最新更新日:2024/06/07
本日:count up26
昨日:179
総数:1262439
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ぶり三河みりん焼き、紅白かぶの甘酢和え、のっぺい汁、ココア牛乳のもとでした。ぶり三河みりん焼きのみりんは、三河の特産で1年以上熟成させたものを使いました。紅白かぶは、一つのかぶが紅白ではなく、赤かぶと白かぶを半分ずつ使い、混ぜた料理です。
 寒くなると牛乳の残量が増えがちですが、ココア牛乳のもとがつくと残量がぐんと減ります。しっかり飲んで、カルシウムをしっかりとってほしいと思います。

ロングフラミンゴ発射台(練習器)

画像1 画像1
 一輪車(フラミンゴ)の練習器の南側に、背の高い一輪車(ロングフラミンゴ)の発射台というか練習器が完成しました。PRが足りないのか、ジャングルジムと勘違いしている児童がいるようです。しっかりPRしていきたいと思います。チャレンジタイムに本来の利用方法で使われていたので、写真を撮ろうとしてカメラを持って表に出ると、時すでに遅し。早くもジャングルジムと化していました。

発育測定6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生が発育測定を行いました。
 6年生では、4年5年と同様、予防戦隊フセグンジャーのお話に加えて、換気のお話をしました。1分間に何回呼吸をするか数えてみました。みんな真剣に数えているように見えましたが、「何回でしたか?」という質問に「2回!」と答える児童1名。普通は10〜20回です。そこで、平均15回として1分間に何リットル空気を吐き出すか、などと計算を重ねていき、45分間の授業で39人のクラスでどれくらいの空気が吐き出されるか計算しました。視覚的に分かるように1人分が大きなビニール袋4つ分であることを見せ、全員で156袋であることを示すと、とても多いことを実感できたようです。換気の必要性を理解してくれたと思います。

あいさつの日

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎月10日を基準に「あいさつの日」としていますが、子どもたちは意識してくれているでしょうか?今日は特に元気なあいさつはできたかな?

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ミニロールパン、牛乳、噛み噛み焼きそば、牛蒡入りつくね、季節のフルーツヨーグルトでした。
 今日のテーマは、噛みごたえです。噛み噛み焼きそばについては、その名が示すとおり、噛みごたえをよくしようと、具材にいかと切り干し大根が入っています。しかも切り干し大根は、和え物で出すときの2倍の量を使っています。ところが、いかの噛みごたえに比べて切り干し大根の噛みごたえがなく、「しまった、牛蒡にすればよかった」とつぶやいている人がいました。一方、子どもたちの焼きそばに対する反応はすこぶるよく、どこのクラスも余りは出なかったようです。職員室でも、「いつものよりうまい!」という声が挙がっていました。実は生姜を入れるタイミングがいつもより遅く、ぴりっとした感じがいつもより出ていたのでした。また、牛蒡入りつくねは、その名のとおり牛蒡入りで噛みごたえがあり、さらに、季節のフルーツヨーグルトについても、リンゴが皮付きで入っていたので噛みごたえがありました。

発育測定4年

画像1 画像1
 今日は4年生の発育測定がありました。内容は5年生と同じですが、話し方を1年分易しくしてみました。

クラブ写真

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真屋さんに何度も足を運んでいただいて、ようやく卒業アルバム用のクラブ写真を撮り終わりました。今日は、サッカークラブ、バンドクラブ、パソコンクラブと全てカタカナ書きのクラブでした。

給食開始

画像1 画像1
 給食が始まってほっとしている方も多いかと思います。
 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、5つの根菜カレー、キャベツ3兄弟サラダ(マヨネーズ)、ぽんかんでした。5つの根菜は、にんじん、れんこん、ごぼう、大根、里芋です。とっても体の調子が整いそうです。キャベツ3兄弟は、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーです。なぜ3兄弟かというと、キャベツがアブラナ属、ブロッコリーがキャベツの変種、カリフラワーがアブラナ科の花野菜で、アブラナつながりでした。
 さて、6年1組では、給食のはじめにハッピーバースデーを歌っていました。誕生日の子がいたようです。本人がこれからの抱負を述べた後、牛乳で「乾杯!」と言って会食が始まりました。温かい気持ちになりました。

