今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

毎週ありがとうございます

 火曜日の20日もトイレ掃除ボランティアの方に1年生のトイレ掃除のお手伝いをしていただきました。女子トイレの床もきれいになっています。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

長い休み時間に

 2時限後の長い休み時間の鼓笛練習です。休み時間の練習は、クラブのない火曜日だけ行います。金管の子達は音を出すことができてきています。
画像1 画像1

チームで協力して

 6の3の体育の授業です。フラッグフットボールのチーム戦をしています。チームで作戦を立て、ゲームに臨みます。
画像1 画像1

板を切り終えました

 5の1の図工の授業です。今日で板を切り終えました。この後は、板の切断面を磨き、絵の具で色付けです。最後にはニスを塗って仕上げます。いろいろなパズルができあがる予定です。
画像1 画像1

ならべて つないで つつんで

 2の1の図工の授業です。今日はワークスペースでの授業でした。グループで机やいすを思い思いにテープやひもや新聞紙などで並べたりつないだりして、いろいろなものを作っていました。トンネルやお家ができあがっていきました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1

鉄棒

 5の2の体育の授業です。鉄棒運動です。逆上がりの苦手な子は、タオルを使って練習をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

干し柿をつくりました

 地域の方から柿をいただいたので、今年も6組で干し柿づくりをしました。写真は教室のベランダに干してある干し柿です。
画像1 画像1 画像2 画像2

よく食べています

 1の3の給食の様子です。全部食べて、シチューのお代わりをしている子がいました。食缶の中は空っぽです。子どもたちに聞くと、シチューもハンバーグも米粉パンもおいしかったと言っていました。ゴミの処理もきちんとまとめていました。
画像1 画像1

11月20日(火)の給食

画像1 画像1
主食:米粉パン
主菜:てりやきハンバーグ
副菜:キャベツとウインナーのソテー
   カリフラワーのシチュー

牛乳





 19日から21日の3日間「愛知、大口の食材を味わう日」として、愛知県や大口町でとれた食材をたっぷり使った給食を実施しています。
 今日は、愛知県の米で焼き上げた米粉パン、愛知県産キャベツのソテー、細かく刻んだ愛西市のれんこんが入ったハンバーグ、岩倉市のカリフラワーを使ったシチューでした。
 「米粉パンおいしい!」「シチューにカリフラワーが入ってるよ。」「今日のキャベツのソテー、好きだよ。」と、ぴかぴか笑顔で愛知県の食材を味わっていました。

11月19日(月)の給食

画像1 画像1
主食:さつまいもご飯
主菜:めひかりのフライ
副菜:小松菜のツナ和え
   筑前煮
牛乳






 19日から21日の3日間「愛知、大口の食材を味わう日」として、愛知県や大口町でとれた食材をたっぷり使った給食を実施しています。
 19日は、さつまいも、めひかり、れんこんが愛知県産、小松菜が大口町産でした。
 子どもたちは、「野菜苦手だけど、小松菜のツナ和えは好き!」「めひかりなのに、衣で目が見えないよ。」などと話ながら、地元の恵みを味わっていました。

11月16日(金)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん
主菜:えびの包み蒸し
  (豆腐の中華煮)
副菜:豆腐の中華煮
デザート:みかん

牛乳




 16日の給食は、豆腐の中華煮でした。 豆腐だけでなく、にんじんや玉ねぎ、旬の走りの白菜も入った野菜たっぷりのメニューでした。
 片栗粉でとろみをつけたほかほかの中華煮は、ごはんとの相性ばっちりで、みんなしっかり食べることができました。

人権を理解する作品コンクールの締め切り日について

 10月中旬に配付しました「人権を理解する作品コンクールについて」のプリントの校内応募期間に誤りがありました。「12月1日(月)まで」とありますが、正しくは「12月3日(月)まで」です。お詫び申し上げます。あわせて、まだ作品応募期間ですので、コンクールへの参加をよろしくお願いいたします。(写真は昨年度の応募作品の一部です。)
画像1 画像1

歯と口の健康教室

画像1 画像1
 19日の5時限目に体育館で歯と口の健康教室を行いました。全校で参加しました。ライオン歯科衛生研究所の歯科衛生士の武儀山さんと学校歯科医の伊藤先生に来ていただき、お話をしていただきました。歯科衛生士さんからは、スライドを使って、歯や口の健康のお話や、歯の磨き方についてわかりやすく教えてもらいました。全員歯ブラシを使って、歯の磨き方の練習もしました。ありがとうございました。

楽しみだね

画像1 画像1
 2の1の生活科の授業です。家庭科室でおにまんじゅうを作りました。できあがりを楽しみにして、準備をしていました。おいしかったようです。

さつまいもご飯

画像1 画像1
 1の2の給食の様子です。もぐもぐタイムになったら、子どもたちは食べることに集中しました。さつまいもご飯や筑前煮、めひかりのフライの人気がありました。

朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3の1の朝の会の様子です。子どもたちが司会をして進めています。健康観察は担任の先生が行っています。

外で朝礼

画像1 画像1
 19日業前の運動場での朝礼の様子です。表彰伝達の後、校長先生のお話がありました。新しく赴任された先生の紹介もありました。古橋先生からジャンピング・ボードの使い方の注意もありました。

元気にあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日朝のあいさつ運動です。運営委員は学校に登校したら、校舎前であいさつ運動のたすきをかけて、あいさつ運動に加わります。

中小口の笛太鼓

画像1 画像1
 お祭り体験ひろばの中小口の「笛太鼓」です。

上小口の虫送り

画像1 画像1
 お祭り体験ひろばの上小口の「虫送り」の様子です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/16 PTA役員会・常任委員会
1/18 避難訓練
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562