最新更新日:2024/06/18
本日:count up47
昨日:300
総数:1265133
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

睡蓮の花が咲きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 とても美しく咲いています。しかも昼間はしっかり花を開かせ、夕方になると花を閉じています。よく見ると白と黄の2種類の花があります。心が洗われるような見事な花です。是非本物をご覧ください。

名古屋能楽堂事前出張教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は29日(金)に名古屋能楽堂へ芸術鑑賞会にでかけます。しかし、いきなり能の舞台を見ても、さっぱり分からないため、事前学習をすることになりました。能楽堂から本校に講師の方にお越しいただき、能についていろいろ教えていただき、金曜日に鑑賞する能のお話についても教えていただきました。それでも難しかったですが、当日初めて見るよりはかなり見方が違うと思います。こんな経験はなかなかできることではなく、貴重な経験になったと思います。

植栽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日に枯れた花が取り除かれ、土だけになっていた花壇に花が植えられました。気温が上がり雨も多くなるこの時期、すぐに育って大きくなることでしょう。

通学班で遊ぼう 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日一緒に登下校しているメンバーで和気あいあいと楽しんでいます。登校や下校では見えない面も見えてきそうです。いつもはしゃぎすぎで、危ないよと注意されている子も、今日は全力で楽しめているようです。また、いつも注意ばかりして怖そうな班長も、今日は笑顔いっぱいです。

通学班で遊ぼう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通学班の班長がリーダーシップを発揮して、様々なゲームをしています。

通学班で遊ぼう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度の児童集会は、ニコペア集会といって、ペア学級同士で遊ぶというものでした。昨年度までは1つの学年が5学級で、あとは4学級ということでペアが組みやすかったのですが、本年度は各学年クラス数が3・4・5学級とそろわずペアも組みにくいため、通学班で遊ぼうということになりました。

6月の食に関する目標

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月の目標は「丈夫な歯を作る食べ物を知ろう」ということで、給食の掲示コーナーもそれに関する掲示物になっています。
 昔の人と今の人では食べるときに噛む回数が違います。平成の今に比べて、卑弥呼の時代(弥生時代)は6倍も良く噛んで食べていたのです。昭和と比べても、昭和時代の方が2倍も良く噛んでいました。そのため、あごの発達のも当然違っています。今と昔のあごの模型が掲示され、その違いが分かるようになっています。また、「ひみこのはがいーぜ」と一文字ずつ語呂合わせで、よく噛むことで良くなることが書かれています。子どもたちに是非見てほしいと思います。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝礼では多くの表彰がありました。
1 良い歯の子(各学年1名)
2 2012こどもフェスティバルのテーマ入賞
3 リレーマラソン in KOHNAN
  小学生の部 優勝 古南スポーツ少年団A
4 さわやか通学班(28班/100班)
5 一輪車合格証(6名)

 表彰の後、ロングフラミンゴの乗り方について、実演つき解説がありました。子どもたちは目の前で見て、思わず拍手をしました。多くの子に乗れるようになってほしいです。

 最後に生活委員から、月目標について話がありました。

 盛りだくさんの朝礼でしたので、校長のお話はまた次回ということになりました。

ステンドグラスの美しさ(3年)

画像1 画像1
 先日のふれあい学級のときに作り始めた「光を通して」の作品が、出来上がりました。いろいろな窓に掲示され、美しいステンドグラスのような光を放っています。お家の方のアドバイスも生きて、それぞれが個性豊かな作品になりました。家に持ち帰った後も、その美しさを楽しんでいただけることと思います。

「いい漢字」シリーズ1の答え

画像1 画像1
 先日紹介した「努力」の漢字は、玄関前の築山にあります。中央の大きな石に力強く彫られています。古南小の教育目標の「力の限り努める」の漢字が使われていて、古南小の大切な石の一つです。漢字を見ながら「努力」して、自分の目標を達成できる古南っ子になってほしいです。

「仲々笑〜顔」(なかなかえ〜かお)シリーズ

画像1 画像1
画像2 画像2
 カメラを持って、校内を歩いていると、「先生写真撮って!」と、よく声を掛けられます。気軽にOKすると、本当に良い笑顔で友達と一緒にポーズを決めます。そんな時は「仲の良さ」や「心の元気さ」まで写った素敵な写真が撮れます。中には一人でポーズをしたり、変顔で自分を表現する子もいます。「笑顔」でなくても「笑〜顔」です。そこで仲間の「仲」と「笑〜顔」でもじって、「仲々笑〜顔」(なかなかえ〜かお)シリーズをスタートさせることにしました。全校児童の「笑〜顔」が届けられたら幸いです。

小学4年生 ソーラーカーを走らせる!

