最新更新日:2024/06/08
本日:count up5
昨日:232
総数:892541
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

6月1日(金)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・ゆばのすまし汁
・豚肉の甘辛炒め
・アスパラとキャベツのサラダ




 今日の給食のすまし汁には湯葉が入っていました。
湯葉は、子どもたちにあまり馴染みがないけど、みんな食べてくれるかな…?と気にしていましたが、かつお節から丁寧にとっただしがたくさん絡んで、つるんと美味しそうに食べていました。
 大豆のほのかな甘味とだしのうま味を味わうことができました。

5月31日(木)の給食

画像1 画像1
・黒米入りごはん
・牛乳
・筑前煮
・厚焼きたまご
・土佐和え




 今日の給食は筑前煮でした。旬のごぼうと愛知県産のれんこんのほかに、しいたけやにんじん、インゲン豆に鶏肉など、さまざまな具を使ったうま味たっぷりの煮物だったのですが…。「れんこんが苦手です。」「インゲン豆を減らしたいです。」「しいたけが食べられません。」と、子どもたちの苦手な食材も多かったようです。
 野菜や豆、きのこには体の調子を整えてくれる栄養素がたくさん含まれています。少しずつでも食べられるようになって、健康的な体を作っていってほしいですね。

2日のうさぎ

 元気にえさを食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

調理実習

 6の3も家庭科で調理実習を行いました。自分たちで作った野菜炒めはおいしかったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

調理実習

 6の1は家庭科で調理実習を行いました。野菜炒めを作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ロンとわかれたくない

 31日に4の2で道徳の授業を行いました。「ロンとわかれたくない」という資料を使った授業でした。子どもたちは自分の考えを書いたり、発表したり、話し合ったりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

正しい選択とは・・・

 30日に6の1で道徳の授業を行いました。「ハインツのジレンマ」という資料を使った授業でした。子どもたちは自分の考えを持ったうえで、自分と違う意見を聞き、考えを深めていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

日曜学級へのご出席、お願いします

画像1 画像1
 3日は日曜学級です。8:45から授業公開、9:50から教育講演会、11:30から児童引き取り訓練という日程です。天気の崩れはなさそうなので、できるだけ徒歩や自転車でのご来校をお願いします。
 なお、持ち寄り資源回収も行います。児童には一人1個のアルミ缶やペットボトルの協力を呼びかけました。保護者の皆様もご協力をお願いいたします。

講演会の準備

 1日の昼放課に6の1と6の2が日曜学級の教育講演会の準備をしてくれました。てきぱきと動き、早く終了することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日に町のあいさつ運動がありました。子どもたちのあいさつの声が大きくなっていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 学校公開
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562