最新更新日:2024/06/21
本日:count up30
昨日:56
総数:284103
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

楽しい時間

画像1 画像1
12月20日(木曜)1年生は1時間目・2時間目に運動場で「鬼ごっこ」「ドッジボール」「ダルマサンがころんだ」「サッカー」のゲーム。2時間目・3時間目はひまわり学級が手作りクリスマスツリーの並んだ教室で「クイズ」「なぞなぞ」「ゲーム」をして2学期最後の楽しい時間を過ごしました。

チャレンジテスト

画像1 画像1
 12月19日(水曜)今日は5時間目が始まる前に行っているチャレンジタイムのまとめとして漢字・計算のチャレンジテストが各学年で行われました。チャレンジタイムは午後の授業に入るための準備と基礎基本の力を養うことを考えて実施しています。基礎基本を大切にすることは全体の能力を上げることにもつながります。3学期もチャレンジタイムを実施し、学期末にはチャレンジテストを行う予定です。

家庭科室

画像1 画像1
 12月19日(水曜)2学期もあと2日で終わります。4年生は「お楽しみ会」として1時間目にみたらし団子作りをしました。米粉と水をビニル袋に入れ、こねてから団子に丸め沸騰した湯に入れて浮いてきた団子を皿に盛りつけました。それに醤油と砂糖で作ったタレをかけてみんなで食べました。1時間目しか時間はありませんでしたが、みんな協力して手際よく調理していました。
 2時間目は5年生が家庭科室で「おにぎりづくり」の授業です。栄養教諭の指導のもと、さくらんぼ学園の5年生4人も一緒におにぎりづくりをしました。ここで使っている米は5年生が春から育てたもので、塩だけの味付けでしたが、今まで味わったおにぎりより一段と美味しく感じたようです。
 5時間目、今度は3年生が「お楽しみ会」です。フライパンやホットプレートを使ってホットケーキ作りを行いました。家で作っている子もいて、3年生にもかかわらず上手に焼いていました。ちょっと焼きすぎて焦げた部分が多いホットケーキもありましたが美味しそうに食べていました。

版画

画像1 画像1
12月18日(火曜)瀬戸市内の小学校では、この時期になると図工で版画の制作に入ります。瀬戸市では3学期に市内の小中学校の版画を集めて版画コンクールを行っていて、それに出品するための取り組みです。萩山小学校では1年・2年・3年は石膏版画、4年・5年は木版画、6年がドライポイントという内容で取り組んでいきます。描く絵は、物語の話を聞いて、その一場面を描いたり人の姿や動いている様子を描いたりします。下がきが冬休みの宿題となっている学年や、はじめて彫刻刀を持つ学年もあります。1月中旬に刷り上げて完成させます。どんな作品ができるか楽しみです。

学校評議員会

画像1 画像1
12月17日(月曜)二学期最後の一週間が始まりました。学校では毎学期、学校運営について客観的な意見を聞く場とし学校評議員会を開いています。学校評議員会へは少年センター・自治会・社会福祉協議会・長寿会・主任児童委員に参加していただいています。今回は学校評価検討委員会も一緒に実施したことからPTA役員にも参加していただきました。内容は「二学期の学校の様子」「学校評価アンケート結果と学校の取り組み」についての意見交換でした。評議員やPTA役員の方々からいただいた意見をもとに、よりよい学校づくりをしていきたいと思います。

餅つき

画像1 画像1
12月14日(金曜)今日は2時間目から4時間目に6年生・ひまわり学級と地域の方が協力して餅つきを行いました。昨日から準備をしていてる6年生は早く餅をつきたいと朝からそわそわしていました。餅をつき始めたのは10:00頃で、つきあがった餅はきな粉をまぶして全学年にくばりました。つきたての餅はあっという間になくなっていきました。6年生・ひまわり学級は4時間目に地域の方と一緒に体育館で自分たちでついた餅を食べ、小学校の思い出をひとつ増やすことができました。協力していただいた地域のみなさんありがとうございました。

餅つき準備

画像1 画像1
12月13日(木曜)5時間目に6年生が明日行う「餅つき」の準備をしました。餅つきは毎年この時期に地域の方々の協力を得て実施しています。餅つきは年末に各家庭で行われる年中行事でしたが、今ではほとんど見かけなくなりました。子どもたちに日本の文化を伝えるためにも今後も続けていこうと思います。

音楽集会

画像1 画像1
12月13日(木曜)2学期3回目の音楽集会が行われました。今回は3年生が「地球はぼくらの宝物2」の歌と「ミッキーマウス マーチ」を合奏してくれました。「ミッキーマウス マーチ」の前に鉄琴で演奏してくれた「星のねがいを」は幻想的な雰囲気をつくりだしてくれました。毎回、音楽集会では発表学年の保護者がたくさん参観されています。他の学年の保護者も参観することもできますので都合がつきましたら体育館へ来てください。

3年校外学習(三州足助屋敷)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科「古い道具と 昔のくらし」の学習のまとめとして、三州足助屋敷へ校外学習に行ってきました。午前中は、いろりで暖まったり井戸で水をくむなどの体験をまじえつつ、昔の道具について調べ学習を行いました。
 午後は五平もち作りを行いました。「自分で作った五平もちは、今まで食べた五平もちの中で一番おいしいよ。」というお店の人の言葉通り、完成した五平もちをどの子もおいしそうに食べていました。

雪遊び

画像1 画像1
12月10日(月曜)この冬初めての雪。学校も雪の積もった場所が所々ありました。特に児童玄関前は一面真っ白で長い放課が始まるとすぐに雪の投げ合いとなりました。そこの雪がなくなると、草や木の上に積もった雪を集めて投げ合ったり小さな雪だるまを作ったりしてトンボ池の方まで走り回っていました。放課が終わる頃には、みんな手が冷え切ってしまいました。

