最新更新日:2024/06/08
本日:count up18
昨日:159
総数:892822
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

ツバメが帰ってきました

画像1 画像1
一昨年、6組のベランダの換気口の上に,ツバメが巣を作ってヒナが巣立ちました。昨年は,巣を作り始めましたが,途中でいなくなってしまいました。今年はもう来ないだろうとあきらめていましたが,再びやってきてせっせと巣作りに励んでいます。ヒナが育って巣立っていくのを子どもたちと共に見守っています。

5月11日(金)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・うずら卵の串フライ
・じゃこサラダ




 今日のカレーは鶏肉を使ったチキンカレーでした。
 ナツメヤシやりんごのまろやかな甘さとピリ辛なスパイスがマッチした、コクのあるおいしいカレーに仕上がりました。
 子どもたちからは、「カレー、めちゃおいしかった!」「全部食べたし、カレーはおかわりもしたよ。」と嬉しい声が多く聞かれました。カレーは大人気メニューです。

『3度目の正直…』

 6年生は10日(木)に,青塚古墳に見学に行きました。二度の延期がありましたが,この日は気持ちの良い1日でした。
 到着次第,青塚古墳についてのお話を全体で聞き,クラスごとに資料館と古墳を見学しました。話を聞く姿勢や,資料館で展示を見る姿勢は,学ぼうという意欲が伝わってくる,とても立派な姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境ボランティア

 10日の午前に環境ボランティアのご協力で、校舎北側の除草をしました。右の写真のようにきれいになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子ウサギ

 とても人なつっこく、ウサギ小屋の前で見ていると近づいてきます。
画像1 画像1

5月10日(木)の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・牛乳
・たけのこのうま煮
・剣えびと大豆のごまがらめ
・美生柑




今日のデザートは、美生柑(みしょうかん)でした。
美生柑は文旦の仲間で、自然の中で生まれた雑種の果物です。
和製グレープフルーツとも言われますが、グレープフルーツのような苦味はなく、すっきりしたすっぱさと甘さのある果物でした。
 低学年の子たちは、皮や小袋に苦戦し、手や口をべたべたにしていましたが、おいしいと食べていました。

5月9日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・あさりのみそ汁
・さばの塩焼き
・小松菜のおかか和え





 あさりは今が旬の食材です。せっかくの旬の味覚なので、殻のついた採りたてのあさりを使えると良いのですが、学校給食では、安全を期して水煮のものを使用しました。
 あさりの水煮の汁も使用したからでしょうか。かつおのだしだけでなく、あさりの風味も感じられる、うま味たっぷりのみそ汁になりました。
子どもたちは、「今日のおみそ汁、貝の味がしておいしかった!」と、笑顔で声をかけてくれました。日本の四季を感じる機会になったのではないでしょうか。

心電図検査

 9日の午前中に1、4年生の心電図検査がありました。写真は1年生が検査の説明を聞いているところです。子どもたちは静かに検査を受けることができました。
画像1 画像1

ウサギ

 ウサギたちは朝にはえさを食べてしまっているため、お腹が空いているようです。子どもたちが持ってきたシロツメグサをおいしそうに食べています。
画像1 画像1 画像2 画像2

観察池

 池にハスの葉がやっと出てきました。これから大きく生長していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月の登校

画像1 画像1 画像2 画像2
 新緑が目にまぶしい季節になりました。今日は曇り空でしたが、北っ子は元気に登校してきました。学校の北側の田は田起こしがすんでいます。

4年生 聴力検査

4月,5月は,健康診断がいっぱい。
今日は,聴力検査をしました。
1 まず,養護の先生からやり方の説明を聞きました。
2 「聴こえたら,ボタンを押す」練習です。
  練習でも,みんな真剣でした。
3 さあ,いよいよ検査です。
みんな結果はどうだったかな。やり方も待ち方もとても上手だったと,養護の先生にほめてもらいました。

       1              2              3
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

一斉下校

 7日から3日間家庭訪問のため,子どもたちは13時過ぎに一斉下校しています。今日の下校前には班長への指導がありました。その後,代表の班長に合わせて交通安全誓いの言葉を全員で復唱し,さようならのあいさつをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

清掃時間

 清掃時間の様子です。水ぶきや掃き掃除にがんばっている北っ子がたくさんいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月8日(火)の給食

画像1 画像1
・バターロール
・牛乳
・コーンクリームシチュー
・てりやきハンバーグ
・ボイルキャベツ
・りんごゼリー



 今日の給食には、ハンバーグの付け合わせにボイルキャベツがありました。
キャベツは今が旬の、愛知県の春キャベツを使いました。柔らかな春キャベツは生でもおいしいですが、給食では、衛生面を考慮して茹でて提供しています。
 シンプルに塩茹でした春キャベツ。「味がない…。」と言っている子が多くいましたが、「甘いよ!」とキャベツの甘さを実感している子もいました。地元の旬を味わうことができました。

ウサギが来ました

 7日の午後に保護者の方からウサギをいただきました。さっそく,ウサギ小屋に住めるようにしました。まだ小さい子ウサギです。北っ子の人気者になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛称募集

 朝礼で飼育園芸委員会から連絡がありました。保護者の方からウサギをいただけることになりました。それで,今週中にウサギ小屋の愛称を募集します。2か所の脱履に箱を置いて,募集をしています。ウサギの名前の募集は,後日行う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

廊下の掲示

 1年生の廊下の掲示は,春の遠足の思い出です。1年生の笑顔が並んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

学年集会

 朝礼後に5年生と6年生は学年で集会を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝礼

 7日の業前に朝礼を行いました。左の写真は全校でのあいさつの様子,右の写真はスポーツ少年団チェリーズの表彰伝達の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562