最新更新日:2024/06/07
本日:count up52
昨日:71
総数:283364
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

ニュース番組作り

画像1 画像1
 5年生がニュース番組作りに取り組みました。まず学校で,ニュースとして取り上げある素材を集め,原稿を書きました。その後,瀬戸デジタルリサーチパークに行き,動画撮影とコンピュータによる編集を行いました。
 本格的な機材を利用し,皆で協力して,とても熱心に取り組むことができました。どの班もとても工夫された個性的なニュース番組に仕上げることができました。

トンボ池とプール横 「ちびっこ農園」をつなごうと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
今年,萩山台地域力向上委員会の子育て支援グループが中心となって活動していただき,プール横に「ちびっ子農園」ができあがりました。
作物を育てることは,モノづくりと同じようにキャリア教育の一つと考えます。市の未来創造事業の一環として,農園が子どもたちにとってもっと身近なものになるよう,少しずつ整備を進めたいと考えています。
そこで,運動場に接する東斜面に階段を設置することにしました。トンボ池と農園をつなぐことを考えています。
業者にお願いせず,他校の用務員の方にもお手伝いをいただき,作業をしました。
土をおこしブロックを積んで,上から一段一段,作業を進めています。
お伝えするのが遅れましたが,先日,この斜面には市の緑化事業の援助を受け,萩の苗を植えてもらいました。
トンボ池から続く,少しでも憩える場所になればと思っています。

作業の間,人見知りせず,ずっと周りを飛んだり梢にとまったりして,作業の疲れをいやしてくれた鳥がいました。
ジョウビタキというそうです。
冬,雪のない地域にやってくる,渡り鳥です。翼に白い斑、胸から腹が橙色(オスの特徴だそうです)をしていて,一羽でいます。時々ピョコンとおじぎをして尾を震わせます。

思っているより緑のとても多い萩山台。少し気にする珍しい鳥が見つけられるかもしれません。





2年音楽集会

画像1 画像1
2月7日(木曜)8:30より2年生が発表する音楽集会が行われました。発表してくれたのは「いつもなんどでも」の合唱奏と「虹が」の踊りをいれた合唱でした。楽器演奏ではトーンチャイムも使い日頃の練習の成果を全校児童の前で発表してくれました。21日の1年生が発表する音楽集会で今年度は最後になります。

版画作品掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(水曜)1月に版画作品コンクールで選ばれた作品を紹介しました。今回は各教室に掲示されている作品を紹介します。子どもたちの作品は、それぞれ個性が表れています。描いた子の顔を思い浮かべながら作品を見るのもいいものです。授業参観で来校された際には全学年の作品を見ていってください。5年生は今掲示してある物を返してから版画を掲示します。

お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(火曜)2年生の2・3時間目の様子を紹介します。2時間目は体育の授業でしたが、7日(木曜)に行われる音楽集会のための練習を体育館で最初にやりました。音楽集会は保護者の参観も可能なので見に来てください。2年生には今日で学校を変わる子が2人いました。そこで、音楽集会の練習後、ドッジボールをして楽しみ、3時間目には教室でお別れ会を行いました。人数が減り寂しくなりますが次の学校で元気に生活してくれことを願っています。

朝会

画像1 画像1
2月4日(月曜)今日は久しぶりに朝会がありました。最初に読書感想画コンクールの表彰を行い、10人の児童に賞状を渡しました。伊藤さん(6年生)の作品は愛日地区の審査で優秀賞となり、その表彰も行いました。その他にサッカー部が冬の大会で頑張ったことも紹介し、萩山小学校の子が活躍していることをみんなに知らせました。また、今日が立春ということで季節が春に向かっていることと、春が分かれと出会いの季節であることも話しました。3月末までの時間を大切に過ごしてほしいものです。

2年生 生活科 心のおにをやっつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日は節分(季節の別れめ)です。翌日 4日が立春で,暦の上では春が訪れます。気をつけていると,寒さの中に,ふと春の気配が感じられるかもしれません。日本には,昔より節分に豆まきをする風習があります。
この時期に合わせ? 2年生が生活科で,心のおにをやっつける授業を行いました。鬼のイラストに「わたしの心の中のおに」を書き入れ,色を塗ります。いろんなおにがいます。おこりんぼおに,すききらいおに,あそんじゃうおに,けんかおに・・・,十人十色。みんな自分の短所や苦手なことがよくわかっています。
今日は,給食に福豆がつきました。前の黒板全面にわたしの心の中のおにをはります。福豆の入った袋からちょっぴりお豆をもらい,みんなで「おには そとー!」。とても盛り上がりました。
終わった後は,みんなでまいた豆を片付けます。きれいに片づけができた後,「いただきまーす」。残りのお豆をおいしくいただきました。
これで,心のおにをやっつけた2年生,3年生にまた一歩近づけたかな。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/11 建国記念の日
2/12 クラブ(12)最終
2/14 授業参観(総合発表等)
移動児童館
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"