最新更新日:2024/06/23
本日:count up59
昨日:197
総数:1266150
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

1年生、大間公園へ校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 花いちもんめ、だるまさんがころんだ、鬼ごっこなど、普段学校ではできない遊びがたくさんでき、こどもたちは新鮮な思いで校外学習を楽しみました。笑顔いっぱいの校外学習でした。

古南ふれあいコンサート    (高学年の部)         −アンデスの風とアルパの旋律−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の部、一緒に歌を歌うコーナーでは、さすが高学年、よりよいものを求めて一生懸命歌を歌い体育館いっぱいに声を響かせていました。また、体験コーナーでは、これまた高学年というべきか、「サンポーニャ」を吹いて音を出す子がいました。これには講師の方々もびっくり。この種の楽器を今まで体験したことのない子がこのような音を出すことは、めったにないそうです。そのほか演奏に合わせて声を出しリズムに乗っていく場面では、振り付けまで付けてしっかりアンデスの風に身を任せていました。

古南ふれあいコンサート(教育講演会)低学年の部

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月11日(土)、古南ふれあいコンサートが開かれました。講師には、本校の保護者でもあるアルパ奏者の「奥村陽子」様、南アメリカの民族楽器の音色が大好きになった人たちが集まって作ったグループ「ティエラ ブランカ」様をお迎えいたしました。
 中には体験コーナーや一緒に歌を歌うコーナーもあり、低学年のかわいい歌声には、演奏者の方々もほほえましい気持ちになり、力をもらったとおっしゃっていました。体験コーナーでは、民族衣装を着せてもらい大喜び、でも「サンポーニャ」という笛を吹くのは一苦労。なかなか思うように音が出せませんでした。

地域植栽

画像1 画像1
 6月11日(土)、引き取り訓練で下校するときに、地域植栽の苗をお持ち帰りいただきました。下校後、すぐに地域のプランターに植えてくださった方もたくさんいたようです。町を明るくしてくださってありがとうございます。

引き取り訓練(引き渡し訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日(土)、授業公開・ふれあいコンサートの後、引き取り訓練を行いました。これは、地震についての話をし、防災意識を高めることと、大規模地震の注意情報発表時における帰宅方法を確認するために行いました。今は意識が高まっています。こんな時こそ細かいところまで、家族で確認しておきたいものです。

授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日(土)授業公開をしました。
 親が授業に参加している内に、親の方が一生懸命になってしまっている場面を見かけました。また、今日は良いところを見てもらおうと、一生懸命手を挙げている子どもたちもたくさんいます。逆に、高学年になってくると、後ろから見られているプレッシャーを強く感じ、手が挙げられない子どもたちも多くいたようです。

田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日(金)、5年生は田植えを行いました。初めての田植えで、上手に足を動かせず大騒ぎ。中にはうまく動けないどころか、全く足が抜けなくなって、友の力を借りてようやく足を抜くことができた子どももいました。秋の実りが楽しみです。でもその前に、長期間にわたって気を配らなければならない水の管理があります。大事に育てていきたいと思います。

プール楽しいよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月8日(水)予定通りプール開きができ、子どもたちはプールに親しんでいます。少し寒い日もありますが、負けずに頑張っています。1年生も初めての水泳の授業を受け、大はしゃぎです。

修学旅行〜帰校式を終えて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行、無事に学校に帰ってきました。帰校式では、2日間の疲れも見せずしっかりとした態度で実行委員は話をし、聞く側もしっかり聞くことができました。
 さようならのあいさつの後、お迎えの家族とともに楽しそうに話をしながら帰っていきました。きっと今頃は、家庭で土産話に花を咲かせていることと思います。
 今日の夜はゆっくり休んで、二日間の疲れを癒してください。
 明日また、元気に登校し、修学旅行のまとめをしましょう。

金閣寺を出ました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 金閣寺を出ました。すべての行程を無事に終え、あとは、バスで帰るだけです。最後のバスレクを楽しみながら帰ります。
 15:30(30分早いですが)草津のパーキングを出ました。

昼食場所に無事到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 個人の興味に合わせてクラスを解体し、コース別にバスに乗り込み伝統文化体験を行ってきました。どの子も満足のいく工芸品をつくることができたようです。
 無事嵐山に到着し昼食です。お土産を買ったら、いよいよ最後の見学地の金閣寺です。今のところ、天候にも恵まれ、予定通りの行程を進められそうです。

清水寺にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 降水確率50%の中、なんとか雨に降られることなく清水寺の見学を終えることができました。早朝ということもあり、とても空いており、幸運にも音羽の滝の水を飲むこともできました。

修学旅行元気に2日目スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 2日目の朝、心配していた雨にも降られることなく、元気にホテルを出発し、清水寺に到着しました。「これが話に聞く清水の舞台か」と景色を眺めているところです。

伝統文化体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 舞妓さんの素晴らしい踊りを皆が真剣な眼差しで見つめていました。一日目の行程が充実の内に終了しました。

 10時に就寝です。ゆっくり休んで明日に備えます。

 明日も一日がんばります。それでは、おやすみなさい。

全員無事ホテルに到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 1日目ホテルまでの日程を無事終え、全員揃ってホテルに到着し食事ができました。いよいよ入浴です。一日の疲れを癒し、明日にそなえます。

 就寝前には、伝統体験で舞妓さんの舞を見学します。その後、質問タイム、記念撮影と続きます。就寝まで楽しく元気に頑張ります。

京都タワー展望台

画像1 画像1 画像2 画像2
 京都タワーの1階と展望台のクラスが入れ替わりました。展望台が1・2組で、1階の買い物が3・4組です。

京都タワーに到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 京都タワーに到着しました。1・2組は1階で買い物、3・4組は展望室から京都の町を見渡しているところです。

順調です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 予定通りオリエンテーリングを開始しました。天候は晴れですが暑すぎることもなく、恵まれた状態で行うことができています。
 子どもたちは、時折遭遇する鹿に驚いたり喜んだりしながら、班で協力して任務をこなしています。
 果たして時間内に全ての任務をこなしてゴールにたどり着くことができるでしょうか?
結果が楽しみです。

オリエンテーリングスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 東大寺に到着しました。

 楽しみにしていたカツカレーを食べて元気復活です。今からオリエンテーリングスタート!!みんな元気に頑張ります。

修学旅行出発

画像1 画像1
 待ちに待った修学旅行当日となりました。6時50分、期待に満ちた顔で集合した6年生は、7時、元気よく「行ってきます。」と言って出発しました。10時10分、一行は無事に法隆寺に到着しました。天候にも恵まれ、元気に予定の行程を続けられそうです。次は法隆寺見学後カツカレーです!!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/25 新地区委員会、PTA実行委員会
2/28 委員会(最終)
3/1 卒業生を送る会
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873