は、一口大の大きさのものを1人2個食べます。また、デザートは、セレクトでチョコレートケーキ、チーズケーキ、果物がたくさん入ったゼリーの3種類から選びます。北小学校は、チョコレートケーキが370人、チーズケーキが159人、ゼリーが  125人でした。お子さんは何を選ばれたのでしょう。今晩の話題になるといいですね。

12月20日(火)

画像1 画像1
ご飯 
牛乳 
寄せ鍋風スープ 
かぼちゃのそぼろ炒め 
ブロッコリーサラダ

 今日の給食は、22日の冬至の日にちなんで「かぼちゃのそぼろ炒め」です。昔から、冬至の日には、ゆずの入ったお風呂に入り、「冬至かぼちゃ」と言って夏の太陽をいっぱい浴びて育ったかぼちゃを食べるとかぜをひかない、病気にかからないと言われています。
 かぼちゃにはビタミンAのもと「カロテン」を多く含み、皮膚や粘膜を丈夫にし、かぜを予防する効果があります。給食のそぼろ炒めは、2cm角に切ったかぼちゃを素揚げにしたものと、豚ひき肉を炒め、砂糖、しょうゆで甘辛く煮たものを混ぜ合わせたものです。一手間かけることで、子どもたちは「おいしい」といって食べています。

感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館でボランティアの方がたと一緒に,おもちを食べました。おいしかったので,何度もおかわりに行きました。その後,感謝の会を行いました。ボランティアの皆様,ありがとうございました。

あんこときなこで味付け

画像1 画像1
画像2 画像2
 ついたもちは,あんこときなこで味をつけました。この作業も家庭科室で全員が体験しました。ボランティアのお母さんや地域の方や先生に手伝っていただき,楽しく行いました。

もちつき

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日の午前に5年生はもちつきを行いました。大口環境を守る会の方や保護者の方に支援していただき,全員が行いました。もちつきの米は,5年生が10月に刈り取ったものです。初めて体験する子もいました。やり方をていねいに教えていただいたので,どきどきしながらも安心して行いました。

12月19日(月)

画像1 画像1
カレーライス(麦ご飯) 
牛乳 
オムレツ 
ツナサラダ 
福神漬

 カレーライスにつきものの一つに「福神漬」があります。「福神漬」は明治16年に東京・上野の「酒税」という店の主人が考えたのが始まりです。この店の近くにある不忍池に弁財天(七福神の一つで、音楽や延寿などをつかさどる女神)がまつられていることから、七福神の名をとって、福神漬となったといわれています。七種類の野菜(だいこん、きゅうり、なす、しその葉、れんこん、なた豆など)を塩漬けにして、しょうゆやみりんなどの調味料に漬けこんだものです。給食にでる福神漬は、着色料は使用していないので、しょうゆ由来の茶色い色をしています。

スピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年3組の朝の会での日直のお話です。みんなしっかりお話を聞いていました。話し終わった後の質問に多くの子が手を挙げていました。

冬の絵手紙

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日に5年1組では絵手紙を描きました。割りばしペンと墨汁を使い、絵の具で彩色しました。クリスマスカードや年賀状として作った子が多かったです。

玄関に

画像1 画像1
 玄関にクリスマスの飾りをつけた、ポインセチアが置いてあります。御来校の際にはご覧ください。

12月16日(金)

画像1 画像1
わかめご飯 
牛乳 
さつま汁 
さんまの蒲焼き 
ほうれん草のごま和え
  「さつま汁」は鹿児島県の郷土料理の一つです。昔鹿児島県は「さつまの国」とよばれたことから、「さつま汁」となりました。みそ汁と煮物の中間のようなもので、本来の「さつま汁」は鶏肉の骨付き肉をぶつ切りしたものを、たっぷりの水で煮たあと、だいこん、にんじん、さといも、こんにゃく、ねぎなどを加えみそで味付けをしたものです。給食は骨付き肉は使えないので、鶏胸肉を使いました。

12月15日(木)

画像1 画像1
りんごパン 
牛乳 
ミネストローネ 
さつまいものかりんとう 
野菜サラダ 
牛乳添加物
  「さつまいものかりんとう」は、砂糖・水を煮詰めたものに、さつまいもを素揚げにしたものをからめて作ります。「大学芋」と同じように子どもたちは甘い蜜がからんださつまいもが大好きです。よく「もっと食べたい」という声を聞きます。

大口中生徒会の皆さん

画像1 画像1
 大口中の生徒会の皆さんが、エコキャップ回収のために北小に置いてあった箱を取りにきてくれました。前回回収に来てくれた後に集まったキャップを渡すこともできました。

12月14日(水)

画像1 画像1
ご飯 
牛乳 
鶏肉と野菜のうま煮 
厚焼き卵 
昆布和え 
ヨーグルト

 卵は平安時代の頃から食べられていたようですが、玉子焼きのような料理がでてきたのは江戸時代になってからです。昔は病人の栄養補給に使われる貴重品でした。卵には良質なたんぱく質をはじめ、わたしたちに必要な栄養素が豊富に含まれています。最近ビタミンB群の一種である卵黄コリンが、脳内の神経伝達物質を合成するのに欠かせないことから、認知症予防・治療効果の面からも注目されています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/21 学校公開 クラブ クラブ見学
2/23 児童集会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562