最新更新日:2024/05/29
本日:count up56
昨日:385
総数:1259594
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

6年生「校外学習・リトルワールド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(水)校外学習で野外民族資料館リトルワールドに行ってきました。大変暑いなかでしたが、子供たちは元気に活動することができました。
 夏休みから、世界について調べ学習を行ってきました。今日はさらに小さな世界ではありますが、自分の足で世界の国々を巡り学習を深めることができました。
 衣装体験では、恥ずかしそうに...  しかし、みんなかわいらしく、かっこよくとてもよい経験になりました。

リトルワールド 民族衣装編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、それぞれお気に入りの民族衣装を選び、少しだけ異邦人になった気分を味わいました。

6年生「校外学習・青塚古墳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(水)校外学習で青塚古墳・リトルワールドに行ってきました。青塚古墳は今に残る前方後円墳です。社会科での歴史の学習を自分の目で実際に確かめることができました。「百聞は一見に如かず」これが実感です。

図書館整理 ボランティア その2

 9月14日(水)、今日も図書館の整理をボランティアの方々にお手伝いいただきました。
 また、その後、PTAの文化委員の方々によるPTA新聞編集会議がもたれました。
 あちらでもこちらでも本当にお世話になっています。ありがとうございます。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(火)、クラブ活動を行いました。1番下の写真、グラウンドゴルフクラブでは、地域の方々にボランティアでクラブの講師をしていただいています。その他、手芸・生け花クラブ、手品クラブ、バンドクラブで外部の方の力をお借りしています。多くの方々の支えあっての古知野南小学校です。ありがとうございます。

陸上運動記録会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日、6日、2日間かけて6年生全児童の全種目の記録をとりました。
 7日〜9日、各種目10〜12人に絞って記録をとりました。
 12日、各種目8人に絞って練習を始めました。
 候補から外れた子の中には、ボランティアとして練習の準備や後片付けなど協力してくれる子たちがたくさんいます。選手候補はもちろん、6年生全員が心を一つにして記録会に向けて取り組んでいます。

朝礼にて

画像1 画像1
 9月12日(月)古南いきいきチャレンジ事業の1つ「からだいきいき」に関係する話をしました。主に一輪車の認定書をもらうための走行コースの紹介をしました。どんどん挑戦しバランス感覚を養い、より多くの認定書が発行できることを願っています。

図書館整理 ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月12日(月)10:30〜11:30、13:00〜14:00
 PTAの文化委員の方々初めボランティアとして参加してくださった多くの方々に、図書館の整理をしていただきました。午前中は低学年図書館内の配置換え、午後は新刊図書の受入作業を中心にお手伝いいただきました。ご協力ありがとうございました。

資源リサイクル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(土)、資源リサイクル活動が行われました。今回はコンテナに新聞・雑誌を入れていく方式で、いつもより能率的に作業が進みました。保護者の方にも20名以上学校にお集まりいただきまして、さらに手早く作業が進みました。ご協力ありがとうございました。

校内美化活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(土)、資源リサイクルに先駆けて早朝より校内美化活動が行われました。本日ダブルヘッダーで本校にご協力、ありがとうございました。

カラーガード

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月1日に行われる市民祭りにバンドクラブと共に出演するダンス・カラーガードクラブが、練習を再開しました。
 当日、最高のパフォーマンスができるよう暑さに負けず頑張っています。

トワリング

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ来週本番ということで、練習にも熱が入っています。
見てください、この真剣な顔!

みなみかぜ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(金)、「みなみかぜ」の皆さんによる読み聞かせがありました。
 どの子も食い入るように見て聞いています。
 最後に、校内ポスターにある問題がクイズとして出され、皆、話を思い出しながら一生懸命答えています。

発育測定を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(月)から8日(木)にかけて、全校の発育測定を行いました。特に6年生は、4月に測定した時と比べて身長が4cm以上伸びている子も多く、これからの成長がとても楽しみになりました。
 また1、2年生には発育測定の際に「めざせ!こみなみきゅうきゅうたい」というテーマで保健指導を行いました。けがをしたら傷口を水で洗ってから保健室へ来ること、泣いていたり苦しんでいる友達がいたら「大丈夫ですか?」と優しく声をかけること、保健室へ来る時は必ず担任の先生に言ってから来ることの3つを守ることを約束できたら、「こみなみきゅうきゅうたい」になることができます。そして見事、子どもたちは、全員「こみなみきゅうきゅうたい」になることができ、1人1枚こみなみきゅうきゅうたいのシールをもらうことができました。日常生活において「こみなみきゅうきゅうたい」が出動しないことが一番ですが、これからの活躍に期待したいと思います。

朝礼にて

画像1 画像1
 大型の台風12号が、非常にゆっくりした速度で土日をかけて通過していきました。
 それを受けて、月曜日テレビ朝礼で台風の被害について校長が話をしました。
 手作りの台風の模型を使って、進路と被害の関係について解説をしました。台風の渦は左回りなので、今回は進路の右側に当たる紀伊半島で被害が大きかったことを、子どもたちに分かりやすく説明しました。

不審者対策避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(金)、不審者が調理室付近に現れたという設定で避難訓練を行いました。
 本年度、不審者から児童を守り、取り押さえることができるように、刺股を購入しました。しかし、本当は不審者が現れず、刺股も使用せずに済むことが一番です。

ファイヤートワリング 保護者へ披露

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、いよいよ火を着けて披露です。風切り音が大きくなり、火を着けない時とはまるで違います。火に対する恐怖感も出てきますが、皆、練習の成果をしっかり発揮してくれました。

トワリング 保護者へ披露

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月19日(金)、説明会の後、まずは火を着けずにリハーサルです。
 保護者の方々は、野外活動当日は見られないので、本日カメラに収めようと一生懸命ファインダーをのぞいています。

野外活動説明会

画像1 画像1
 8月19日(金)13:00〜14:00、野外活動説明会が行われました。
 質疑応答が熱心になされ、有意義な会になりました。

節電強化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月11日〜8月17日は、特に節電強化週間とし、普段の広い職員室から応接室に職員室を移設し、エアコン・照明の電気を節約しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 地区委員会、PTA実行委員会
3/10 資源リサイクル
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873