最新更新日:2024/06/21
本日:count up386
昨日:195
総数:692732
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

いいタッチ、わるいタッチ

画像1 画像1
 2の1で保健の先生による授業が行われました。相手の気持ちを考えて友達に接していくことについて、意見発表や本の読み聞かせをしながら勉強しました。保健の先生による授業なので特に説得力があります。子どもたちもとても集中していました。

そろばん教室

画像1 画像1
 珠算塾の先生に来ていただいて3年生でそろばん教室を行いました。初めてそろばんをさわるという児童も多く、ぎこちなさそうに玉をはじいていました。そろばんは計算の道具としてだけでなく、数の概念を広げるという観点からも有効な道具といえます。明日も先生に来ていただいて2回目を行う予定です。

12月18日 群れ遊び(6年生の母艦水雷)パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は2組でしたが、今日は1組でした。それぞれのクラスのよさが出ていました。このクラスは、作戦や、役割分担について、入念に打合せができるチームが見られました。また、宝を獲る際に、スライディングをした児童もいました。授業後、課題になることに対して、そのままにせず、友達の気持ちを受け止めるために丸くなって話し合いをしていました。明日はいよいよ1組と2組が親善試合を行います。どちらのクラスも夢中になる中でも、お互いを尊重し合いながら試合を行ってほしいと願っています。

12月17日 群れ遊び(6年生の母艦水雷)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群れ遊びは児童の仲間意識やとっさの判断を高めるだけでなく、体力向上や、友達のよさを認める機会にもなる有意義な遊びです。6年生は、昨年度から自然教室など、折を見て行っていることもあり、動きが見事です。しかもスピード感もあるので、見ていても迫力満点です。仲間を助けたり、宝を獲ったりと、大活躍する児童が多く、一人一人が主役になれる遊びなのです。

12月17日 豆つかみ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員会主催の大会です。豆を高学年は15個、中学年は12個、低学年は9個を別のさらに移す時間を競います。今日は高学年でした。おおよそ30秒くらいですが、速い児童は10秒台を出すことができます。教師の中では實松先生が、13秒という記録を出しました。私(大倉)は17秒で及びませんでした。2回目は37秒でした。豆がツルツル滑ってしまって焦るほど記録は上がらないことを実感しました。

合同体育(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 入念な準備運動後、まず、大縄跳びの練習をクラス別に行いました。それから、跳び箱運動を行いました。台上前転を熱心に練習しました。

クリスマスツリー

画像1 画像1
いよいよ今週で2学期も終わりです。ひまわり学級ではクリスマスツリーが季節を感じさせてくれます。大きなツリーは少し以前から飾ってありましたが、子どもたちがつくったかわいいツリーも登場しました。

12月17日 今日のガー子(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ガー子は、水浴びをいろいろな方法で行います。あっさり行う「かんたん水浴び」と入念に行う「じっくり水浴び」です。今日は、「じっくり水浴び」の日でしたので、その様子を載せます。気持ちよく浴びていたガー子なのでした。

12月17日 今日のガー子(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本当に可愛らしいガー子なのです。

ワックスがけ(6年生)

画像1 画像1
 今日は6年生が校舎のワックスがけを行いました。広い校舎ですが、少人数でもてきぱきと行動してくれるので、時間通りに完了することができました。6年生は、責任感をしっかりもって行動できる子たちに成長してくれました。成長の様子が確認できた時間になりました。

12月14日 書き初めの練習(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月2日に家庭で取り組む予定の書初め「新しい朝」を、5枚事前に練習をしました。みんな集中して書いていました。

12月14日 電磁石を利用して(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習で、電磁石を利用したモーター作りを兼ねて、サッカーロボを班で協力しながら作っています。説明書をよく見て作らないと、完成したときに動かなくなりますのでみんな真剣です。

12月14日 今日のガー子

画像1 画像1 画像2 画像2
 教頭先生が家の畑から白菜を持ってきてくださいましたので、与えてみました。するとはじめガー子はしばらく様子を見ていましたが、いただいていました。白菜もOKということが分かりましたので、当分白菜です。そのうちまた大好きな小松菜をあげますからねガー子さん。

12月14日 てこのはたらき(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ものを小さな力で持ち上げるには、てこをどのように使えばよいか、力点や作用点の位置を変えて、手ごたえをもとに調べる実験をしました。一人一人が予想を立ててから実験をしました。前回、外で体験をしたことを参考にしながら真剣に取り組むことができていました。

ふれあいランド

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が1年生を招待して「ふれあいランド」を行いました。2年生がつくったおもちゃを使って1,2年生がペアになって遊びました。2年生はとてもやさしいお兄さん、お姉さんになって遊び方を一生懸命説明していました。

あすなろっこレンジャー

画像1 画像1
 今日も休み時間には、あすなろっ子レンジャーが、南小のきまり「あすなろっこ」を呼び掛けています。どんな事でも継続して行うことは大変なことです。それを続けることで、責任感を持つ子に成長していくだろうと願っています。

そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ワックスがけに備えて、掃除を頑張っている1年生と3年生です。1年生の掃除の様子にはかわいらしさを感じますし、3年生の様子には頼もしさを感じます。

12月13日授業のようす その2

【3の1,2の1体育】体育館で長縄跳びや短縄跳びの練習です。跳躍版を使って二重跳びの練習にも挑戦しています。
画像1 画像1

12月13日(木)授業のようす その1

画像1 画像1 画像2 画像2
【6年1組総合の時間】世界の国について調べたことをグループ内で発表しました。発表を聞いて気づいたこと感想をメモしながら進めています。世界の国については学習発表会の「世界鳥会議」でも調べたことの一部を発表しました。

12月12日 サンタ職員室にも現る!

画像1 画像1
 サンタが職員室で、職員と共に給食をいただいていたところを発見しました。フィンランドから来た本物のサンタ‥ではなく、ラファ先生がサンタになったラファサンタでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/5 委員会
3/6 6年生授業参観(5・6時間目) 1年生授業参観(3時間目)
3/8 6年生 中学校一日体験
3/9 PTA役委員会・PTA委員会
3/11 卒業生を送る会 全校5時間授業一斉下校
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560