♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

3年生 校外学習で カーテン工場へ

 社会科で、「工場のしごと」について学習している3年生。今回は、宮田町の尾関装飾織物株式会社さんや河野町の維研さんの織物工場を見学させていただきました。工場の中で説明を聞きながら、きれいなジャガード織りのカーテン生地が作られてくる様子を見て回ることができました。よりよい製品を作るために、いろいろな工夫がされ、みんなが協力し合ってっていることがわかった見学となりました。
 「すいとぴあ江南」の展望台からは、江南市の家並みやゆるやかに流れる木曽川の様子を観察しました。天候がよく見晴らしが利いたので、名古屋駅の高層ビルを見つける児童もたくさんいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 芝生広場で 汗をかいたよ

 実行委員が計画した4種目のミニスポーツを、クラス対抗で競いました。全員がどれかひとつの競技に参加し、ひろい芝生広場で汗をかき歓声をあげました。さわやかな日射しの各務原公園には、ほのかにキンモクセイの香りが漂っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習 クラスのみんなで

画像1 画像1
 クラス写真を写しました。教室の廊下に掲示してあります。保護者の方々には、10月25日の授業公開のときにご覧頂きたいと思います。

2年生 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 てるてる坊主のおかげでしょうか、とても良い天気の中、町たんけんに出かけました。多くのボランティアの保護者の方々に付き添っていただきながら、安全に気をつけ、道路標識などを見つけながら歩きます。お店では、中の様子や商品を見せていただいたり、お店の人に質問に答えていただいたりして、今までよりもっと町のことを知ることができました。学校に帰ってからは、自分が行ったお店について、友達と教え合う姿が見られ、さらに町のことについて知識が広がりました。

就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(木)、就学時健康診断が行われました。来年度1年生となる子たちを、来年度最高学年の6年生となる現在の5年生児童が、引率をして各検査場所へ引率しました。安心して本校に入学してもらえるよう気を遣って引率していました。
 その頃保護者の方々は、体育館で1年生の生活を1年生の学年主任から聞くなど、我が子を入学させるための心の準備をしていました。

6年生「陸上運動記録会」を終えて

 陸上運動記録会・・・、また一つ6年生にとって大きな行事が終わりました。一つ一つ行事が終わる度に、卒業にまた一歩近づきます。何事にも全力で取り組む姿、その姿が成長へとつながっていきます。子供たちのどんどん成長する姿を今後も楽しみにしていきたいと思います。
画像1 画像1

6年生「陸上運動記録会」を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生全員で応援に行きました。がんばる選手たちをさらに応援で盛り上げました。応援の姿もとても素晴らしく応援席でも記録会に臨む姿は立派でした。その姿に選手たちも力をもらって競技に臨むことができました。

6年生「陸上運動記録会」を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、陸上運動記録会が終わりました。
 選手たちは持てる力を十分に発揮し取り組みました。たくさんの選手が自己ベストを更新するすばらしい記録でした。
 中には惜しくも悔し涙を流す選手もいました。しかし、これまでがんばってきた姿、最後まで練習に取り組んできた姿をたくさんの人たちが知っています。記録会のその「一瞬」にかけなければならない緊張感。すべてが「一瞬」で決まると思うときっとその重圧は計り知れないほどのものだと思います。これまでがんばってきたことはきっと違う場面で生かされるはず。
 これまでがんばってきた、すべての選手に・・・
 「おつかれさま」

国立国会図書館の本

画像1 画像1
 今、6年生は、総合的な学習の時間に「世界の国々について」調べ学習をしています。そこで近隣の図書館には置いてないような本については、国立国会図書館からお借りして子どもたちの調べ学習に役立てようと考え、実際にお借りしました。かなり専門的な分野まで調べることが出来、子どもたちは熱心にいろいろな本に当たっています。

福祉実践教室を体験しました。

 10月3日(月)に、4年生は、福祉実践教室を開きました。「車いす体験」、「手話体験」、「点字体験」、「視覚障がい者ガイド体験」、「高齢者疑似体験」の5つのコースに分かれ、お話を聞いたり、実際に体験をしたりしました。どのコースも、とても真剣に取り組む児童の姿が見られ、有意義な時間となりました。今後、子どもたちが、それぞれの体験を友達や家の方々にも伝え、ともに生きるという福祉の基本を広めていけるよう、支えていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「陸上運動記録会〜応援会〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 記録会に向け、これまで一生懸命練習に取り組んできました。その成果を存分に発揮し、明日の本番では自己記録更新に向けてがんばってきてほしいと思います。
 そこで、陸上運動記録会を目前にして、本日10月3日(月)に応援会を開きました。応援会では、選手を激励しました。児童の中には選手になりたくてもなれなかった児童、一生懸命練習に参加してきたのに惜しくも候補から外れてしまった児童、たくさんの子供たちがいます。そして、今日まで練習の準備や後片付けなど様々なところで選手を支えてくれたボランティアの児童たち。選手たちはその思いも一身に背負い本番に臨みます。
 6年生全員で心からのエールをおくりました。「本番当日も私たちが心の支えとなり応援します。選手のみなさん、持てる力を存分に発揮し、悔いのないようがんばってください。」 
 

