最新更新日:2024/06/18
本日:count up39
昨日:300
総数:1265125
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

この木何の木?シリーズ2の答え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヒント1 軽くて断熱性にすぐれ「たんす」によく使われます。
ヒント2 豊臣秀吉や日本国政府の紋章に使われています。

ということでしたが、答は「桐の木」でした。
皆さん正解だったでしょうか。
ちなみに、写真の中央下の黒の紋章は、「五七の桐」。小泉元首相の写真のように「日本国政府の紋章」として使われています。右2つ上の紋章は豊臣秀吉が使った「太閤桐」です。勉強になりましたか?日本人の教養として是非覚えておいてください。
 最近、花をよく見たら、その下に実がたくさんできていました。これについては、また紹介いたします。

活動の記録

画像1 画像1
放送室前の掲示板には、1年の行事が一目で分かるように各活動の記録写真が掲示してあります。本校にお越しの際は、一度ご覧ください。

これが整理整頓だ!

画像1 画像1
 2時間目の後の長い放課には、一輪車・竹馬を使って多くの子どもたちが遊んでいます。終わりの音楽が鳴り出すと返しにくるわけですが、低学年の子どもたちは上の方に一輪車を掛けて整頓する力がありません。そこで、毎日体育委員達がそれを受け取って一つずつ整頓してくれるのです。体育委員の皆さん!毎日ご苦労様です。そして、ありがとう。

第1回資源リサイクル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAの資源リサイクル活動がありました。今年度初めてということで、役員・実行委員・教職員の多くが集まり、あっという間に倉庫の中が空っぽになってしまいました。後半は人数を半分にし、持ってきてくださる人を待ちました。今回はポシェットにどんどん紙を入れていく方式で、トラックに積み上げる方法に比べて力がいらないので、疲労度が低かったように思います。それとも協力者が多くて楽だったのでしょうか。ご協力ありがとうございました。次回もまたよろしくお願いいたします。

色別リレー練習

画像1 画像1
 色別リレーの練習をしました。
 まず、先生の話を聞いてどんなバトンタッチが良いか考えました。
 悪い見本と良い見本を先生が実演して見せたところ、バトンの受け渡しよりも走るスピードが速くてそちらに目がいってしまいました。思わず「速!」
 でも説明を聞いて、もらい方が大事ということが分かったようです。

あじとあじ

画像1 画像1
 今日は、「和風カレーうどん(白玉うどん)・牛乳・アジフリッター・おひたし」です。
 あじフリッターがあじなのは当たり前ですが、実はもう1ヶ所にあじが登場しています。
 どこか分かりますか。答えは・・・
 カレーうどんのだしです。
 個人的には、むろあじは、かつおよりもお値打ちなので、価格を抑えたい時や、他の調味料が濃い時に使用しています。
 今日のだしは、全体で25kgも使用しました。なんと、子ども1人の体重ぐらいです。
 あじわって食べましょう。

アルミ缶回収最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の回収量が少ないと、昼の放送で委員会の子どもが呼びかけたこともあって、最終日の回収量はそこそこいったようです。ご協力ありがとうございました。

運動会係打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて念入りに(でないところもあるようですが)打合せです。

砂嵐の中の一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 一斉下校といいながら下校していない児童がいるのは、残って運動会の係打合せをするからです。それにしてもすごい砂嵐のような状態でした。応援係の旗がたなびいているのがおわかりでしょうか。風が強くて砂が巻き上がります。少しぐらい水を撒いたぐらいでは、すぐ乾き、あっという間に砂が飛ぶようになります。黄砂でなく校砂となりご近所に迷惑をおかけしております。申し訳ございません。

本日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ハヤシライス、ごぼうサラダ、かたぬきレアチーズです。写真は自動車の形をしたチーズです。スプーンを使って食べます。ハヤシライスはそれでよいのですが、ごぼうサラダは、箸がほしいところです。ちなみに昨日の麻婆豆腐は、箸で食べました。スプーンがほしいところです。(こんなところでつぶやいてしまって良いのかどうか分かりませんが)
 ところで校長は児童に先がけて給食を食べます。児童の給食に異変があってはいけないと、毒味をしているのです。約30分前に食べ、児童が食べるまでに校長の体に異常がなければ、児童が食べても大丈夫ということです。校長出張の際は、誰か別の者がその役を行います。

聴力検査

画像1 画像1
 今日は、2年生が聴力検査をしました。会場は、外の音を遮断できるスタジオで行いました。良く聞こえているようです。みなさんお耳の掃除を良くしているからでしょうか。

