最新更新日:2024/06/17
本日:count up50
昨日:96
総数:893873
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

よく聴いています

 給食後に、メリーゴーランドさんの読み聞かせが4の2、3の1、4の1でありました。読書週間の取り組みの一つです。子どもたちはすぐにお話の世界に入り込んで、よく聴いていました。
画像1 画像1

栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日の給食後3の2と3の3で栄養士教育実習の一環で、栄養指導がありました。実習生の学生さんは、手作りの掲示物を用意して、子どもたちの興味をひきつけるように工夫していました。子どもたちもよくお話を聞いていました。

愛知県市町村対抗駅伝

画像1 画像1
 12月1日(土)に愛知県市町村対抗駅伝が愛・地球博記念公園で実施されます。北小からは小学生女子と男子に3人が登録されました。中学生の男子にも、卒業生が登録されています。町の代表として、本番の出場を目指して練習をがんばってください。(写真は校内に掲示されているポスターです。)

人気は揚げぎょうざ

画像1 画像1
 6の2の給食の様子です。今日のメニューは中華でした。話をした子の中では、揚げぎょうざに人気が集まっていました。

ニス塗り

 5の3の図工の授業です。パズル制作の最終段階で、ニスを塗っている子がいます。完成した子は、満足そうな様子です。
画像1 画像1

合唱練習

画像1 画像1
 6年生の合唱練習の様子です。高音部を担当する子の練習です。業前の時間に練習をしていました。

一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日の一斉下校の様子です。さようならのあいさつの前に、交通少年団誓いの言葉をみんなで唱和します。指令台の上に通学班長が立ち、誓いの言葉のリードをします。

みんなで元気に

 8日のきらきらタイムの時間です。運動場での外遊びの様子です。
画像1 画像1

ゆかいなパズル

 5の1の図工の授業です。パズル作りをしています。電動糸のこぎりを使って、板を切っている子が多くいます。刃の取り付け方も自分でできるようになってきています。
画像1 画像1

てんつなぎ

 1の1の算数の授業です。形作りの学習です。点と点を結び、三角や四角を考えて、いろいろな形を考えて作りました。黒板に児童の作品が掲示されました。
画像1 画像1

きれいになりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日の午前にボランティアの方に除草をしていただきました。体育館西のメモリアルスペース付近がきれいになりました。ありがとうございました。

本を大切に

 8日の業前に図書集会をテレビ放送で行いました。読書週間にも重ね、本の扱い方など基本的なマナーを1年生でもわかるようにイラストを使い説明をしました。図書委員が放送スタジオで交代して出演しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

よく食べています

画像1 画像1
 6の1の給食の様子です。みんなよく食べていました。ポトフとカップグラタンと杏仁フルーツの人気がありました。

11月8日(木)の給食

画像1 画像1
主食:バターロールパン
主菜:ポテトカップグラタン
副菜:ポトフ
デザート:杏仁フルーツ

牛乳






 今日の給食は、野菜たっぷりのポトフでした。砂糖は使っていないのですが、かぶの自然な甘さが溶け出したおいしいポトフになりました。
 大口町産の小松菜も入ったあったかポトフで、しっかり野菜を食べることができました。

11月7日(水)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん
主菜:まぐろと大豆のごま味噌和え
副菜:変わり漬け、関東煮

牛乳







 7日の給食は、立冬にちなみ、冬の始まりの日にはぴったりのあったか献立、関東煮にしました。
 関東煮とは、だいこんやさといもがたくさん入った煮物で、「かんとだき」と読みます。しょうゆと砂糖で味をつけたおでんに似た料理です。
 具材たっぷりの煮物でしたが、和食好きが多い北っ子は、しっかりぴかぴかに食べることができました。

11月6日(火)の給食

画像1 画像1
主食:りんごパン
主菜:白身魚フライ
副菜:コールスローサラダ
   さつまいもシチュー

牛乳






 6日の給食は、旬のさつまいもを使ったクリームシチューでした。ほっこりとした甘いさつまいもがたっぷり入った、優しい甘さのシチューでした。
 あったかシチューで、心も体もぽかぽか!冷たくなってきた風に負けないように、しっかり食べて、元気な体を作りましょう。

11月5日(月)の給食

画像1 画像1
主食:黒米入りごはん
主菜:鮭の塩焼き
副菜:じゃがいものみそ汁、奈良漬け
デザート:みかん

牛乳






 5日の給食には、大口町でとれたかりもりを大口町で漬けた奈良漬けがありました。
「地元の味を知ってもらおう。」「こういう漬け物があるんだよ。」と知って貰いたくて、献立に入れました。
 酒粕の香りの大人味な漬け物に、喜んでいる子と、苦戦している子と両極端でしたが、子ども達に地元の味を味わってもらう機会になったのではないでしょうか。

11月2日(金)の給食

画像1 画像1
主食:玄米入りごはん
主菜:豚カツ
   (たまねぎの卵とじ)
副菜:のっぺい汁
   (たまねぎの卵とじ
デザート:ヨーグルト

牛乳




 2日の給食は、豚カツとたまねぎの卵とじを発芽玄米ごはんに乗せて食べる、カツ丼でした。
 前歯が生えかわり中の子たちは大きなカツを食べるのが難しかったようです…。それでも一生懸命に頬張って、多くの子がぴかぴかに食べていました。
 給食では、衛生管理の面から、お家やお店のように細かく切ることができません。みんながおいしく食べられるように、他の工夫を考えていきますね。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4の3の読み聞かせの様子です。メリーゴーランドさんにお願いしました。「ほげちゃん」や「まないたにりょうりをあげないこと」を読んでもらいました。

ごま味噌あえ

 5の2の給食の様子です。楽しく食べています。まぐろと大豆のごま味噌あえがおいしいと言う子がいました。関東煮や変わりづけもおいしいと聞きました。
画像1 画像1

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 入学説明会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562