最新更新日:2024/06/18
本日:count up36
昨日:300
総数:1265122
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

保健室廊下掲示

画像1 画像1
 保健室廊下の掲示が替わりました。5月の目標「けがを防ごう」に合わせての掲示です。学校のどこでどんなけがをしたのか、校内地図にシールで示してあります。その場所では、同じけがをしないように特に気を付けてほしいと思います。また、けがの手当方法を書いてあります。きりきず、だぼく、はなぢ、すりきず、それぞれの札をめくるとその下に応急処置の方法が書いてあります。けがはしない方がよいのですが、もししてしまったときに応急処置の仕方を知っておくと後の回復も早くなると思います。子どもたちには、しっかり読んでほしいと思います。

来週の予定です!

画像1 画像1
 来週は、眼科検診(1・4・6年)、心電図検査(1年)、歯科健診(3・5年)、寄生虫検査(全学年)、聴力検査(2年・ひまわり)、内科健診(6年、5の4・5)と健康診断関係の行事がたっぷりあります。また、金曜日には尿検査容器も配付します。身体の異常は、早期発見、早期治療が基本ですね。
 健康診断関係の行事の他にも、1・2・3・4年の校外学習もあります。こちらは子どもたちが、楽しみにしています。
 その他PTA関係の行事として、9日(水)には、実行委員会、3委員会、地区委員会、地区委員・民生委員・通学班担当者の懇談会もあります。12日(土)には、資源リサイクルもあります。
 行事が、目白押しです。よろしくお願いいたします。

運動場にラインテープはり

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会まであと2週間ほどです。今日5月3日は運動場にラインテープをはりました。セパレートコースの勝負も多いことであり、古いものは切れたりはがれたりしているので、しっかりしたテープをしっかりしたペグで留めました。今までのものは釘で留めてあり抜けやすく、テープも薄いので切れやすかったのです。今日は、体育部員+ボランティアで1日がかりの大仕事です。月曜日からは気持ちよく走れると思います。

この木何の木 シリーズ1

画像1 画像1
 白く雪の積もったような木がありました。よく見ると、白い小さな花がいっぱい咲いて雪のように見えたのでした。この木は何の木か知っていますか?
 ヒント1 おじいさんやおばあさんは「なんじゃもんじゃ」と呼んでいました。
 ヒント2 天然記念物にもなっています。

花が咲くんだ シリーズ2

画像1 画像1
 「赤芽の木」の「赤芽の芽」にも花が咲くんだ!

  なぜ「シリーズ2」かというと、
 「山紅葉にも花が咲くんだ」が1
  だったからです。

給食コーナー紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食コーナーには、「食事をならべてみよう」というクイズがあって、自分でいろいろ考え並べてみることができます。果たして正解は?

食事をならべてみよう!

 給食コーナーの「食事をならべてみよう」は、みんなやってみたでしょうか?
 正解しても理由が分からなかったということがあると思います。ここには、理由も書いてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

壁画

画像1 画像1
 10月から古知野本町小公園の壁画として飾られていた本校児童による作品が任期を終え、古知野中学校生徒の作品と交代しました。古知野中学の作品は、美術部の生徒が部活で作り上げたものです。本校の作品は、地元のデザイナー「田中ひとみ先生」のご指導を受け、夏休みに本校児童が作り上げたものです。
 学校に戻ってきた作品は、体育館玄関に展示しました。本校にお越しの際は、ぜひご覧ください。下が今まで体育館に展示してあった作品で、上が今日から展示される作品です。
画像2 画像2

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会練習の準備で児童登校前から運動場にラインを引いています。あと2週間、少しずつ熱が入ってきています。
 校門横の掲示板に、今週の予定が記入されています。朝、登校したときに確認できます。
 挨拶運動を自主的に行っている子どもたちがいます。今日も元気出していきましょう。

渡り廊下ペンキ塗り

画像1 画像1
 土曜、日曜とかけて、本校のきれい好きの職員が、東の渡り廊下、中央の渡り廊下、東脱履の3箇所(というには随分広いですが)、ペンキ塗りをしました。ピカピカになって顔が写りそうです。5月から気持ちよく通行できそうです。

休日の体育館・運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休日または夜間の体育館・運動場は、様々な団体が利用しています。今日は、スポーツ少年団の女子が体育館でバレーボールを、男子が運動場で野球をしていました。
 体育館の利用は多く、夜間毎日利用されています。空手・フットサル・バドミントン・ミニバスケット・ソフトバレーボール・卓球、実に6種目、スポ少も合わせると7団体が利用しています。

きれいな藤の花にミツバチがいた!

