最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:269
総数:1265362
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、たけのこご飯の具・れんこんサンドフライ・団子汁・ピーチゼリーでした。しかし、たけのこご飯の具をご飯と混ぜてたけのこご飯にした児童は実に少なかったようです。職員室にいた5人のクラス担任に質問したところ、5クラスともご飯はご飯、具は具だけで食べたと言っているではありませんか。献立を考えた人が気の毒な数値です。ちなみに、わかめご飯・赤飯・五目ご飯・枝豆ご飯・さつまいもご飯は、ご飯屋さんで売っているそうですが、それ以外のご飯ものを食べてもらおうと思うと、給食センターで具のみ作って教室で子どもたちに混ぜてもらうしかありません。ところが、献立名を意識しないとそのままおかずとして食べてしまうわけです。
 さて、そんな話をしているときに、「うちのクラスでは、野菜を減らして!」と訴える児童がいますと報告する担任がいました。毎週掲示物を替えて、しかもこった掲示物で時間をかけて作って、野菜を食べてもらおうとしているのに、これまたショックな話です。その子に是非毎週掲示を見せてやってください」と頼みました。もう取り替えてしまった過去の分は是非ホームページで見せてやってほしいものです。好き嫌いせず野菜でも何でもしっかり食べてほしいものです。

ロングフラミンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
 教師が付きっきりでロングフラミンゴの練習をしていますが、子どもたちだけでも安全にできるよう方法や約束を考えています。使えるのは、4年生以上で一輪車合格証をもらっている児童です。早く多くの子どもたちに乗ってほしいと考えています。

歯ってとっても大切 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に3年生全員で、ライオン歯科衛生研究所の方から歯の大切さについて教えていただきました。虫歯予防には歯磨きはもちろん、おやつの選び方も大切だったのです。ジュースやチョコレートが虫歯になりやすいのは分かりますが、スポーツ飲料も虫歯になりやすいのです。意外なことにスナック菓子やせんべいは、実は虫歯にはなりにくいそうです。もちろん食べ過ぎはいけませんが。子どもたちには驚きだったようです。
 歯磨き指導では、歯ブラシを細かく動かしたり、縦に動かしたりと歯や歯肉の隙間に溜まる食べかすの除き方を教えていただきました。子どもたちは一生懸命、やさしく歯を磨いていました。

歯ってとっても大切 Part2

画像1 画像1
 今日の歯磨き指導を機会に明日5月29日(火)から二週間、「めざせ!虫歯ゼロ」の歯磨きカレンダーを記入していきます。そこで、3年生の児童をもつ保護者の方には、是非ご協力していただきたいことがございます。6月11日(月)の夜まで記入していただき、翌日12日(火)に担任の先生に提出していただきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

野菜を食べると 食べないと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食コーナーの掲示物が替わりました。
 良く替わるとお思いでしょうが、それだけ野菜を食べる食べないの影響は大きいということです。いろいろな方面に影響が表れてきます。しっかり野菜を食べてほしいと思います。
 ところで今日の給食は、筑前煮・鮭の塩焼き・オレンジでした。筑前煮の筑前は、現在の福岡県北西部に当たる場所です。筑前地方で好んで作られるこの料理は、鶏肉とにんじん・ごぼう・れんこん・こんにゃくなどを油で炒め、砂糖・醤油で甘辛く煮たものです。

朝礼

画像1 画像1
 今日の校長のお話は、「あじみこそがきほん」の「み」のお話でした。
 「み」は「みだしなみを整えることができる子」の「み」です。身だしなみには、心が表れます。朝礼の時は外に出ます。そこで帽子をかぶります。今日もみんなしっかり帽子をかぶっています。これから何かをしっかり行おうとしたら、身だしなみもしっかりします。古南小の子どもたちはいつもしっかりした身なりで、しっかりとものごとに取り組めています。

教育実習始まる

画像1 画像1
 今日から教育実習が始まりました。
 4年1組で4週間、5年1組で1週間と、2名の実習生が児童と共に勉強します。子どもたちもとても楽しみにしています。2名の先生の卵にも、楽しみながらもしっかり勉強してほしいと思います。

どこにある校章でしょう? シリーズ4

画像1 画像1
 大きな校章ですが、近くまで行けません。
 さて、どこにある校章でしょう?

ヒント1 高いところにあります。
ヒント2 正門の近くにあります。

この木 何の木? シリーズ3

画像1 画像1
 今日は、職員室の中で育っている木を紹介します。まだ細い木ですが緑の大きな葉が6枚もついています。さて、この木は何の木でしょう?

ヒント1 石神先生が「実」を植えてここまで育てました。
ヒント2 小さな子もよく知っている名前です。

どこにある校章でしょう? シリーズ3の答え

画像1 画像1
 いろいろな旗を揚げる掲揚塔(けいようとう)の前の校章でした。学校中で一番立派なかっこいい校章です。低学年の子でも近くで見られるので、ぜひ見ておいてください!

