最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:211
総数:891494
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

5月18日(金)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・麻婆豆腐
・揚げぎょうざ
・きゅうりの中華和え




 今日の給食は中華料理でした。
 今日の副菜は、給食センターで手作りした中華風ドレッシングできゅうりとキャベツを和えたきゅうりの中華和え。「きゅうり苦手だけど、給食のは味がしっかりしているから好き。」とおかわりをしている子がいました。安全衛生第一の学校給食では、きゅうりも茹でて使っています。余分な水気が抜けて味が浸みやすくなっているので、苦手な子でも食べやすくなっているようです。

家庭科

 5年2組の家庭科です。これから家庭科室で、日本茶のいれ方と果物の皮むきを行います。どういう分担で行うのかグループで相談してから実習に入りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

美化センターへ行きます

 18日の午前中に4年生は環境美化センターの見学に行きました。町のバスで送り迎えをしていただきました。子どもたちは目と耳と鼻でしっかり見学してきました。
画像1 画像1

万願寺橋から

 万願寺橋を通る通学班の後ろからの撮影しました。
画像1 画像1

ウサギ

 子どもたちがえさになる野菜を持ってきてくれています。ラビットフードよりも野菜を喜んで食べていました。からだも大きくなっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

金環日食の日の登校時刻について

 21日の朝7:32頃に金環日食が観察できます。登校時間に重なるため、日食を見ながら登校するのは危険な面があります。そこで、北小では児童の安全のために、自宅で金環日食を見てから登校するように21日の集合場所出発時刻を7:45頃を目安とするように遅らせます。一番遠い通学班が8:40までには校門を通ることができる時刻にしてあります。(なお自宅から集合場所まで時間のかかる児童もいますので、出発時刻は7:45より遅らしても構わないことを指導してあります。)
画像1 画像1

出欠席ホワイトボード

画像1 画像1
 17日の出欠席ホワイトボードです。最近の欠席者数は9人前後で推移していましたが、今日はひさしぶりで5人になりました。

玄関掃除

 玄関掃除は6の2が担当しています。水ぶきや掃き掃除にがんばって取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1けたでわるわり算の筆算

 4の3では算数の授業を少人数で行っています。17日の授業では(3位数)÷(1位数)で商が2桁になる筆算の仕方を学習しました。子どもたちは自分の考えを隣同士で相談したり、発表したりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生を迎える会

 17日の1時限目に運営委員会主催で1年生を迎える会を行いました。
 1年生はペア学年の6年生と入場しました。校歌を歌った後、1年生が名前と好きなことを話して自己紹介をしました。その後、学校紹介の寸劇やクイズを行い、1年生に北小学校についてより知ってもらいました。
 クイズの後に、恒例の「猛獣狩り」のゲームをしました。これは、着ぐるみの4人の先生がリードして楽しみました。その後「はじめのいっぽ」を全校で歌いました。
 楽しい雰囲気の中で1年生は北小にさらに慣れてもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名前募集中

 今、ウサギの名前を募集しています。子どもたちは写真を見て、それぞれに合った名前をたくさん応募してくれています。
 なお、ウサギ小屋の名前は200人以上の投票があり、「ウサギの森」に決まりました。
画像1 画像1

成長しています

 子ウサギは元気に成長しています。子どもたちがウサギ小屋に近づくとよってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

17日の登校

 17日に一番早く学校に到着したのは、写真の外坪松山班です。一番遠いので、7時過ぎに出発しています。
画像1 画像1

5月16日(水)の給食

画像1 画像1
16日の給食の写真です。
給食がおいしそうだったからか、写真を撮影する前に食べてしまいました。
それで、お隣の西学校さんからお写真を頂きました。
児童の皆さんが食べた給食はこのような感じでした。

5月17日(木)の給食

画像1 画像1
・黒米入りごはん
・牛乳
・呉汁
・さわらの風味焼き
・豚肉とにんじんの和えもの
 




 今日の給食は、豚肉とにんじんの和え物がありました。
 茹でた豚肉とにんじんを、しょうゆと酢と砂糖で和えたさっぱりとした料理です。とある学級の担任の先生から「子どもが『今日の和え物おいしかったから、また出してって、絶対に伝えて!』と言っていましたよ。」と嬉しい言葉を頂きました。
 肉も野菜もおいしく食べることができました。

図書館ボランティア

 16日の午前に図書館ボランティアの活動がありました。新刊図書の整理をしていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月16日(水)の給食

・中華そば
・牛乳
・鶏肉の竜田揚げ
・バンサンスー
・キャラメルチーズ

 今日の給食は中華そばでした。
大口町では、月に2回めんの給食を提供しています。給食回数が少ないと1回になってしまう月もあります。4月は1回しかなく、月始めに出たので、久しぶりのめん給食でした。
 数日前に「最近、めんがないね。」と子どもが気にしていました。めんは人気メニューの1つのようです。

5月15日(火)の給食

画像1 画像1
・枝豆ごはん
・牛乳
・じゃがいものうま煮
・ししゃものエスニックソースかけ
・昆布和え




 今日の給食は、新じゃがいもと新たまねぎを使ったうま煮でした。他にも、しいたけやにんじん、豚肉やちくわなどを使った煮物で、たくさんの食材を切って煮込むので、調理員さんは大忙しでした。旬の味だけでなく、調理員さんの愛情もたっぷりのうま煮でした。
 具だくさんの煮物だったので、お残しが多いかな…?と心配していましたが、多くの学級で残さず食べることができました。からっぽになった食缶が、調理員さんの疲れを癒してくれそうです。

5月14日(月)の給食

画像1 画像1
・クロスロール
・牛乳
・ポークビーンズ
・卵入りハンバーグ
・ツナサラダ




 今日の給食は、さっぱりとしたポークビーンズでした。
大豆はもちろん、大口町産のフクユタカ!給食センターでことことふっくら煮て、ポークビーンズに使いました。
 ケチャップ味の料理だったので、トマトが苦手な子は食べるのに苦労していましたが、「肉と大豆は食べられる!」とぱくぱく食べていました。苦手な味も一生懸命食べる児童の姿に、食べ物を大切にする心を感じました。

東脱履掃除

 東脱履の掃除は6の3が担当しています。先週の木曜日、金曜日の強風で東脱履の廊下にはかなり砂が入ってきました。子どもたちはそのたびに一生懸命掃除をしてくれていました。今日もよく取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562