掃除

画像1 画像1
12月6日(木曜)萩山小学校の掃除は15分間で昼放課の前に行っています。1階にあるさくらんぼ学園の所は掃除場所に入りませんが、萩山小学校の施設は、もともと1000人規模を収容できる学校です。今の児童数169名で掃除場所を分担すると一箇所の人数は非常に少なくなります。少ない人数ですが、みんな一所懸命掃除をしてくれます。6年生は1年生の教室掃除も手伝っていて、頼れる上級生として頑張っています。

Tボール

画像1 画像1
11月5日(水曜)5年生が体育の授業をやっています。どんな種目をやっているか分かるでしょうか。これはTボールというピッチャーのいないソフトボールです。教育課程が変わったときに体育で行われるようになった種目です。Tの文字を逆さにした台の上にボールをのせ、それをバットで打って一塁へ走ります。ボールが止まっていて誰でも打てることから体育の種目となりました。簡単そうですが空振りする子も多いのです。野球をやる機会が少なくなったことで打つ・投げる・捕るという技能は昔の子にくらべ劣ってきているようです。

テスト

画像1 画像1
11月5日(水曜)11月末から12月初旬は中学校では学期末テストが行われます。小学校でも、この時期は「まとめのテスト」が始まり2学期に学習した内容がどれだけ身についているか確認しています。今日は4年生が理科、6年生が国語のテストを行いました。小学校では中学校のようにテスト週間というものはありません。高学年になると事前にテストを行うことは伝えます。家でテスト勉強をするという習慣ができるといいのですが。

縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(火曜)毎年この時期になると授業や遊びで始まるのが「縄跳び」です。長い休み時間になると体育館前のスペースで縄跳びをしている子どもたちが増えてきます。今日のような雨の日は運動場が使えないので、アスファルトになっている体育館前のスペースは縄跳びをするグループが沢山できます。縄跳びは、短い時間で身体が温まり、一人でもグループでもやることができます。毎日練習していると、跳べなかった子も跳べるようになります。いろんな跳び方ができるようになるといいですね。

ランニング週間

画像1 画像1
12月3日(月曜)今日から子どもたちの体力作りとしてランニングが始まりました。準備運動→ウオーミングアップ→ランニング→クールダウンと約10分間運動しました。朝の冷え込みも強く最初は寒く感じましたが、終わる頃には汗も出始めて暑く感じるほどになってきました。今週は毎日続ける予定です。寒さに負けないよう明日からも頑張るぞ−。

学校間交流

画像1 画像1
12月1日(土曜)本校は4月から東京都東村山市立萩山小学校と学校名が同じということから学校便りの交換や、ホームページをリンクさせて交流をしてきました。10月に東村山市立萩山小学校から4年生の版画作品(壺)に、本校(瀬戸市立萩山小学校)の4年生が創造した絵を付け加えた共同作品を11月30日・12月1日の萩山フェスタ(展覧会)に展示したいという依頼を受けました。本校4年生全員は、その依頼を受け11月から作品作りを行ってきました。出来上がった作品は写真のように萩山フェスタの会場となっている体育館の4年生の場所に展示されました。12月1日は公開授業も兼ねていたので保護者も参観していました。壺の共同制作には地域の方々も参加され、東村山市長の共同作品も展示されていたことから会場で市長さんにもお会いすることができました。3時間目の授業で4年生が玄関前で公開授業を行っていたので参観もしてきました。忙しい中案内をしていただいた校長先生ありがとうございました。

4年生 クリーン作戦(落ち葉拾い)

画像1 画像1
11月28日に,5・6年生が光陵中学校の生徒とともに萩山台のクリーン作戦を行いました。同じ日に,落ち葉拾いを中心に,ひまわり学級・1・2・3年生が校地のクリ―ン作戦を行いました。
今日の6時間目,4年生が校地の落ち葉拾いを行いました。みんな一生懸命に働きました。
校庭の木々の紅葉も終わり,校地も冬支度です。

2時間目

画像1 画像1
11月30日(金曜)これは1年生(コンピユータ)・2年生(算数の少人数学級指導)・3年生(書写)・4年生(社会)・5年生(外国語活動)・6年生(算数の少人数学級指導)・ひまわり学級(国語)・日本語指導を行っている2時間目の授業風景です。どの授業も落ち着いています。5年生の外国語活動の授業には、さくらんぼ学園の児童も参加していて自然な形で交流が進められていました。

11月最後の日,登校の様子と最後の一葉

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で11月も終わりです。PTAの0の日交通当番とあいさつ運動がありました。
日増しに寒くなり,朝起きるのがつらくなってきます。
でも,子どもたちは元気に登校しています。写真からその様子を感じてくださればと思います。
校門ですてきな風景を見つけました。
校門前に桜の木が2本あります。そのうちの一本が最後の一葉を残して,葉を落としました。真っ赤に色づいた最後の一葉,まわりに春に咲く花の芽をつけて,子どもたちの登校をやさしく見守っているようでした。

校外学習

画像1 画像1
11月29日(木曜)ひまわり学級はたんぽぽ組(八幡小学校)・太陽組(原山小学校)と一緒に名古屋港水族館へ校外学習に出かけました。3校の交流会は今年度3回目となります。今回は萩山小学校が計画を立て実施しました。8:40に学校を出発し八幡小学校・原山小学校の子どもたちと合流し名古屋港水族館へ向かいました。水族館では一緒に展示されている生き物を見たりイルカショー見たりしてきました。今年度の3校の交流会はこれで終わりとなります。来年度も一緒に交流ができるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/23 PTA資源回収予備日
2/28 通学団会
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"