最新更新日:2024/05/23
本日:count up6
昨日:297
総数:1257330
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

藤棚がスッキリしました。

 粉雪の舞う中、藤の剪定が行われました。
 長く伸びた蔦がサッパリと切られ、藤はちょっと寒そう!?きっと春には綺麗な藤の花を咲かせてくれるでしょう。下の写真は、昨年4月の本校の藤の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

鬼の訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は節分ということで、給食時間、1年生の教室に鬼が現れました。みなさんのお家には来ないように、帰ったら豆まきをしてくださいね。

雪合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪が積もれば、やっぱり雪合戦と雪だるま作りですね。めったにないことですから、子どもたちにとって、とても印象的な出来事として心に残ります。それが楽しい思い出であればなおさらです。先生たちにとっては朝早くからの雪かきはつらいことですが、子どもたちにとってはパラダイスだったようです。

校長10分授業 第3回

画像1 画像1
 今回の話題は、宇宙飛行士です。
 1961年ロシア(ソビエト連邦)のガガーリン大佐が、初めて宇宙へ出て「地球は青かった」と言ってから現在までの話をし、日本の宇宙飛行士の歴史についても話しました。
 そして本題は、野口聡一さんと山崎直子さんです。野口さんは、小学生のときからずっとロケットに乗る夢を追いかけてきたわけではなく、そのときそのときの自分の理想を追いかけてきて、最終的に宇宙飛行士になったのです。
 山崎さんは、小学生のときは宇宙もののアニメが好きで、中学生のときスペースシャトルの打ち上げを見て、宇宙飛行士になれたらいいと思ったそうです。「自分で信じて歩いた道を選んで良かったと思えるように、毎日を精一杯生きてほしい」と語っています。
 最後に2人に共通することとして、「地球は生きている」と感じたことです。生きている地球、大切にしたいですね。(入場者数80名)

雪化粧

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜からの雪で、すっかり校庭も雪化粧をしました。
 本校の教育目標は、
「力の限り努める」を生活信条とし知・徳・体の調和がとれた、心豊かにたくましく生きる力をもつ児童を育てる。
です。
 それに関係した写真が上の2枚です。
 1枚目は、児童像「力の限り」です。昭和42年3月に設置されました。
 2枚目は、玄関前の築山(車回し)の「努力」の石です。昭和52年2月に設置されました。
 どちらも初老記念で贈られたものです。ちなみに今年は、防犯カメラ2台、玄関と北門に設置していただきました。贈呈式は2月10日(金)に行われます。お礼に6年生が歌を贈ります。

授業公開 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 親への「感謝の会」を開きました。親子で百人一首を楽しむ場面もありました。
 2時間目の後のチャレンジタイムには、バンドクラブの発表もありました。

授業公開 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かざり縄作り
お米作りの講師の方をはじめ5名の講師の方にお世話になりました。ありがとうございました。

授業公開 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2分の1成人式
顔写真の下には、自分の小さな頃の様子が書かれています。
社会科で習った県名のカルタ取りを親子で楽しんだクラスもあります。

授業公開 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間「探検・発見!江南市」

授業公開 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「あしたへジャンプ」
自分たちの成長を確認しました。

授業公開 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンピュータの学習と凧作りをして凧を飛ばしました。
音楽会をしたクラスや算数をしたクラスもあります。

授業公開 ひまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
体育で長縄跳びをしました。

東北復興支援

画像1 画像1
 1月27日(金)の夜から29日(日)の夜にかけて、本校の若手青年教師が、東北の復興のため支援活動に行ってきました。
 場所は、南三陸町です。10か月かけていろいろなものを取り除き、今は、学校などの大きな建物の基礎の部分だけが残っている状態でした。
 活動内容としては、用水路に丸太の橋を架ける仕事でした。山から木を切り出し、麓まで運び、橋を作り上げるという内容です。「一人でも多くの手がほしい」と語っていました。お疲れ様でした。

体育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、みんなが安全に運動できるように、運動場でトラックのロープと竹馬の補修をしました。

栽培・飼育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花壇やプランターの手入れをしました。また、花壇の花に長期にわたって作ってきた名札を付けました。みんな名前を覚えてくれるかな。

地区植栽の苗入荷

画像1 画像1
 いつもPTAの地区委員さんたちが街角のプランターに植えてくださっている花の苗が、入荷しました。2月の花は、パンジーとビオラです。明日の授業公開の折にお持ち帰りいただいて、植え替えていただくのもです。
 いつも古南小地区の町を明るくしてくださっていて感謝しています。
画像2 画像2

朝礼

画像1 画像1
 今日は昨日の大阪国際女子マラソンで優勝した重友梨佐選手などトップクラスの日本選手を新聞記事で紹介しながら、オリンピックの話をしました。日本選手の活躍を期待します。

調理員さん訪問(5年4組)

画像1 画像1
 今日は南部給食センター調理員が5年4組に訪問しました。調理員さんの話から、今日はもやしを125kg(200g入りだと625袋)も冷たい水で洗ったことが大変だったという話に驚きの声が上がりました。調理員の生の声を聞いた子どもたちは完食しました。
画像2 画像2

1月24日から1月30日までが、全国学校給食週間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 我が国における学校給食は、明治22年に初めて実施されて以来、各地に広がっていきましたが、戦争のために中断されました。
 戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に、学校給食実施の必要性が叫ばれるようになり、昭和21年6月にララ(Licensed Agencies for Relief in Asia、アジア救済公認団体。米国の民間団体)より、給食用物資寄贈の申し出があったことも踏まえ、昭和22年1月から学校給食を再開(「学校給食実施の普及奨励について」昭和21年12月11日文部、厚生、農林三省次官通達)することとなりました。
 これを受け、同年12月24日に、まず試験的に、三都県(東京、神奈川、千葉)で、児童約25万人に対して、学校給食を実施することとなり、同日、東京都内の小学校でララからの給食用物資の贈呈式が行われました。
 それ以来、この日(12月24日)を学校給食感謝の日と定めていましたが、昭和25年に、ララ、ユニセフ等による給食用物資の寄贈に対する感謝の意を表するとともに、学校給食が戦後再発足した意義を考え、その将来への発展を期し、学校給食による教育効果を促進する機運を高める観点から、新たに冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としたところです。
 子どもたちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。
 学校給食週間においては、このような学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解と関心を深めるため、全国で様々な行事が行われます。(文部科学省ホームページより)

校長10分授業 第2回

画像1 画像1
 本日の話題は、「アンパンマン」の作者「やなせたかし」さんです。
 やなせさんは、戦争体験があり、さらには体に病気をいっぱい持っていて、常にいろいろなものと戦いながら生きていらっしゃいます。そして生まれたのが「アンパンマン」。絶対的ヒーローでなくどこか弱々しいところがあるヒーロー。生きることが大事で、お腹をすかしてふらふらなものがいれば、自分の体を分け与え元気にさせてくれる。
 また、やなせさん作詞の「アンパンマン」の主題歌や「手のひらを太陽に」には、その生き方が表れています。「胸の傷が痛んでも」「生きているから悲しんだ」それでも、それを乗り越えたところに「生きる喜び」がある。
 今日は、そんなお話でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 6年修了式
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 給食終了
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873