最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:197
総数:1266100
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

ひまわり学級 「暑中お見舞い」完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の時期に入ると、ひまわり学級では暑中見舞いのはがきを作り始めます。
 作るといっても、はがきそのものから作ります。牛乳パックを数日間水に浸し、紙の繊維が柔らかくなったところで、ミキサーに入れます。それをオリジナルの紙すき器で水分をこして乾燥させます。今年はミキサーでばらばらにした紙の繊維に絵の具で薄い緑色を着色して、涼しげなはがきにしてみました。
 今日は、みんなでそのはがきに送りたい人の住所を書き、裏に言葉と絵をかきました。
 絵は「くわがた」「ほたる」「すいか」に決めました。えんぴつで下書きした絵のりんかくを、割りばしの先をけずったペンに墨を付けてなぞります。その後、淡く色付けをし、最後に以前に作ってあった「てん刻」をポン!と押して完成!できあがってみると、なんともみごとな暑中見舞いはがきができあがりました。
 誰でも得意なことや苦手なことがあります。苦手なことはできることならやりたくないし、やってみてもやる気が出ないかもしれません。けれども、ほんのちょっとだけ視点を変えたり工夫をするだけで、びっくりするような結果を出せるかもしれません。今回は「支援の力」を改めて感じる時間でした。
 

奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日七夕の日は生憎の雨で、織り姫と彦星のデートは不成立に終わりました。しかし、草花にとっては恵みの雨で、すくすくと育つのに役立っています。中にはあまり伸びてほしくない一般的に雑草と呼ばれる植物もあり、雨上がりの7月8日(金)、今日のような日は、草取りにも苦労します。しかも、保護者会のため清掃時間がいつもより短く、取り切れない草も結構あったようです。それを心残りにして帰宅した責任感のある少年3名が、16:30頃再度登校し、草取りをしてくれました。お陰で花壇もすっきりし、花壇の花もより鮮やかに見えます。

みなみかぜ 七夕 お楽しみ会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は総勢15名、特別の演出に子どもたちは食い入るように見つめています。満員御礼で、立ち見の児童も大勢いました。

みなみかぜ 七夕のお楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回、いつもの絵本・紙芝居と違って、お手製の背景やペープサート(切り絵)・効果音・マイク・スピーカー等を使い、趣向を凝らした演出でした。

PTA校内美化活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月3日(日)、PTA活動の一つ校内美化活動が行われました。
 狭いところまで入り込んで、隅々まで綺麗にしてくださいました。
 子どもたちも気持ちよく、学校生活が送れます。支えてくださる皆さんに感謝しつつ、自分たちの学校を自分たちで綺麗にしていこうという気持ちを育てていきたいと思います。ありがとうございました。

PTA校内美化活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回はPTAの方々の他に、子ども会の方々も参加して美化活動を行ってくださいました。

PTA校内美化活動3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中にはお子さんを連れてくる保護者も見えました。
 日頃から清掃活動に励む子どもたち、この日も精一杯草取りをしてくれました。
 手前の方に草が伸び放題に見える写真がありますが、これは5年生が育てているバケツの稲です。これは抜くわけにはいきません。

6年生 「芸術鑑賞会 in 名古屋能楽堂」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(金)、電車に乗り、名古屋市中区にある名古屋能楽堂に行ってきました。国語や社会の授業で習った「能」や「狂言」を実際に見ることができました。初めて見る芝居に子どもたちは心躍らせていました。とても難しい内容でしたが、心に残る新たな思い出ができました。

楽しかった「ニコペアふれあい集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが楽しめる「船長さんの命令」や「爆弾ゲーム」を行うグループや、格調高く6年生のリコーダーに合わせて1年生が校歌を歌うグループもありました。

「ニコペアふれあい集会」を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日(火)「ニコペア集会」が行われました。高学年と低学年がペアになって各教室で楽しく過ごしました。異学年が一緒になって活動するため、初めは緊張している子もいました。しかし、活動が進むうちに、どの子にも笑顔が見られるようになりました。低学年の子たちの楽しく元気に活動する姿が見られました。高学年のおにいさん、おねえさんが、会を中心になって進めている姿はとても頼もしく感じました。今後も学年を越えた交流が増え、みんなの笑顔がもっともっと見られると良いと思います。

ニコペア集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日(火)、異学年で交流して遊ぶニコペア集会が行われました。

