♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

1年生 学校の周りを歩いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学校周辺を探検しました。普段は目に付かない消火栓や、消防用ホースなど、いろいろなものがあることに気付くことができました。他にも、信号や点字ブロック、標識や歩道橋など、安全のために様々なものがあり、みんなが利用していることを知ることができました。また、消防署や郵便局、お店屋さんなども見つけ、中には消防士になりたいと話す児童も・・・。見慣れた景色の中に、知らなかったことをたくさん見つけ、楽しく探検することができました。

先生とお話をする日・読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生とお話をといわれても、何を話してよいのかと思う児童もいますが、中には涙ながらに相談をしている児童もいました。早く涙が笑顔に変わると良いなと思います。

アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週はアルミ缶回収をしています。集まりが少ないようです。あと1日ご協力よろしくお願いいたします。また、アルミ缶はつぶして持たせていただくと有り難いと思います。係の児童が一生懸命つぶしていますが、袋の中からつぶれていないものを取り出してつぶさなければなりませんので、苦労しています。また、つぶして持たせていただくと、かさばらなくて持ちやすいかと思いますし、通学途中の交通安全面からも良いかと思いますので、お願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、カボチャ挽肉フライ・コールスローサラダ(ドレッシング)・コーンスープ・パン・いちご&マーガリン・牛乳でした。
 歯のためになっているのは、このうち何?
 柔らかいものばかりじゃないかと思ったら、いつもは柔らかくゆでてあるサラダが固くしてあったということです。感じたでしょうか?

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよプール開きです。3年生が1番に入りました。
 なんと、テープカットの儀式まで行いました。しかも、クラッカーの「パン!パン!パン!」という音まで付いています。豪華なプール開きでした。
 最初に泳いだのは、校長・体育主任・若手女教師の3人。次に3年生の選抜メンバー、各クラス2名の合計6名です。
 その後、全員で入り、ウォーミングアップの後、自由時間でした。
 良い天気に恵まれたプール開きでした。
 ちょうどその時、空では太陽の前を金星が横切る天体ショーがあり、記憶に残るプール開きとなりました。

読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生とお話をする日の2日目です。ところで、先生とお話をしている子以外の子は何をしているかというと、読書をしています。黙々と読書に励んでいます。読書週間が終わっても、読み続けてほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、肉じゃが・大豆と小魚のごまがらめ・梅干し・おむすびのりでした。
 「大豆と小魚のごまがらめ」は相当噛みごたえがありました。小魚にはカルシウムがたっぷりで、その点でも歯に良い献立です。
 今日の献立には、親子がありました。それは何?
 まず親ですが、それは大豆です。次に子どもです。それは肉じゃがに入っていました。何だと思いますか。食べてみた人でないと分かりません。食べた人でも分からない人がいるのではないでしょうか。写真でも分かりにくいです。下に沈んでいるようです。答は、枝豆です。肉じゃがに枝豆は珍しいですが、季節の食べ物なので、入っています。なかなかおいしかったです。ご家庭でもお試しください。

環境美化センター見学 4年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、たくさんのごみを持ち上げているクレーンを驚いて見ていました。体を乗り出して見ている姿が、印象的でした。

環境美化センター見学 4年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の「ごみの処理と利用」の学習も進み、実際に見学し確認しました。

みなみかぜ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も大型絵本の登場です。さらに今日は、児童参加型の読み聞かせでした。みんなで手拍子を打ちながら絵本を楽しみました。

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
 今日は、講師の方をお招きし、1年生が鍵盤ハーモニカの講習を受けました。1年生よりも一生懸命講習に耳を傾けていた教師も、若干名いたような気がします。何事も勉強ですね。

先生とお話をする日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から「先生とお話をする日」が始まりました。11日まで行います。日頃は個人個人の児童とじっくり話すことができませんが、これからの1週間は一人一人とじっくりお話をしたいと思います。悩みを持っている子には、解決の糸口になってほしいと思います。

授業研究 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月4日(月)、6年生でも授業研究を行いました。教員が3年生と半分ずつに分かれて参観し、研究協議を行いました。6年生の授業はさすが最高学年、討論がかみ合っていました。相手の意見を受けて、自分の意見が言える子に育ってきているようです。

授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度、本校では
「自分の思いや考えを表現できる子の育成」
  −学び合いを深める言語活動の工夫−
というテーマで研究を進めています。4月から今まで、どんな授業をすればより理想に近づけるかを何度も話し合ってきました。今日の授業はそのための一つです。授業を見た後、この部分は実際に効果があったとか、もっと別のこんな方法の方が良かったのではないかなど話し合い、さらによい授業を追究しました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、豚肉の味噌焼き・かみかみあえ・つみれ汁・するめです。
 今日から1週間は、歯の衛生週間です。かみかみあえの切り干し大根・ごぼうや、するめ・豚肉は、噛みごたえがあり、歯を丈夫にしてくれます。しっかり噛んで食べてほしいと思います。

むし歯予防デー

画像1 画像1
 6月4日は、むし歯予防デーということで、6月の保健目標も「歯を大切にしよう!」です。本校では、「虫歯があるから治療してください。」というお手紙を出しても、4割の人が治療せずに終わっています。毎年、講師をお呼びして歯の教室を行っていますが、今一歩効果が上がっていないところです。今年もライオン歯磨き指導を3年生で行いました。そうした指導を忘れず、10割治療終了となるよう呼びかけていきたいと思います。保護者の皆様、お子様のためにぜひ、早期治療をお願いいたします。
 今回の掲示は、迷路になっています。分かれ道で、歯に関する問題に答えながら、正しい答の方に進んでいくとゴールできます。たくさんの子にチャレンジしてほしいと思います。また、歯磨き再確認ということで、歯ブラシが3本ぶら下がっています。
1.歯ブラシは、鉛筆を持つようにもとう!
2.小刻みに歯ブラシを動かす!
3.力は入れすぎない!(手の甲で動かして「気持ちいい!」くらいの力で!)
1〜3の確認事項をその場で体験できるようにしてあります。ただし口には入れないでほしいと思います。3の手の甲で動かして「気持ちいい」を体験し力のいれ具合を分かってほしいと思います。

どこにある校章でしょう? シリーズ4の答え

画像1 画像1
  体育館の上にある校章でした。簡単でしたね。

シャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の続きで、体力テストを行いました。昨夜の職員室でシャトルランの話題が持ち上がったのですが、最近100ターンする児童をめったに見なくなったようです。ところが、今日は100ターン以上した児童が現れたようで、拍手を浴びていました。

1年 図書館指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 水曜日の2クラスに続き、今日は1年生残りの3クラスを図書館司書の方に指導していただきました。上下逆さまにすると別の絵が表れる不思議な本も紹介していただいていました。みんなしっかり読んでね。

いのちいきいき

画像1 画像1
 以前話題にした低学年図書館の「いのちいきいき」のコーナーに本がしっかり入りました。入ったどころか、すでに借りられています。多くの子に読んでもらって、みんなには、ますます命を慈しむ子になってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/11 先生とお話をする日
6/12 45年6時間授業
あいさつの日
6/13 修学旅行1日目
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873