♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

放課時の避難訓練

 2時間目の放課中に、避難訓練を行いました。今回は、授業以外の場面での避難です。まず、放送の指示をしっかり聞くこと。そして、地震が起きたときの対応、揺れがおさまった後の避難など、大切な心構えを確認しました。
 もしもの時、大人が近くにいないこともあります。「自分の身は自分で守ることができる」児童に育てていきたいと思います。また、学校外で災害に見舞われることもあります。もしもの時の避難場所など、ご家族でも確認しておいてください。
画像1 画像1

さわやかタイム(委員会紹介その2)

 委員会紹介の第2部がありました。今回は,図書・美化・放送・保健・ボランティアの5つの委員会です。各委員会の取組の他に,今年度の反省と来年度取り組んでほしいことの提案がありました。良い取組を継続しながら,より良い活動に発展していけるといいですね。
画像1 画像1

雪のあいさつ運動

 昨夜からの雪が残り,寒い朝になりました。昨日に引き続き,PTAの方々がそれぞれの門に立って,元気なあいさつを響かせてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さわやかタイム(委員会紹介その1)

 来年度の委員会選びの参考とするために,「委員会紹介」がありました。今回は,運営委員会,給食委員会,広報委員会,体育委員会です。各委員会の代表者が,活動内容をポスターにまとめてわかりやすく発表しました。
 4年生・5年生のみなさん,やってみたい委員会は見つかったでしょうか・・・。
画像1 画像1

2月のあいさつDAY

 2月12日(火),今日は「あいさつの日」です。古知野中学校有志のみなさんとPTAの方々が門に立って呼びかけてくれました。
 「おはようございまーす。」あいさつのシャワーの中をくぐり抜けるのは気持ちが良いものです。古南っ子のみなさんも,元気なあいさつができたかな?
 PTAと中学生のボランティアの皆様,いつもありがとうございます。
画像1 画像1

「みなみかぜ」再開!

 インフルエンザ流行のため,休止をしていた「みなみかぜ(読み聞かせ教室)」が再開されました。今回は「えんまのはいしゃ」という本です。お話の世界に入り込んで,真剣に聞き入る子供たちの眼差しが印象的でした。読み聞かせボランティアの皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1

調理員訪問 5年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は調理員さんが、5年3組を訪問してくださいました。栄養教諭と2人で給食センターでの仕事の仕方について説明してくださいました。クイズ形式で話を進める中で、少人数の答の方が正解のときは、思わず「やった!」という声が挙がり、盛り上がった中で理解が深まりました。
 ちなみに今日の給食は、担々麺、牛乳、フレンチポテトと野菜の炒めもの、デコポンでした。

3年「のこしたいもの、つたえたいもの」                                〜安良の棒の手〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 古くから伝わる郷土芸能にはどのようなものがあるか。事前に「安良の棒の手」について学習しました。400年以上も前にお百姓さんが、盗賊などから自分の身を守るために、身近にあった棒を使ったのが起源だそうです。机の上で勉強するだけではよく分かりません。実際に棒の手の演武を見せてもらい、伝統芸能とはこういうものだというのがよく分かったと思います。是非のこしていってもらいたいものだと思います。

アルミ缶回収 最終日

画像1 画像1
 寒波が再来したことや、雨が降ったこともあって、今週は夏のようには回収できませんでした。それでも何人かは持ってきてくれました。ご協力ありがとうございました。

新入児一日体験入学・入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、来年度1年生として入学してくる児童の体験入学と、保護者向け入学説明会がありました。
 在校生では、今の5年生が4月から最高学年になるということで、活躍しました。また、新入児とのふれあいでは、今の1年生が活躍しました。新入児はとても楽しいひとときを過ごしたようです。「楽しかった人?」と聞くとみんな手を挙げてくれました。「お兄さん、お姉さんに優しくしてもらった人?」と聞くと、やっぱりみんな手を挙げてくれました。在校生も新入児が入学してくることを楽しみにしています。4月が待ち遠しいですね。

朝の風景 アルミ缶回収

画像1 画像1
 今日は、アルミ缶を一人で学校中で集めるくらい持ってきた子がいました。びっくり!

