最新更新日:2024/06/22
本日:count up89
昨日:1507
総数:896151
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

1年生のトイレ掃除

 1年生のトイレ掃除をボランティアの方に手伝ってもらいました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

しおりのデザイン

 読書週間に「しおりのデザイン」を募集しました。優秀作品が廊下に掲示されていました。特製のしおりになります。
画像1 画像1

完成です

 5の3の図工の授業です。時間をかけて制作してきたパズル作りも最後の段階です。ニスを塗って完成です。
画像1 画像1

なわとび週間

 なわとび週間2日目はよく晴れました。運動場でなわとびチャレンジが行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ナンとキーマカレー

画像1 画像1
 3の3の給食の時間です。今日はキーマカレーとナンが出ました。ナンがおいしい、カレーがおいしいと言う声が聞かれました。楽しく食べていました。

ご飯はおいしいね

 2の1の給食の様子です。何人かの子に尋ねると,今日はご飯や豚汁がおいしいと答えてくれました。
画像1 画像1

ラファ・サンタ登場

 2の2の国際理解の授業です。早くもラファ・サンタの登場です。2年生はクリスマス前の授業が今日で最後なので,クリスマスについての学習をしました。ジャンケンゲームなどを通して楽しく学んでいました。
画像1 画像1

なわとび週間初日

 26日の2時限後の長い休み時間です。運動場が使えなかったので,体育館でなわとび週間が始まりました。子どもたちは「なわとびチャレンジ・スタンプカード」を持って,体育館に集まっています。月・水・金曜日は短なわとびのスタンプラリーです。体育委員は跳び方の技と跳んだ回数をチェックしていました。
画像1 画像1

センダンの葉

 センダンの葉も落ちています。今朝は雨の中にたくさんの落ち葉がありました。
画像1 画像1

雨のあいさつ運動

 今朝は雨が降っていました。運営委員会のあいさつ運動は昇降口で行いました。
画像1 画像1

11月22日(木)の給食

画像1 画像1
主食:麦ごはん
主菜:鯖の銀紙焼き
副菜:こんぶ和え
   すまし汁

牛乳





 今日の給食は、鯖の銀紙焼きでした。鯖の銀紙焼きは、柔らかな鯖と甘い味噌を銀紙で包んで加熱した料理です。
 以前から子どもたちに人気のある鯖の銀紙焼きが、久しぶりに登場しました。(7月に似ている料理がありましたが、少し違うのです。)
 実は、鯖を加工してくれている工場が、東日本大震災で被災し、今まで作ることができなかったのです。やっと工場が再開し、安全性を確認したうえで、また給食で出すことができるようになりました。
 工場の皆さんに、「ごちそうさまでした!」を届けてあげたいほど、ぴかぴか笑顔で食べていました。

11月21日(水)の給食

画像1 画像1
主食:黒米入りごはん
主菜:たまご焼き
  (牛肉とたけのこのピリカラ炒め)
副菜:沢煮わん
  (牛肉とたけのこのピリカラ炒め)

牛乳




 19日から21日の3日間「愛知、大口の食材を味わう日」として、愛知県や大口町でとれた食材をたっぷり使った給食を実施しています。
 21日は、大口町でとれた黒米と白米のごはん、ピリカラ炒めの中にも、大口町でとれた大豆が入っていました。
 しっかり味のピリカラ炒めは、ごはんとの相性ばっちりで、主食もおかずもおいしく食べることができました。

迷い犬のお礼

画像1 画像1
 22日に地域の方からお礼の電話をいただきました。昨日の下校時、迷っている犬を見つけた心優しい北っ子が、いろいろ探しながら犬を家まで送り届けてくれたとのことです。飼い主の方がわざわざ学校まで来て、直接子どもたちにお礼を言われました。

はじめての彫刻刀

画像1 画像1
 4の1の図工の授業です。版画の学習です。はじめて彫刻刀を使います。下絵の写された板を彫る前に、彫刻刀の使い方を知り、彫りの練習をします。先生の指示に従って、一つ一つ確認しながら、彫刻刀で板を彫っていました。

いろいろな図形の面積

 5の3の算数の授業です。いろいろな三角形や四角形の面積を求めていました。早くできた子が、小先生になってアドバイスをしている場面もありました。
画像1 画像1

一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日の下校は先生たちの研究会のために、1時過ぎの一斉下校でした。交通少年団誓いの言葉を大きな声で言うことができました。
 2学期も残りあと1か月です。これから寒くなります。体調に気をつけて、元気に登校しましょう。

ストレスに対して

画像1 画像1 画像2 画像2
 6の3の保健指導の授業です。養護教諭と学級担任の2人での授業です。子どもたちは彼らなりのストレスを抱えています。そうしたストレスにどのようにつきあっていくとよいかを考える授業でした。

さばの銀紙焼き

画像1 画像1
 2の2の給食の様子です。自分が食べることのできる量を考えて、食べていました。さばの銀紙焼きの人気がありました。

集会の入退場

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館での集会の時には、運営委員が引率をしドレミの歌を歌いながら入場します。退場の時も、ドレミの歌を歌い手拍子をしながら体育館を出ます。運営委員は体育館のステージに並んで手拍子をしながら歌います。活動後は、まとめの会を行います。

縄跳び集会

画像1 画像1
 22日の業前に体育委員会主催の縄跳び集会が行われました。最初に縄跳び週間や長縄大会の連絡をしました。その後、縄跳びの技をあてる縄跳びクイズや、長縄で上手に跳ぶコツを説明しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 始業式
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562