今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

ダンシング玉入れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「チェッコリ」の曲に合わせて踊りながら玉入れの練習をしていました。

秋の虫探し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1の3の生活科の授業です。秋の虫を探していました。

騎馬戦練習

 12日の業前に高学年男子の騎馬戦の練習をしました。
画像1 画像1

係打ち合わせ会

 11日の6時限目に運動会の係打ち合わせ会を行いました。写真左は接待係の打ち合わせの様子です。写真右は運動場の石拾いや草抜きをする係の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生のトイレ掃除

 11日にトイレ掃除ボランティアの方に来ていただき、1年生トイレの掃除を児童とともにしてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

会食

 2の2の会食の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月11日(火)の給食

画像1 画像1
主食:ミルクロール
主菜:カレー風味の魚フライ
副菜:大豆のマヨネーズサラダ、とうがんスープ

牛乳






 今日の給食は、大口町産の大豆を使ったサラダと二ツ屋でとれた小松菜を使ったスープがありました。給食センターでことことと煮た大豆は、柔らかくてほんのりと甘かったです。
 小松菜も入ったとうがんスープは、小松菜の香りやとろけたとうがんの味が感じられる一品でした。
 

休み時間の英会話

 休み時間にラファ先生のところに6年生が来ました。英会話をし、ラファ先生からスタンプをもらっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月10日(月)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん
主菜:えびしゅうまい、(マーボー豆腐)
副菜:きゅうりの梅和え、(マーボー豆腐)

牛乳






 10日の給食は、中華料理でした。
 マーボー豆腐ということで、食具をスプーンにしました。今日のようなメニューの場合、おうちでは、れんげとはしで食べることが多いと思いますが、食具の種類や数の限られている給食ではこのような対応ができません……。
 しゅうまいをスプーンで食べることに違和感を覚えている子もいました。
 しかし、スプーンになったことでマーボー豆腐が食べやすかったのか、もりもり食べている子が多かったです。とてもお残しの少ない献立でした。

 

英語活動

 6の3の英語活動の様子です。会話練習に積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自由研究発表会

 6の1の自由研究発表会の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鼓笛のフォーメーション

 鼓笛のフォーメーション練習の一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の思い出

 5の1の絵手紙作品です。夏の思い出がたくさん集まりました。
画像1 画像1

感じたことを伝えたい

 5の1の図工の授業です。郵便局から本物のはがきをもらったので、絵手紙を作成しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

走れ!まっしぐら!

 3年生は走種目の練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2計測の前に

 1年生は体重・身長の2計測前に、養護の先生からけがについてのお話を聞きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

白組応援練習

 11日の業前の白組の応援練習は、応援歌を練習しました。
画像1 画像1

赤組応援練習

 11日の業前に応援練習がありました。赤組は応援の声だし練習を行いました。
画像1 画像1

陸上練習

 6年生の陸上練習は選手中心になりました。北小の代表として頑張って練習してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンシング玉入れ

 1年生はダンシング玉入れの練習をしました。踊りの途中で玉入れをします。
画像1 画像1

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 入学説明会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562