6年生「学年写真 in プール」

画像1 画像1
 6月24日(金)、卒業アルバムに載せる学年写真を撮影しました。無事学年全員がそろって撮影することができました。今後も古知野南小学校で過ごしたたくさんの思い出を写真に残していきたいと思います。
 今日も一枚、みんなの元気な笑顔を残すことができました。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(金)、給食試食会に続いて、学校保健委員会を開きました。校医・学校薬剤師の2名の方々にも参加いただきました。
 内容は、前半が定期健康診断結果報告、後半が朝食摂取の重要性についてです。後半のところでは、本校の朝食摂取の状況について養護教諭から、朝食に「副菜」を摂取することの大切さについて栄養教諭からプレゼンテーションを行いました。また、こんなものはいかがですかと、サンプルとして「カルシウムたっぷり簡単キッシュ」を用意し参加者全員に食べていただきました。
           「材料」
食パン1枚 しらす10g ひじき1g こまつな20g ツナ10g 牛乳50cc マヨネーズ小さじ1 卵25g 粉チーズ10g とろけるチーズ5g 塩・こしょう少々
           「作り方」
1 パンを器に合わせて切り、器に並べる。 
2 ひじきは戻しておき、こまつなは、1cm程度に切る。 
3 ボウルに牛乳、粉チーズ、マヨネーズ、卵を混ぜ合わせ、しらす、ツナ、2を加えてあえる。 
4 オーブン皿にオーブンシートを敷き、余熱を加えておく。 
5 1に3を入れてとろけるチーズをのせ、オーブントースターで10分程度焼く。
            できあがり

給食試食会

画像1 画像1
 6月24日(金)給食試食会が行われました。今回は、9月15日(木)に行われる保護者全員に呼びかけて行う試食会に向けてのリハーサルとか学習会という意味で行われました。参加者は、PTA役員・実行委員・保健委員で、参加者は18名でした。今回の参加者は、9月の試食会では指示をする側になります。皆真剣に参加していました。
 また、本年度本校に赴任してきた中村聖栄養教諭の「江南市の給食」に関する説明もありました。(江南市には栄養教諭は2名しかいません)
 皆さん、資料を真剣に読み、ひとつひとつうなずきながら話を聞き、メモをとってみえました。

1年生 鍵盤ハーモニカの学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校に入って初めての鍵盤ハーモニカの学習を、講師の方を迎えて、学年全体で行いました。
 楽器として、大切に扱うことや吹き方・指の形などを巧みな話術で楽しく教えてもらうことができました。すてきな演奏も聴かせてもらい、子どもたちは大喜びでした。

5年生校外学習(岡崎公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岡崎公園では、秋の野外活動、6年生での修学旅行に向けて、簡単なオリエンテーリングを行いました。
 そこでは運の良いことに、下見では見られなかった武士の装束をした人々が見られ、子どもたちはちゃっかりサインをもらっていました。また、自分自身が侍の衣装で写真に収まるというコーナーもあり、何人もの子どもたちが丸い穴から顔を出し写真に収まっていました。

5年生校外学習(三菱自動車岡崎工場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岡崎は少し遠くて時間がかかりましたが、日本でここだけにしかない最新の塗装機械、しかも小学生限定という条件で、一般の方には見られない機械を見せてもらって子どもたちは大喜び。そんな条件ですので、撮影禁止でホームページにアップできないのが残念ですが、プレス、塗装、組立、溶接と全工程が見学でき、とても勉強になりました。2学期の社会の学習につないでいきたいと思います。
 また、予想以上の気温上昇で、熱中症が心配されましたが、みんな元気に行ってこられました。お弁当のときも、ほどよい天気で気持ちよく食事をすることができました。
 

図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1
 今週は、読書週間です。どの学級も毎朝静かに、読書をしています。今日は、2年生を対象に、図書委員が読み聞かせを行いました。感情豊かにお話をするお兄さんたちに子どもたちは大喜びでした。帰りに、図書委員手作りのしおりをもらって、2年生のみんなはとてもうれしそうでした。

画像2 画像2

ひまわり学級 お買い物学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めてのお買い物学習に行きました。
 家族の方に頼まれた商品を、自分で探し自分でお金を払います。校外学習の予定がある学年は、その時に持って行くおやつを買うときもあります。自分でお金を出して商品を買う楽しさを感じてもらうとともに、必要な金額を財布から出すというお金の学習にもつないでいきます。
今回は小雨の中、傘をさして行きましたが、帰りは重くなったエコバッグを抱えながら、うれしそうに学校に戻ってきました。

授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月16日(木)授業研究を行いました。私たちは日々より良い授業を求めて研究をしていますが、この日は、2つの授業をみんなで見て、どんな授業がよいのかと研究協議を行いました。理想の授業を目指して頑張っていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/25 新地区委員会、PTA実行委員会
2/28 委員会(最終)
3/1 卒業生を送る会
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873