最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:168
総数:897764
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

感嘆符 1月20日(金)公園での遊び方に注意を!

 学校では,公園や通学班集合場所での遊び方に注意を促しています。公園や集合場所にはルールがあるので,そのルールを守って遊ぶことが大切です。
 最近,ボール遊びで使っていたボールが車にあたって傷を付けたり,投げた石が人に当たりそうになったりするなど,危険な行為が報告されています。
 学校でも指導していますが,帰宅後のことが多いので,ご家庭でも声を掛けていただきますようにお願いいたします。
 

1月20日(金)道路工事継続中(覚王寺前)

 覚王寺前の道路の工事が継続しています。通学路の近くになりますので,気を付けていきたいと思います。

画像1 画像1

1月20日(金)の給食

画像1 画像1
焼きとり丼 すまし汁 きんかん 牛乳

1月19日(木)2年…児童集会で発表!

 本日の児童集会では,2年生が歌「一つの花」と手話を披露しました。綺麗な歌声に手話を添え,さらに,この1年間で育ててきた花や野菜を絵に描いて紹介しました。
 発表の後,子どもたちの満足げな表情が印象的でした。おもわず,学年で記念写真をパチリ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)の給食

画像1 画像1
ハンバーガー コーンクリームスープ 牛乳

1月18日(水)1年〜4年の防犯教室(防犯ブザーについて)

 防犯教室の劇中で,防犯ブザーと防犯ホイッスルの携帯についての確認がありました。 実は現在,学校では各学級で,防犯ブザーと防犯ホイッスルの携帯についての調査を行っています。高学年になるほど防犯ブザーをランドセルに携帯していない児童が多いようです。また,携帯していても電池切れで鳴らなかったり,アラームストッパーが固くて引き抜けなかったりする防犯ブザーが多いことも分かってきました。
 防犯ブザーが鳴らない場合、故障ではなくボタン電池を入れ替えれば鳴るようになることが多いようです。作動状況についてご家庭でも確認していただき,児童の安全確保をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)児童会…かくし芸大会のリハーサル

 本日のロング放課にかくし芸大会のリハーサルを行いました。
 出演する順番やステージの立ち位置などの確認を行いました。また、まだ出演が決まっていなかったチームのオーディションも同時に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)1年〜4年の防犯教室(つみきおにの約束)

 今日の愛知県警防犯専属チーム「のぞみ」を招いた防犯教室では、子どもたちが5つの約束をしました。「つみきおにの約束」です。ご家庭でも、ぜひ、子どもと共にご確認をしていただきたいと思います。
1(つ)いていかない
2(み)んなといつもいっしょ
3(き)ちんと知らせる
4(お)おきな声で助けを呼ぶ
5(に)げる
 なお、扶桑町交通・防犯推進協議会より定規を、愛知県防犯協会県民共済より誘拐防止読本をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん さばのごま衣焼き 肉じゃが 守口大根のサワー漬け 牛乳

1月18日(水)1年〜4年の防犯教室

 本日の1年から4年までを対象とした防犯教室は,愛知県警防犯専属チーム「のぞみ」を招いて実施しました。
 「のぞみ」のみなさんによる劇が中心に進められ,子どもたちは,不審者に対する正しい対応について楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)4年…保健指導

 4年生では,2月10日(金)に予定している1/2成人式に向けての準備を進めています。その一環として,養護の先生に,「クラスの中の自分」を見つめる授業をお願いしました。
 自分では気づきにくい自分のよいところをクラスの友達に見付けてもらい,伝えてもらう授業です。ワークシートの「よいところカード」に友達の名前を書き込み,友達に届けてよいところを知らせます。子どもたちは,自分に届いた「よいところカード」を整理するなかで,自分のよいところに気づいていきます。
 この用紙は,1/2成人式に活用する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん インド煮 わかさぎから揚げ れんこんサラダ 牛乳

1月16日(月)保健室…2年身長体重測定・保健指導

 本日は,2年生に対して保健指導と身長体重測定が行われました。
 保健指導では,紙芝居や学校献立表などを用い,好き嫌いを無くしてバランスのよい食事に心掛けることの大切さが指導されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)朝会(表彰伝達)

 本日の朝会の内容は,表彰伝達と委員会からのお知らせでした。
 表彰伝達では,第5回「私とみんてつ」小学生新聞コンクールにおいて,優秀学校賞をいただいたことが紹介されました。今年で4回連続の優秀学校賞となりました。
 委員会からの連絡では,運動委員会の委員長から長い放課におけるボールの使い方についてのお知らせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス コールスローサラダ みかん 牛乳

1月13日(金)6年…交通安全教室の実施

 6年生を対象に,交通安全教室(正しい自転車の乗り方)を開催し,その講師を江南自動車学校にお願いしました。
 まず,6年生全員がヘルメットを着用して,ヘルメットやヘルメットの正しい着用方法の確認を行いました。その後,江南自動車学校で用意された自転車シュミレーターを使って正しい自転車の乗り方を体験的に学びました。最新の自転車シュミレーターには,参加者全員が驚き。そのリアル感から,ルールを守って正しく自転車に乗ることの大切を実感しました。
 自転車については,前期に,自転車点検を全校で実施し,合格者にはステッカーを配付しましたが,再度,点検を行い安全確認をお願いします。特に,冬季は早い日没のため,すぐに暗くなっています。塾や習い事などに通う子は暗くなってから自転車に乗ることもあるでしょう。ライトの点検を必ず行ってください。無点灯運転は絶対にしないように注意してあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)3年…扶桑町図書館の見学

 3年生の児童9名が扶桑町図書館の見学に出かけました。今までには,別のグループが扶桑町役場やルンペン森(柏森東山緑地),扶桑町図書館の見学に出かけています。
 図書館では,館内の図書や施設についての説明の他,ふだんでは入れない閉架書庫も見せていただくこともできました。図書館で見付けたたくさんの発見を他の3年生の友達に知らせていく発表会を計画しています。
 図書館のみなさん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)3年…名鉄扶桑駅の見学

 3年生児童のうち13人が名鉄扶桑駅の見学に出かけてきました。駅員さんに駅のことをたくさん教えていただきました。ふだんの生活の中で身近な電車や駅にも発見がいっぱいでした。
 名鉄扶桑駅の駅員のみなさん,親切にしていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)放課後児童クラブへの道筋の変更について

 1月6日より,扶桑東小学校から放課後児童クラブが開設されている扶桑東学習等共用施設までの移動の道筋を変更しました。移動途中の安全を高めるための処置です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金)保健室…赤十字奉仕団の皆さん「ありがとうございました」

 今週は,養護教諭の出張等が重なりました。そこで,養護教諭が不在の10(火)11(水)13(金)の3日間,赤十字奉仕団のみなさんに学校保健室ボランティアをお願いしました。
 この3日間,2人ずつ保健室に詰めていただき,けがをする児童はもちろん,冬の時期ですから急に熱を出して体調不良を訴える児童も多かったのですが,適切に対応していただきました。
 赤十字奉仕団のみなさんには,修学旅行や野外学習などに養護教諭が同行するために学校保健室が不在になるときにも,お世話になっています。本当にありがとうございます。これからも,よろしくお願いします。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/18 第45週
3/19 第33回卒業式
3/20 春分の日
3/21 月曜日課
3/22 5限後一斉下校
3/23 教室移動 修了式・通知表配付 5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822