最新更新日:2024/06/19
本日:count up49
昨日:188
総数:894223
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

募金最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 ユニセフ募金の最終日でした。3日間の募金へのご協力、ありがとうございました。

鶏ごぼう飯

 4の2の給食の時間です。子どもたちは鶏ごぼう飯をおいしそうに食べていました。
画像1 画像1

お昼の放送

 給食時間の放送室です。当番の体育委員が今日のなわとび週間の取り組み結果の発表をするために集まっていました。打合せを行っています。その後、放送をしました。
画像1 画像1

はがきの書き方

 5の3の図工の授業です。冬の絵手紙に取り組みます。最初に「手紙の書き方」の学習をしました。その後、絵手紙に取りかかりました。
画像1 画像1

まかせてね 今日の食事

 6の3の家庭科の授業です。家庭科室での調理実習を行いました。家族が喜ぶ1食分の食事の献立を考え、そのおかずを作りました。子どもたちは、マカロニナポリタン、いろどりきんぴら、ポテトサラダ、野菜のベーコン巻き、ジャーマンポテト等を作りました。自分で作ったおかずは特においしいようでした。
画像1 画像1

朝の脱履で

 3日の朝の脱履です。運営委員が募金箱を持って並んでいます。募金への協力ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月はじめの朝礼

 3日の業前に運動場で朝礼を行いました。最初に表彰伝達を行いました。その後、校長先生のお話、週目標の連絡、週番の先生のお話と続きました。校長先生からは、愛知駅伝の選手の練習について、人権週間について、あいさつとマナーについての3つのお話がありました。6年生を中心に話を聞く姿勢がよくできていました。
画像1 画像1

12月の登校

 12月に入りました。今朝は冷えました。校舎屋上は7時過ぎに1度しかありませんでした。校舎裏道路の陰になる部分は路面が一部凍り、ガードパイプについた水滴も凍っていました。霜もしっかり降りていました。子どもたちは元気に登校していました。
画像1 画像1

なわとび大会に向け

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日(木)の1時限目に体育委員会主催のなわとび大会が開催されます。場所は運動場です。校内には右のようなポスターが掲示されています。(これは広報委員会作成のものです。)また、高学年のある学級には、左のような目標が掲示されていました。当日は保護者の方々の参観は自由ですので、よろしくお願いいたします。

ユニセフ募金が始まりました

 3日間のユニセフ募金が始まりました。できる範囲内でけっこうですので、ご協力をお願いします。
画像1 画像1

盛り上がっています

 30日の2時限後の長い休み時間です。なわとび週間で盛り上がっています。カードにスタンプを押してもらう子が集まっていました。長縄で遊ぶ学級もいました。
画像1 画像1

しっかり手洗い

 給食前の手洗いの様子です。指と指の間も洗っています。北小では給食前の準備の時間に、手洗いの歌が校内放送されています。ノロウィルス感染による感染性胃腸炎が流行しています。インフルエンザの季節も近づいています。手洗い、うがいなど身近にできることを子どもたちに呼びかけしっかり取り組ませ、予防させていきたいと思います。
画像1 画像1

よく食べています

画像1 画像1
 4の1の給食の様子です。先生が給食の残りを希望する子に配っていました。食缶は空っぽになりました。

合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は業前に多目的室で合唱の練習をしていました。

ゴミ出し当番

画像1 画像1
 学校のゴミを火曜日と金曜日に美化委員が西門の外に出しています。ご苦労様です。

水溶液の性質

 6の3の理科の授業です。研究授業なので、先生たちの参観がありました。子どもたちは、実験に素直に感動したり、自分の考えをプリントに手早くまとめたり、積極的に発表したり、よく活動しました。班の活動でも協力して実験を行ったり、話し合いをうまくしたりしていました。今日は酸性やリトマス紙について学びました。子どもたちの下校後には、今回の授業について話し合いをもち、教科指導員の先生からの指導もしていただきました。
画像1 画像1

ユニセフについて

 29日の業前に体育館でユニセフ集会を行いました。今回は運営委員が劇やクイズを入れて、低学年にもわかりやすく説明をしました。明日からの募金活動にご協力お願いします。
画像1 画像1

ひし形の面積

 5の2の算数の授業です。少人数授業なので、5の2教室と5年学習室で分かれての授業です。先生の話をよく聞いて発表したり、ノートに自分の考えを書いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものの温度と体積

 4の3の理科の授業です。試験管の中の空気の体積が、温度によって変化する様子を実験していました。せっけん水の膜の変化をよく見ていました。
画像1 画像1

かげをうつして

 1の3の図工の授業です。影の形から生まれた模様を画用紙に描いていました。絵の具を楽しそうに使っていました。
画像1 画像1

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 学校公開
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562