画像1 画像1
 江南市といえば、曼陀羅寺の藤が有名です。毎年見事な藤の花が咲き、観光客も大勢訪れます。古南小の藤はそこまではいきませんが、なかなかきれいに咲き、見事なものです。連休中にどうぞご覧ください。

家庭訪問のため一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から家庭訪問が始まりました。担任が訪問いたします。よろしくお願いいたします。
 昼から全学年授業がないので、一斉下校です。ずいぶん素早く動けるようになりました。でも今日はその話ではなく、落としものの話です。なぜか一斉下校というと運動場に落としものが出ます。指令台までそれが届けられ紹介することになります。今日はほぼ全て記名してあり、素早く落とし主に届きました。最後に残ったのは運動靴。といっても落としものではなく、間違えて履いていった子がいたのです。人に履いて行かれて困った子が、残った1足を履いて指令台まで来ました。でも名前が書いてないため誰のものか分かりません。そこで、そのクラス全員に立ってもらい確認しました。その結果、持ち主が判明しました。最近まで履いていた靴と同じ靴があったので間違えたようです。とにかく記名することが大切ですので、よろしくお願いいたします。

ラーメン大好き1年生

画像1 画像1
 今年度最初のラーメン。ということは、1年生にとって給食でラーメンを食べるのは初めてのことです。お店のラーメンでなく、インスタントラーメンでなく、カップメンでもない、給食のラーメン独特の歯ごたえ・味です。でも、1年生も気に入ったようで、おいしそうに食べていました。

伝統の組立体操

画像1 画像1
 伝統の組立体操の準備が着々と進んでいるようです。

運動会練習スタート

画像1 画像1
 いよいよ運動会の練習が始まりました。
 まずはおおざっぱな動きだったり、並び方の練習だったりで、細かい動きについては出てこないようです。

雨降り下校

画像1 画像1
 木曜日は本来一斉下校のはずですが、今日は雨なので、運動場に集まれません。
 そこで、雨降り下校となりました。班長が1年生を教室まで迎えに行きます。2年生は外の通学班毎の場所で待ちます。1年生と班長が2年生と合流して下校します。その後、3年生以上が下校となります。1年生も慣れてくると、外の通学班毎の場所へ自分で行き、その場所で1年・2年・班長と待ち合わせ、一緒になって下校します。
 そのため、晴れの日に比べ、雨降り下校は時間がかかります。したがって、下校時刻のお知らせのプリントより若干遅い下校時刻となります。
 地域で見守ってくださっている方も、ご理解いただきますようお願いいたします。

楽しいお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨で、1年生の遠足が5月9日に延期になりました。
 そこで、持ってきたお弁当を体育館でみんなで食べることにしました。
 お弁当のグループ分けはというと、運動会の色別対抗の色毎に集まりました。どのクラスも、4色に分かれ、赤・白・青・緑、それぞれの集団に分かれてからブルーシートまで移動しました。(1年生はいっぱいこぼしそうなのでブルーシートを敷きました。)
 給食とは別の雰囲気でまた楽しそうでした。

画像1 画像1
 今日は雨。
 ということで、残念ながら1年生の遠足は5月9日に延期となってしまいました。

3年生 校区探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校区探検に行ってきました。新しいクラスになって、初めての校外学習です。子どもたちにとってはちょっとした遠足気分…と思いきや、前日に学習した地図を見ながら「今、南の方に歩いているよ」「今この辺りかな」と、しっかり地図の読み取りを学習しているではありませんか。でもしっかりと歩道の片側を空けて歩く姿はさすが3年生!といったところでしょうか。今日は校区の南側を中心に探検しましたが、次回は北側、東側を中心に探検をする予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/5 こどもの日
5/8 1年心電図9:00 クラブ
5/9 歯科健診3年,5年
5/11 内科健診 6年,54,55
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873