最新更新日:2024/06/23
本日:count up33
昨日:197
総数:1266124
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

親子ふれあい活動 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
デザインコンテスト その4

親子ふれあい活動 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
デザインコンテスト その3

親子ふれあい活動 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
デザインコンテスト その2

親子ふれあい活動 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 デザインコンテスト その1
 誰が入賞者となるでしょうか。発表は後日。

親子ふれあい活動 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 親子ふれあいの名の通り、親子仲よくふれあっての工作です。

親子ふれあい活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 聞いて、見て、作り方は分かったのですが、問題は自分の手が頭の言うことを聞いてくれないことでしょうか、苦労する場面もあったようです。

親子ふれあい活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ロケットの申込が100機程度、参加申込が200人程度だったのですが、保護者が両親で参加された方が多く、参加者が300人程度にふくれあがりました。

親子ふれあい活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月31日(日)、親子ふれあい活動が行われました。今年は、水ロケット工作です。講師には、日本宇宙少年団各務原分団顧問の片岡鉄雄様をお招きしました。片岡様は、各地で講演を重ねていらっしゃる方で、小学校の低学年から高学年まで実に分かりやすい説明をされます。お陰で1時間程度でロケットは完成しました。

ロケット機材搬入

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月30日(土)、いよいよ「親子ふれあい活動 −水ロケット工作− 」を明日に控え、今日は本校体育館にロケット機材搬入が行われました。ロケット本体の材料・発射台・空気入れと準備は調いました。あとは明日の天気が心配ですが、雨が降らないことを祈ります。また、夢を乗せてロケットが飛んでいくことを祈っています。

バンドクラブ夏休みの練習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年夏休みはコンピュータルームで練習していますが、今年はパソコン関係のメンテナンスの関係で、1週間近くコンピュータルームが使用できません。そのため高学年図書館、低学年図書館、ゆうあいルームといろいろな部屋を渡り歩きながらの練習です。

バンドクラブ夏休みの練習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バンドクラブは夏休みも一生懸命練習に励んでいます。今は、パート毎に相談しながらお互いの技量を高め合っています。

お知らせ

7月26日(火)〜7月29日(金)、コンピュータのサーバーのメンテナンスが行われるため、ホームページの更新ができません。ご了承ください。

保育園児のびのび練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 古知野南保育園の園児が来校しました。「江南七夕まつり」のイベントの1つ「市民サマーフェスタ 阿波踊り」出場に向けて、広々とした本校のグランドで園児たちがのびのびと練習しました。広い場所での練習は初めてでしたが、動きもどんどん上手になり、軽快な音楽に合わせて元気な声が響き渡りました。普段小学生が50m走で使っているコースロープを道路に見立て、列の間隔を広く取り、本番通りの動きが練習できたと保育士さんも喜んでみえました。本番まで、あと3回の練習が予定されています。園児たちの上達が楽しみです。
 ちなみに阿波踊りには、本校職員も10名参加予定です。是非ご覧ください。


夏休みプール開放スタート その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みとはいえ、急に入っては心臓に悪いですね。徐々に水をかけ、体を慣らします。そして入水。その後は、楽しい時間。子どもたちは大はしゃぎです。

夏休みプール開放スタート その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月21日(木)、夏休みのスタートとともにプール開放もスタートしました。
 初日、第1部277人、第2部244人、計521人と大勢の子どもたちが参加してくれました。準備運動も運動会並に並んで見えます。シャワーの待ち時間も相当なものです。それでもしっかり浴びて入っていきます。

第1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風の影響で登校すら危ぶまれた終業式の日でしたが、暴風警報は発令されず、終業式を開くことができました。校長からは下記の話をしました。
 1学期の間に頑張ったことがたくさんあります。昨日の「なでしこジャパン」も一生懸命努力した結果、世界1位になりました。皆さん、これからも頑張っていきましょう。
 クラスの係・当番・委員会など自分の責任を果たすことができました。夏休みはお家での役割をしっかり果たせるとよいですね。
 早寝、早起き、朝ご飯を夏休み中も心がけて、きまり正しい生活を送りましょう。
 課題研究など、夏休みにしかできないことに挑戦しましょう。
 プールで泳いだり、海や山へ出かけたり、旅行へ行ったり、普段と違ったことがあると思いますが、交通事故や水の事故に遭わないように気を付けましょう。

 充実した夏休みを過ごし、元気な顔で2学期に会えることを楽しみにしています。

終業式前日に通知表

画像1 画像1
 終業式前日に通知表を渡すという事態になりました。台風の接近で、終業式の日が休校となる可能性がでてきたためです。
 ちなみに暴風警報に関係した登校については、下記のとおりです。
1 警報が発令されていない場合→通常通り登校
2 発令されていたが6:30までに解除→通常通り登校
3 6:30までに解除されない場合→休校となり、そのまま夏休み
 詳しくは児童を通じて配付しましたプリントをご覧ください。

松原優希君とのお別れ会

画像1 画像1
 7月19日(火)、「松原優希君とのお別れ会」をしました。
 松原君は、7月10日(日)交通事故のため、お母さんと共に命を亡くしました。翌日の朝礼では、校長から事故の状況、命の大切さ、交通安全のお話をしました。
 本日(19日)は、松原君のお父さんにもご出席いただき、「お別れ会」を開きました。校長からは、この会に対する思いや、児童の心の持ち方について話し、「思い出のスライド」では、いつも明るく笑顔で頑張る松原君の姿を胸に刻みました。また、お父さんからは、いのちを大切にしてほしいというお話をいただききました。
 その後、各教室で、年齢にあったお話を担任からしました。
 松原優希君とお母さんのご冥福を心よりお祈りいたします。

着衣泳を体験しました。

 4年生全体で、服を着たままでプールに入る着衣泳を体験しました。子どもたちは、着衣のまま水に落ちたときの体の重さや動きにくさを実感し、思わず悲鳴を上げる子もいました。同時に、万が一の際に確実に命を守る手段をいくつも教えてもらい、水の事故に遭わない決意を新たにしていました。ご家庭でも、水の事故を防ぐための話し合いを進めていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ夏休み。今日は(7月15日)、2時間目に1年生の水泳大会を行いました。ワニ歩き、水中かけっこ、自由泳ぎの種目のうち、どれか1種目に参加し、「できるようになったよ」とみんなにこにこ顔でした。クラス全員で大きな声援を送り、楽しく参加することができました。短い練習期間でしたが、最初は水に潜ることができなかった子も、今ではかっぱのようにすいすいと泳ぐことができるようになり、とてもうれしそうでした。夏休み中も安全に気をつけて、水遊びを楽しみ、真っ黒に日焼けして元気に過ごしてほしいと思います。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/25 新地区委員会、PTA実行委員会
2/28 委員会(最終)
3/1 卒業生を送る会
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873