アルミ缶回収

画像1 画像1
 今週は、アルミ缶回収を行っていますが、回収率が若干低いようです。暑くなってきて飲み物もよく飲むと思います。あと1日、ぜひ回収にご協力を!
 ちなみに写真のアルミ缶から湯気が出ているのは、加湿器だからです。失礼いたしました。

あいさつさわやかDay

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は古知野中学校が、あいさつさわやかDayということで、大勢の中学生や先生が朝の校門へ挨拶をしに来てくださいました。小学生は照れくさそうに挨拶を返していました。相手が中学生でも照れてしまうんですね。恥ずかしがり屋が多いようです。

犬山浄水場見学に行ってきました。

 4年生は、5月9日(水)に校外学習で犬山浄水場を見学してきました。天気予報では、正午前後に大雨との情報があり、ひやひやしながら出発しました。幸い見学中は雨が降ることもなく、木曽川の水が水道水に変わっていくようすを目の当たりにすることができました。
 見学後、向かいのひばりヶ丘公園で弁当及び休憩をとりました。弁当を概ね食べ終えた頃、空からポツリポツリと・・・。いよいよ来たかと緊張感が走りましたが、そこまで。大崩れするどころか次第に晴れて、犬山駅までの道中の暑いこと暑いこと。
 結局、早めに公園を出発した分だけ早めに学校に到着し、教室でまとめをすることができました。
 天気に関して朝からご心配いただいたことありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この木何の木?シリーズ2

画像1 画像1
 校庭の南西、体育倉庫の近くに、背が高く、薄紫の花がきれいに咲いている木があります。誰でも知っている名前ですが、その木や花を見ることはなかなかない木です。さて、何の木でしょう?
 ヒント1 軽くて断熱性にすぐれ「たんす」によく使われます。
 ヒント2 豊臣秀吉や日本国政府の紋章に使われています。

この木何の木?シリーズ1の答

画像1 画像1
 先回、5月2日、シリーズ1の答は、「ヒトツバタゴ」(一つ葉タゴ)でした。
 保健室のグランド側で、今も雪が積もったようにきれいな花が咲いているので、ぜひ見に来てください。

PTA活動あれこれ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はPTA各種の会がありました。すでに午前9時スタートで開始時間が早かったです。9月のふれあい運動会の通学班リレーに向けてアンケートを実施しましたが、その集約です。多数ご協力ありがとうございました。まだお出しになってない方、まだ受け付けますので、ご提出ください。
 13時からは定例の実行委員会、後で行われる3つの委員会や地区委員会に向けて、提案事項の確認をしました。
 14時10分からは、文化委員会・保健委員会・厚生委員会の3つの委員会です。
 14時50分からは、地区委員会です。
 15時25分から、民生児童委員さんと地区委員さんが顔合わせして、民生児童委員さんのお仕事の内容を説明していただきました。
 16時からは、地区ごとに民生児童委員・地区委員・通学班顧問の懇談会です。
 ハードスケジュールの1日でした。(写真は、最後の懇談会の様子です。)

1年生 春の校外学習 その3

 児童公園では、シロツメクサの指輪を作ったり、タンポポ綿毛を飛ばしたり、四つ葉のクローバーを探したり、たくさんの春を見つけました。
 帰り道は、行きと違って駅を通って帰りました。短い信号でも、しっかり手を挙げてさっと渡ることができました。やっと学校に到着です。頑張ってたくさん歩いたので、疲れておなかがすいていますが、しっかり整列して先生の話を聞いています。この調子だと、運動会がとても楽しみですね!
 1年生みんなでまた1つ思い出を作ることができました。ご家庭でも、ぜひ今日の話をしてお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 春の校外学習 その2

 今日は給食があるので、午前のみの校外学習です。中央公園は残念ながら時間の都合で行けなかったのですが、急遽児童遊園で遊ばせていただけることになりました。学校にはない遊具にみんな大はしゃぎ!順番を守って、1年生みんなで楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 春の校外学習 その1

 まちにまった校外学習。今日は雨が降らず、初めての校外へと出かけることができました。学校の近くにはこんな所があるんだと、新しい発見ばかりです。きょろきょろしていても、みんな交通安全に気をつけて並んで歩くことができました。
 しばらく歩いて行くと、大きな背中が見えてきました。布袋の大仏に到着です。みんなその大きさにびっくり!大仏さまの鼻の穴は、みんなが通ることができるくらいなんですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/15 クラブ
5/17 眼科健診1年,4年,6年
5/19 運動会
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873