みなみかぜ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は本年度第1回目の「みなみかぜ」(お母さん方の読み聞かせのボランティア団体)が来てくださる日でした。ということで、1年生にとっては初めての出来事。しかも外は雨でチャレンジタイムに外に出て行けません。そこで1年生全員がふれあいルームに集まりました。1年生141名に2年以上の子どもたちも加わり、部屋はあふれんばかりになりました。遠くの児童にとっては見づらいところですが、最初の本は大きな本で、後ろの方でもよく見えるものでした。残りの2冊は、普通サイズでしたので、少し見づらかったようです。それでも子どもたちは一生懸命本を見て、お話の世界に引き込まれていました。

1年生 学校探検二日目

 昨日に引き続き、今日も学校探検に行きました。2時間目は、昨日行けなかったところや、もっと知りたかったところを調べに行きました。保健室では、養護教諭の先生に質問をしたり、自分の身長や体重を測らさせてもらったりしました。健康診断の時より大きくなっていたかな?
 3時間目はパラパラと雨が降っていましたが、運動場や中庭などを探検しました。体育倉庫や鶏小屋、観察池など学校の施設を見ることができました。これからどんどん学校のいろいろなところに行く機会が増えていきます。実際に活動するのが楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

走ってはいけません!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が終わってから気が抜けてしまったのか、けがをする人が後を絶ちません。毎日保健室には20人前後、けがをした児童が来室します。
 「これではいけない!」ということで、保健委員会の児童が廊下を走っている人の人数調査をしてくれました。調査の結果、長放課では150人を超す児童が走っていた場所もあり、危険を感じました。
 保健委員会の児童からの「走ってはいけません!」の一声で、走っていた子も歩きます。みんなで声をかけあって、走る人がゼロの学校にしたいものです。

1年生 学校探検

 運動会も終わり、学校に慣れてきた1年生。でも、まだまだ学校にはどんな教室があるのか、学校ではどんなことをしているか知りません。そこで、今日の2・3時間目に学校探検に行きました。校長室で校長先生に質問をしたり、普段は入ることのできない職員室や配膳室などの特別教室を調べたり、お兄さん、お姉さんの授業の様子を見ることができました。静かに廊下を歩いたり、授業の邪魔にならないよう気を配る姿は、さすが1年生です。もっともっと古知野南小学校のことを知っていきましょうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

駅前植栽に行ってきました。

 5月24日(木)に、4年生は駅前植栽に行ってきました。江南駅前ロータリーのプランターに手分けをして、ベゴニアの赤白、メランポディウム(黄)の合わせて3種類の花の苗を植えてきました。
 苗を植えることに慣れていない子が多かったのですが、手順通りに比較的早く植えることができました。ここが通学路になっている子もいますので、毎日見守っていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校区探検 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月に続き2回目の校区探検に行ってきました。今回は前回お伝えしたとおり、学校の北側と東側を探検しました。
 北側は報光寺、東側は北野天神社を目的地として、途中に何があるのかなど、方角も気にしながら歩きました。
 北野天神社では、御利益があるという「願かけ牛の宮」の小さな鳥居の「狭き門」も子どもたちは楽々通りました。またみんな字が上手くなるようにと、天神筆の大筆に水で名前や願い事を書くのに夢中でした。
 地域にこのような特色ある神社があることを、改めて誇りに思うことができた校区探検でした。

体育用具・遊具点検

画像1 画像1
 本日専門業者による体育用具・遊具点検がありました。
 「前回D判定を受けた場所は全て修理してあるので、今回はD判定はありませんでした。したがって、緊急に修理しなければならないところはありません。」ということでした。しかしながら、C判定のところも順に直していくつもりです。

グリリンとピースちゃん

画像1 画像1
 今日は、みんなが大好きなカレー。
 でも、お椀の中に取り残されたグリリンとピースちゃんはなぜかしくしく・・・
「ごちそうさま」と子どもたちがいうと、食かんに投げ出されてしまいました。
 江南市のカレーには、グリリンとピースちゃんが入っています。
 その理由は、茶色の中に緑色が入るときれいで、便秘予防や、生活習慣病の予防に効果的な食物繊維がたっぷりだからです。ちなみに、今が旬です。
 そんな中にも、「グリンピース大好きだから、もっと多くして」という子もいました。
グリリンよかったね。ピースちゃん友だち増えるといいね。

どこにある校章でしょう? シリーズ3

画像1 画像1
 大きくくっきりはっきりとした校章です。今回は簡単ですね。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、鶏肉のリンゴソースかけ・コーンのバター炒め・野菜たっぷりの白味噌スープでした。古知野南小学校ではなくて、古知野北小学校の現在の6年生が昨年度応募した献立ということです。「野菜たっぷりの白味噌スープ」は本当に野菜たっぷり食べられます。ところが、応募の段階で、にんじん一人当たり35グラムが、実際は一人当たり10グラムになっていたとのこと。理由は、35グラムでは多すぎてスープでなくポトフになってしまうということらしいです。にんじんは少なめになっていましたが、とてもおいしかったです。
 話は変わりますが、「味噌汁」のことを英語では「ミソスープ」というそうです。今日の献立は英語だったのでしょうか?そういえば以前「エッグスープ」というのがあり、「卵汁」とどう違うのかと考えてしまいました。「鶏肉のリンゴソースかけ」は、「チキンのアップルソースかけ」にはならないのかとも思いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/29 クラブ
5/31 体力テスト
6/1 体力テスト予備日
6/4 読書週間(〜8日)
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873