予防戦隊フセグンジャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日配付した保健だよりでもお知らせしましたが、今月の保健目標は「かぜを予防しよう」です。保健だよりには、他にも、かぜの説明、予防の方法、ひいてしまったときの対処の仕方などが書いてあります。参考にしていただけたら幸いです。
 今日から発育測定が始まりました。今日は5年生です。廊下の掲示にも登場する「予防戦隊フセグンジャー」のお話をしながら、子どもたちに予防について大切なことを伝えました。みんな元気にこの時季を乗り切ってほしいと思います。

第3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりに子どもたちの笑顔が、学校に戻ってきました。
 校長式辞では、2学期は得意なことを伸ばそうという話をたくさんしてきましたが、3学期は是非苦手なことにもチャレンジしていきましょうというお話をしました。

謹賀新年

画像1 画像1
 謹んで新年のお慶びを申し上げます。
 本年もどうぞよろしくお願いします。

一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後の一斉下校です。忘れ物はありませんか?一斉下校では、集まっている最中に落としものやら忘れ物やらが指令台に届けられます。上靴、水筒、なぜか水泳のとき使っていたサンダル、何といっても多いのは傘、しかも傘は名無しが多いのです。記名してあればすぐに本人に渡るのにと思います。引き取り手のない傘が、いくつもあります。
 下校中は、ところどころに見守り隊の方が立っていらっしゃって、子どもたちを見守ってくださっています。中には赤ちゃんを抱いて立ってくださる方もみえます。ありがとうございます。
 子どもたちは、自分自身で安全に気を付けているでしょうか?狭い道を広がって歩いていないでしょうか?命を大切にするためにも、しっかりとした登校が出来るよう指導していきたいと思います。冬休みも事故に遭わないよう祈っています。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 大掃除は、日本の年末行事。ご家庭でもぜひお子様と一緒に大掃除を!

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期も最後、明日から冬休みということで、大掃除をして校舎をきれいにしました。みんな一生懸命働きました。

2学期終業式

画像1 画像1
 終業式の前に表彰伝達がありました。1年生児童の読書感想文「こころの木」に出品した作品が、優良賞を受賞しました。今年はいろいろ表彰が多いような気がします。
 式での校長のお話は、2学期はたくさんの行事があったが、その行事の中で「あじみこそがきほん」の「ほ」、本気で頑張る姿を見せてもらい感動をもらったので、お礼が言いたいというお話がありました。そのほか、「あじみこそがきほん」の「ん」みんな大切な古南っ子の姿を、長縄大会で学級が一つになって一人一人を大切にしながら思いやりをもって協力する姿から見ることが出来たというお話です。最後に、交通事故に気を付けること、いのちを大切にすることを約束しました。

飾り縄作り 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間米作りでお世話になった杉本さんを始め5名の飾り縄名人の方を講師としてお招きし、飾り縄作り体験をしました。
 初めはなかなか出来ず苦戦していましたが、10分、15分と経つにつれ、多くの子どもがこつをつかんで、どんどん出来上がっていきました。
 とても貴重な体験をすることができ、子どもたちも満面の笑みをうかべて終わることが出来ました。
 家へ持ち帰ったら、是非家に飾って新年を迎えてほしいと思います。

2学期最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ミニロールパン、牛乳、ローストチキン、カラフルサラダ(ドレッシング)、クラムチャウダー、ケーキということで、牛乳以外はカタカナのメニューでした。
 子どもたちは、ケーキが大好きです。(大人でも好きな人はたくさんいますし、子どもでケーキが苦手な子はいますが)
 クリスマスをイメージした献立です。笑顔の給食時間でした。

私たちは見守られて登下校しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日児童たちが登下校するとき、古南っ子見守り隊(スクールガード)の方々が、見守ってくださっています。子どもたちは、ついお話に夢中になり、周囲への気配りを忘れがちです。そんなとき、見守り隊の方々の一言が危険から守ってくれます。また、不審者は近づいてきません。安心して登下校できます。ありがとうございます。

身の危険を感じたときは逃げ込みます!

画像1 画像1
 私たちの校区には140軒以上の「子ども110番の家」があります。子どもたちが登下校しているときや遊んでいるとき、不審な人が現れ身の危険を感じたときは、この家に助けを求めます。この家があると安心できます。ありがとうございます。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、揚げ餃子、麻婆大根、もやしのナムルでした。
 麻婆大根は、江南市の大根を使った北部中学校の応募献立だそうです。麻婆には、豆腐や茄子などいろいろなものが具材として合うのですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 児童委員会(最終)
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873