生活習慣病を知り、食生活に役立てよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生のクラスで、栄養教諭と担任がTTで授業をしました。
 テーマは、「生活習慣病を知り、食生活に役立てよう」
        ―どれくらいとってるSOS?―
です。SOSというのは、ソルト(塩)・オイル(油)・シュガー(砂糖)です。
 インスタントラーメンの汁を味見して、1杯に含まれる塩分の量を予想したり、ポテトチップスをゆでて汁をメスシリンダーに入れ、水と油を分離させてポテトチップス1袋にどれくらいの油が含まれているかを見たりしました。教室の中だけでなく廊下にもおいしそうなにおいが立ちこめ、給食前に行ったクラスには酷かなと思いました。実際に自分たちが口にする食べ物を使って実験しているので、子どもたちは興味津々で、食い入るように成り行きを見守っていました。その油の量を目にしたときの子どもたちの驚き様は見ものでした。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、リンゴパン、牛乳、ポテトカップグラタン、コーンとインゲンの炒め物、冬野菜のポトフ、キャラメル牛乳のもとでした。
 今日は校長先生が1年3組を訪問しました。子どもたちは、大盛り上がりでとても楽しんでいました。

初老記念 贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は初老記念で鼠丑會(ちゅうぎゅうかい)の方々からの記念品贈呈式がありました。贈っていただいたのは、低学年図書館の図書館カウンター・引き出しユニットと新入児の置き傘170本です。
 式では、鼠丑會の会長様が目録を読み上げ、校長に渡しました。そして、古南を卒業してからの思いを6年生児童に語っていただきました。その後、校長と児童代表からお礼を述べ、最後に心を込めた合唱を聞いていただきました。
 ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が、来年のクラブ選択の参考にしようと2回目のクラブ見学をしました。ただし、3年1組は学級閉鎖をしているため、次回のクラブの時に見学できるように計画を進めています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、高野豆腐の玉子とじ、小松菜の胡桃和え、ミルクプリンでした。小松菜・にんじんは江南市産です。
 今日は調理員さんが、5年2組を訪問しました。黒板にお迎えのメッセージ(プログラム)が書かれていました。子どもたちは、調理器具を実際に手にして、その大きさに驚いていました。
 教頭が6年4組を訪問しました。とても和やかな雰囲気で食事を楽しんでいました。みんな仲良しという感じでした。給食の後は委員会活動が忙しく、多くの児童が出かけていきました。掃除までの時間、明日初老記念贈呈式でお礼に歌う歌の練習をしました。委員会活動が終わって途中で戻ってきた子どもたちが、歌のどの途中でもすぐに歌い出しました。歌が、完全に頭に入っているというか、体に染みついているという状態で感心しました。

アルミ缶回収

画像1 画像1
 今週はアルミ缶回収を行っています。昨日は雨のため行っていませんでした。そのためか、意識されず、今日の回収率は少なかったようです。明日からよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食では、調理員さんが5年1組に訪問しました。大きな柄杓というかお玉というか、家庭料理の調理器具の5倍ぐらいあるでしょうか?給食センターで使っている道具を見せながら、説明してくださいました。
 また、校長先生は、1年2組を訪問しました。
 教頭は、5年3組を訪問しました。給食を片付けてから、卒業式に向けて歌の練習をしましたが、伴奏なしで上手に歌うので驚きました。

心の健康をたもとう

画像1 画像1
 今月の保健目標は、「心の健康をたもとう」とうことで、保健室前の掲示も替わりました。また、本日配付の保健だよりにも、その特集が組んであります。心の健康チェックの表もありますので、ぜひ親子で取り組んでみてください。
 他の記事では、先月行われた「古南元気もりもりプロジェクト」の結果をお知らせしています。期間中ずっと元気だったクラスの紹介もあります。ぜひご覧ください。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、6人の表彰がありました。明るい選挙啓発ポスターの最優秀賞1人、優秀賞3人と、生徒指導推進協議会あいさつシールの感謝状2人でした。
 校長先生のお話は、立春のお話でした。昨日は節分で季節の行事をそれぞれの家庭で行ったと思います。校長先生のご家庭でも、恵方巻きを食べ、豆を年齢の数だけ食べたそうです。今年も健康に暮らしたいですね。
 生活委員からは、今月の目標「さわやかなあいさつをしよう」というお話と、「持ち物・身だしなみチェック」をしますというお話がありました。週番の先生からも、生活委員のお話に付け加えたお話がありました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 児童委員会(最終)
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873