最新更新日:2024/06/21
本日:count up14
昨日:988
総数:802797
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

新しい本が入りました(12月13日)

 冬休みが近づいてきました。来週から冬休みに読む図書を貸し出す予定です。新しい本も入りましたので、ぜひこの冬休みにたくさんの本を読んでほしいと思います。(写真上:低学年用 写真下:高学年用)
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰式(12月10日)

 朝礼時に数多くの表彰伝達がありました。「社会を明るくする運動の作文コンテスト」「赤い羽根コンクール」「交通安全ポスター」「尾教研書写コンクール」「スポ少駅伝」「スポ少バドミントン大会」と盛りだくさん!!大勢の児童のがんばりに拍手です。また、先日体調の悪くなったお年寄りを介護してくれた4名の3年生男子児童も紹介されました。うれしいニュースですね。
画像1 画像1

久しぶりの朝礼(12月10日)

 先週まで読書週間だったため朝礼がありませんでした。今日は久しぶりの朝礼だったので、表彰伝達がたくさんありました。
 校長先生の話は、体調の悪くなったおばあさんを助けた4名の3年生の話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(12月10日)

 雪の朝の登校になりました。今日はあいさつ運動ですが、布袋中学校の生徒は合唱コンクールの代休日なのでいません。ちょっぴり寂しいあいさつ運動でした。いつもながらPTAの係の皆さん、大勢参加してくださってありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くぬぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎よりも高くのびたクヌギの木を今日剪定しました。夏には青々として涼しげな姿を見せてくれていましたが、この季節大量の落葉となります。また、あまりにも高くそびえるようになりました。今の季節だと樹にも無理なく剪定できるそうです。

ふれあい遊び(12月6日)

 通学班ごとに集まって「ふれあい遊び」を行いました。残念ながら、運動場の状態がよくないので、室内での活動になりました。班長・副班長が中心になって企画運営しました。学年を超えてみんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習3

画像1 画像1
 今日も朝からにぼしのだしのおいしそうな匂いがします。ご飯とお味噌汁の調理実習、最後は5年1組です。皆、手際よく、協力し合って作っています。お麩やかぼちゃ、サツマイモなど、好物の具材をそれぞれ決めて入れ、食べるのを楽しみにしている様子です。変わり種は「ちくわ」、ちくわを入れたお味噌汁、作ってみませんか!?

1年1組 いのちの学習(11月30日)

 5時間目に養護教諭が1年1組で「からだをきれいに」という単元で授業を行いました。これは、本校の人権教育に位置付けた「いのちの学習」の中の1つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習2

画像1 画像1
 今日は、5年3組の調理実習です。グループごとに味噌汁の具材が違います。それぞれ相談し合って決めたのです。水でもどしたわかめ、崩れないようにそっと切った豆腐、ぶあついじゃがいもなどなど・・・。にぼしのだしのおいしそうな匂いがしています。真剣に、手順よく、楽しく取り組んでいます。あっ!にぼしをつまみ食いしていた子がいました。

3年3組国語の授業(11月29日)

 5時間目に3年3組が国語の授業を行いました。
 教頭先生は今年布袋北小学校にみえたので、その教頭先生にわかりやすく学校行事を説明する授業でした。どのグループも工夫を凝らした、聞き手を意識した発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年福祉実践教室(11月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月28日(水)に福祉実践教室が行われました。体験教室で6年生は高齢者疑似体験をしました。体験を通して子どもたちは「高齢者の方の大変さが分かった」「高齢者や障がいのある方に対して自分ができることを考えていきたい」などの感想をもち、多くのことを学ぶことができました。

5年生介助犬体験教室(11月29日)

 5年生が総合的な学習の時間に「福祉」の学習をしています。
 今日は、介助犬について学習しました。みんな真剣なまなざしで講師の先生の話を聞き、介助犬が手足の不自由な方にとって欠かせない存在であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 視覚障がい者ガイド教室(11月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもの感想より
 私は目にアイマスクをして目の不自由な方と同じ体験をしました。すると、ふだんは当たり前のように見えているものが見えなくて不安でした。特に階段では何段残っているのか、どのぐらいの高さなのかが分かりませんでした。今日の学習から、目の不自由な人の大変さが分かりました。
 講師の川瀬さんと佐合さんから心に残るお話が聞けて、大変有意義な学習ができました。

福祉実践教室5<高齢者疑似体験>(11月28日)

 6年生は「高齢者疑似体験」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室4<点字>(11月28日)

 4年生は「視覚障がい者ガイド」を行いました。2人ペアになって、1人はアイマスクをして、もう1人が安全にその子をエスコートします。ペアの2人は真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室3<点字>(11月28日)

 5年生は「点字」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室2<手話>(11月28日)

 体育館の講義に引き続き、3年生は各教室で「手話」について学びました。どの子も講師の先生の話に熱心に耳を傾け、一生懸命学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室1(11月28日)

 11月28日(水)、3年生から6年生を対象に福祉実践教室が行われました。最初に体育館に集まり安藤さんの講義を聞きました。本校が2年間研究してきた「人権」についてわかりやすくお話ししていただきました。ありがとうございました。(写真上:校長先生のお話 写真下:安藤さんの講義)
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習

画像1 画像1
 5年2組は、今日、調理実習でした。ごはんを炊き、にぼしでだしをとったお味噌汁を作っていました。初めて作る子も、すでに作ったことのある子もいましたが、皆、協力し合って、楽しく取り組んでいました。先生の話をよく聞き、手順よくとても効率よく作れたそうで、担任先生もとても感心していました。すごいすね。

跳び箱指導(11月26日)

 元小学校教諭の堤吉郎先生を講師にお招きして、他校の先生方も交え、授業後に「跳び箱」の指導方法について学びました。若い先生方7名が実技指導を受け奮闘しました。準備運動の「ねこちゃん体操」に始まり、跳び箱の着地の仕方・腕立て開脚とび・腕立て閉脚とび・腕立て横跳びの指導方法について教えていただきました。そして、「はねとび」について、段階を経ての細かい指導方法を学びましたが、若い先生方も懸命に練習に臨みました。今日の勉強会を明日からの指導に役立てていきたいと思います。堤先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 あいさつ運動
3/12 5時間授業
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708