朝礼にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(月)、本日の朝礼では、市民まつり出演による感謝状授与の伝達を行いました。バンドクラブ、ダンス・カラーガードクラブの子どもたちは、堂々とした態度で臨みました。練習の成果を発揮できた満足感も表情に表れていました。
 また、今日も多くの子どもたちが一輪車の合格証を手にしました。みんな頑張っています。
 さて、写真で校長が手にしているのは、カボチャです。実はこのカボチャの親は、まだ種だった頃、宇宙を旅してきたカボチャです。宇宙飛行士の山崎直子さんと約2週間の旅をしてきました。名前はスペースシャトルディスカバリー号にちなんで「ディスカぼちゃん」と名付けられました。地球に戻って栽培・育成され、
15,000粒の種が収穫できました。それを3粒ずつ5,000校(小中高等学校)に配布するというので、応募し送っていただきました。1粒を2年生、2粒を4年生が育て、どちらの学年も見事に収穫できました。子どもたちの未来に、ディスカバリーの名のように「新しい発見」があることを心より願っています。

古知野本町小公園壁画

画像1 画像1
 10月になり、古知野本町小公園の壁画が掛け替えられました。今までは古知野中学校生徒による作品が飾られていましたが、今日からは、古知野南小学校児童による作品になりました。この作品は、地元にお住まいのデザイナー「田中ひとみ先生」にご指導を受け、本校児童がこつこつと描き上げた作品です。いろいろな方の支えがあっての古知野南小学校です。ありがとうございました。
 この公園は、江南駅西交差点から北へ150mほど行ったところにあります。是非本物をご覧ください。

市民まつり バンドクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日(土)、市民祭り、小中学校等演奏会で、バンドクラブの面々は緊張しながらも、五感をフルに働かせ、また体全体でリズムを取りながら、顧問の先生の指揮に合わせて反応していました。「赤い河の谷間」は、マーチでテンポ良くできました。また「SPのテーマ」は難しい曲でしたが、よく練習し、押さえるところ盛り上げるところを考えながら、メリハリのきいた演奏をすることができました。

市民まつり ダンス・カラーガードクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市民まつり、小中学校等演奏会でダンス・カラーガードクラブは日頃の成果を発表しました。適度な緊張感の中、表情も引き締まり、リズム良く動くことができました。また、曲に合わせて動いたので、バンドクラブの演奏もより盛り上がりました。

市民まつり 緊張の待ち時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月1日(土)、「江南市民まつり小中学校等演奏会」に本校のバンドクラブ、ダンス・カラーガードクラブが出演しました。前のグループ、江南幼稚園が演奏している間、舞台裏では緊張の面持ちで待機していました。うまくできるだろうか、頑張るぞなどいろいろな思いで心の準備をしていました。

PTA講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日、授業公開に続いて、PTA講演会が行われ、3〜6年生の児童と保護者が参加しました。講師は、田頭幸治氏初めロボベースの皆様です。
 ロボットは人間と違って片足で立つことが難しいとか、開発の歴史など、3・4年生には言葉の面で難しい場面もありましたが、サッカーをするロボットがゴールを決められなくて悔しさを体で表現する様子などを生で見ると、高度な技術を理解できたようで、食い入るように見つめていました。
 児童達が今日の会から、いろいろなことに苦労しながらも、将来に夢を持ち、さらには夢に向かって頑張っていこうという気持ちをもってくれることを願っています。

授業公開 高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年になると照れが出て遠慮がちになるところですが、そこを何とか工夫して盛り上げました。

授業公開 低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年では、頑張っている姿を見てもらいたい。そんな気持ちがあふれていました。

授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は天候の悪い中、多数ご参観くださいましてありがとうございました。
 元気に頑張るお子様の姿をご覧いただけたでしょうか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 地区委員会、PTA実行委員会
3/10 資源リサイクル
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873