 といっても、人が乗って走る車ではなく、模型の車です。私たちが小学生の頃は、こんな実験はしなかったのですが、さすが現代の小学生、時代の先に求められる再生可能エネルギーの自動車を理科の実験で走らせています。もちろん、電池でモーターを回すという昔ながらの実験もします。基礎的な実験を行った上で、時代に求められる実験を行っているのです。
 いきなり走らせることができた子も、最初は走らせることができなかった子もいました。でも知恵を出し合って、みんな走らせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除大好き 5年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外掃除は、区域も広く大変ですが、いつも真面目に取り組んでいます。ごみを拾い、アスファルトの上にある砂を掃き出します。学校でしか使わない(家で子どもたちが使っているとは思えない)竹箒をうまく使って、大量の砂を移動させます。竹箒の使い方がもっともっとうまくなったら、箒に乗って空を飛びたいと密かに願っている外掃除の4人でした。

晴れのチャレンジタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月22日(金)、梅雨の中休み。久々の晴れということで、子どもたちはチャレンジタイムに運動場に出てきました。みんなうれしそうです。教育実習生もこの日が最後で、子どもたちが集まってきました。ぐるりと運動場を見回すと、あの先生やこの先生が、子どもたちと遊び回っています。さらに正門の方に目をやると、5年生がトワリングの練習をしています。夏休みはみんなでまとまって練習できませんから、まとまって練習できるのは、あと2か月ないのですね。もうそんな時期です。と考えていたら、前回遠足で時間短縮し目的地を減らした1年生が、残りの目的地、中央公園へ行って帰ってきました。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の試食会に引き続いて、学校保健委員会が開かれました。
 校医の先生や、薬剤師の方にも参加いただきました。
 定期健康診断結果報告の後、本校でのけがを予防する取組について報告させていただきました。曜日毎のけがの頻度(けが人の数)の分析については、今までにそういった解析はなかった、初めての試みでおもしろかったと、校医の先生から高評をいただきました。
 これからもけがの防止だけでなく、子どもたちの健全な発達に向けて様々な取組をしていきたいと思います。

PTA給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の試食会は、PTA役員・実行委員・保健委員の方の試食会でした。今日の出席者には、9月に行われるPTA全会員対象の試食会で係として運営していただくために手順を理解していただきました。
 自分が給食を食べていた頃と比べて、いろいろな感想を話しながら、楽しく会食していました。
 また、栄養教諭から食に関する話を聞いて、質問するコーナーもありました。
 9月の試食会では、よろしくお願いいたします。

PTA校内美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、PTAの保健委員会の方々が、校内の草取りをしてくださいました。日頃子どもたちが手を出せないような場所を奇麗にしてくださいました。
 栽培・飼育委員会の児童達や顧問の先生も花壇の草取りをしました。
 子どもたちは、チャレンジタイムの30分で終了ですが、PTA保健委員の方々は、暑くて熱中症が心配される中、1時間も美化活動に励んでくださいました。ありがとうございました。

1年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 お天気が心配でしたが、今日は梅雨の合間の晴天で、前回行くことができなかった中央公園に校外学習に行きました。夏の自然の様子や、公園にいる人たちの様子を調べることができました。昨日までの雨でできた大きな水たまりや、植物をじーっと見てみたり、さわってみたりして、夏を体全体で感じることができました。
 また、観察した後はみんなで公園で遊びました。気がつくとみんな汗びっしょりになりながら、広い公園で仲良く遊びました。帰り道は少し疲れているかな?と思いましたが、学校までしっかり歩いて帰りました。楽しかったね♪

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育実習生が研究授業を行いました。授業をしているのは実習生ですが、現役教師もそれを見て授業研究をします。
 児童は、みんな一生懸命、授業に取り組んでいました。児童にとっても、教師にとっても、実りの多い授業でした。

掃除大好き6年生!

画像1 画像1
 6年生の掃除への取組は、しっかりしているのでいつも感心させられます。今日も、雨で濡れた中央渡りを4人の女子がしっかり掃除していました。水浸しになった床を雑巾で拭き、バケツに絞って少しずつ少しずつ取り除いていました。なんと、昼休みの時間も使って、ぴかぴかで安全な渡り廊下に仕上げてくれました。パチパチパチ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/28 緊急下校訓練
7/3 クラブ
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873