最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:184
総数:892358
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

3月6日(火)4年…守口大根粕漬け体験

 3年生の時に種蒔きをして収穫した守口大根。4年生になって,10月に1回目の漬け込みを体験しています。今回は,2回目の漬け込み体験でした。守口大根の色がだんだん変わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(火)6年…卒業式の練習

 6年生は,毎日1限を使用して,卒業式の練習を行っています。今日までは,体育館の夜間開放を行っていたので,練習の都度,いすや演台の出し入れをしました。
 練習とはいえ,毎回,子どもたちは真剣そのものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(火)今年度最後の桑の実タイム

 本日が今年度最後の桑の実タイムとなりました。読み聞かせボランティアの皆さんには,心から感謝申し上げます。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
写真上・中…桑の実タイムで,お話に聞き入る子どもたちの様子です。
写真下…6年生の子どもたちが,ボランティアの皆さんに感謝の手紙を手渡していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(火)の給食

画像1 画像1
さといもの炊き込みごはん いかフライ すまし汁 りんご 牛乳

3月5日(月)朝会…表彰伝達

 今日の朝会では,表彰伝達を体育館で行いました。
 写真上…読書感想文愛知県コンクール入賞
 写真下…町民ソフトボール大会で所属チームが優勝
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(月)の給食

画像1 画像1
麦ごはん みそおでん 菜の花あえ 牛乳

3月2日(金)6年…奉仕作業

 2・3限に卒業を祝う会がありました。その日の午後,5・6限に6年生は,奉仕作業を行いました。昨日の続きです。
 トイレや廊下を清掃する子どもたちの足は,裸足です。真剣に取り組む気持ちが伝わってきます。体育館のフロアはワックスをかけました。特別教室などもきれいに清掃しました。
 地味な取り組みですが,6年生の気持ちが在校生の心に確かな印象を残すことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(金)卒業を祝う会(5)

写真上…6年生からのお礼(校歌が素晴らしかった!)。
写真中…4年生が準備したアーチの下を6年生が退場。
写真下…スペシャルプレゼント。6年生が教室に戻ると,廊下には,会の中で使用された写真が全て掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(金)卒業を祝う会(4)

写真上…各学年からの贈り物(5年)
写真中…6年生の思い出スライドを上映
写真下…6年生からスクールガードさんなどのお世話になった皆さんへ,お礼の手紙が渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(金)卒業を祝う会(3)

写真上…各学年からの贈り物(2年)
写真中…各学年からの贈り物(1年)
写真下…各学年からの贈り物(3年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(金)卒業を祝う会(2)

写真上…引き継ぎ式
写真中…4年生からの出し物
写真下…6年生の胸には1年生からのプレゼントが!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(金)卒業を祝う会(1)

  今日は,卒業を祝う全学年の気持ちが見事に表現されていました。まさに大成功!子どもたちの参加態度・表情,どれをとっても素晴らしかった。どの学年の子どもたちも先生方も素晴らしかった。特別に感動したのは,どの学年の活動も,下の学年の子どもたちの目標となる価値の高いものだったことです。やがては,あんな事ができるようになるんだ。あんな上級生になりたい。あんな学年を創りたい。子どもたちの心の奥底に深く刻みつけられたことでしょう。6年生が立派に歌いきって投げかけ,送り出し場面で在校生が呼応するように歌った校歌が象徴的です。「校歌を歌いきることは素晴らしいことである!」扶桑東小学校の新たな伝統が誕生しました。
  組織的に連携し,感動的な会を創造した5年生の子どもたち。凄い!自信をもって前へ進んでほしい。
 上・中写真…1年生と手をつないで6年生生が入場。
 下写真…6年生から「最高学年の心得五か条」が発表される。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(木)・3月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
3月1日(木)五目ラーメン 小えびの唐揚げ ツナサラダ 牛乳
3月2日(金)ちらし寿司 さわらの塩焼き あさり汁 ひな祭りデザート(ゼリー) 牛乳

3月1日(木)6年…奉仕活動で感謝の気持ちを表す!

 6年生は,お世話になった学校や在校生のためにできることをして,感謝の気持ちを表すことを考えました。
 今日は,体育館の清掃活動に取り組みました。体育館内や周辺を一生懸命にきれいにしました。
 明日の午後は,校舎内の廊下や壁,特別教室,トイレをピカピカにします。体育館のフロアのワックスがけにも挑戦する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(木)児童集会…卒業を祝う会の練習

 児童集会の中心となって「卒業を祝う会」の準備を進める5年生。頼もしく活動しています。各学年が協力して作りあげた飾りが雰囲気を盛り上げます。
 今日は,会の進行を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん えびと青菜のスープ 揚げぎょうざ バンバンジーサラダ 牛乳

重要 2月29日(水)緊急連絡…1年1組の学級閉鎖の延長について

 学級閉鎖中の1年1組について,学級担任が昨日・今日と各家庭に電話連絡をとって児童の様子を確認しました。その結果,現時点で,インフルエンザのために明日の登校を医者に止められている児童が,まだ7名いることが判明しました。そこで,1年1組の学級閉鎖を明日3月1日まで延長することになりました

 休みが長くなると不安な気持ちを抱く児童も出てくるかと思います。細やかに対応していきますので,心配事があれば学級担任へ遠慮なくお知らせください。しっかり完治させ,元気に登校する日を待ちたいと思います。

 なお,本日のインフルエンザによる欠席は,全校で2名です(1年1組を除く)。


画像1 画像1

2月29日(水)5年…卒業を祝う会の練習

 卒業を祝う会の準備と練習が,いよいよ大詰めです。
 5年生が小グループに分かれて1年〜4年の教室を訪問し,合唱曲「にじ」と呼び掛けの言葉の練習をリードしました。
 卒業を祝う会の準備や練習を通して,子どもたちの気持ちがそれぞれに高まってきています。5年生の子どもたちからは,4月から扶桑東小の大黒柱になるのだという決意を感じるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん れんこんの磯辺揚げ さつま汁 おかかあえ ピーチゼリー 牛乳

重要 2月27日(月)インフルエンザの予防について

 本日1年1組で欠席者8名(内インフルエンザ6名)という状況がありました。そこで,1年1組については,本日13:30下校,明日28日と明後日29日は学級閉鎖としました。
 また,以下の案内文を全校児童に配布させていただきました。
 他の学級についても,今後,突然に状況が悪化することも考えられますので,緊急メールにご注意ください。さらに,急な発熱による早退で保護者のお迎えが必要になる場合も考えられます。しばらくの間は,学校からの電話連絡等がつながりやすいように特別なご配慮をお願いいたします。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 5限後一斉下校 大掃除 5年式場準備
3/16 456年卒業式予行 安全点検 5限後一斉下校 6年修了式・通知表配付
3/18 第45週
3/19 第33回卒業式
3/20 春分の日
3/21 月曜日課
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822