ようこそ、常滑東小学校ホームページへ。ご訪問ありがとうございます。
★ 日 課 表 ★
朝 の 会  8:20- 8:40
1時間目  8:45- 9:30
2時間目 9:40-10:25
大 放 課 10:25-10:45
3時間目 10:45-11:30
4時間目 11:40-12:25
給 食 12:25-13:10
清 掃 13:10-13:25
昼 放 課 13:30-13:45
5時間目 13:50-14:35
6時間目 14:45-15:30
※行事による変更もあります

電話の自動音声対応の時間帯
…名鐚業日 …
  18:00〜翌7:30
休日 … 終日
D拘休業中 …
  16:45〜翌8:15
な長惨間…終日

【夜間・休日の緊急連絡】
 上記時間帯に緊急の連絡がある場合、市役所にご連絡いただき、概要をお伝えください。折り返しご連絡をいたします。
 常滑市役所       
 0569−35−5111
※音声対応に切り替わます。音声案内にしたがって「9」を押してください。

4年生 自転車訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金環日食で日本中が沸いた日、4年生はクラス毎自転車訓練を行いました。「横断歩道・8の字・直進・カーブ・停止位置」などのコースを作り、主要ポイントには教師が立ちました。
 訓練には自分のヘルメットをかぶり、真剣に取り組みました。しかし、ついつい後ろを確認せずに乗り始めてしまう子・8の字でふらふらしてしまう子・停止時にブレーキのかけ方が前後ろ同時になったり、足で止めてしまう子などなど、不安定な様子も見られました。
 クラスの半数以上が「よく自転車に乗っている。」と言っていましたが、今回の訓練後に自分の乗り方についてチェックさせると、「安全を確かめるのを忘れてしまうことがあった。」「ふらふらしてよい姿勢でのれなかった。」など、反省点が出てきた子もいました。
 自分のため、道路にいる人や車などに迷惑にならないよう、もう一度、自転車の乗り方について振り返り、正しい乗り方ができるように広い安全なところで練習できるといいですね。

★1年生 ほけんしつたんけん!

画像1 画像1 画像2 画像2
・5人の1年生の探検隊が保健室に来室しました。
教室にないものが、たくさんあるね・・・
「シャワーブース」を見て先生これなあに?
「ピンセット」・・・これってどうやって使うの?
いろいろな発見をし、質問をしてくれました。
1年生のみんなもけがをした時、体調のすぐれない時
「安心して来室できる」そんな気持ちをもってくれると
うれしいです。

あさがおの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、生活科の授業であさがおの種まきをしました。
今週になって、見てみると、「先生、芽がでたよ。」「ぼくも出たー!」という歓声が聞こえます。子どもたちは、毎日、水かけを頑張っています。
あさがおの成長が楽しみですね。

歩行訓練

2、3時間目に2年生と歩行訓練をしました。
2年生とペアになって安全に気をつけて歩きました。
「手を挙げて、右、左、右、横断。」と元気のいい声で横断歩道を渡って行きました。
今日の訓練のことを守って、安全に歩行できるといいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ペアの1年生と♪

画像1 画像1 画像2 画像2
歩行訓練の順番を待つ間、歩行訓練が終わってから、ペアと一緒に遊具で遊びました。

同じ学年の友だちと遊ぶのも、もちろん楽しいけれど、異年齢で遊ぶのもやっぱりとってもすてきです♪

笑顔・えがお・スマイル♪

一列歩行で

画像1 画像1 画像2 画像2
延期になっていた歩行訓練が行われました。
1,2年生はペアになって訓練します。
2年生にとって、1年生は自分よりも小さい子。
優しく、責任をもって、安全に気をつけながら歩行しなければなりません。

2年生が先頭になって、一列で歩きます。
横断歩道では、手をぴんと伸ばして、大きな声で、
「手をあげて。右、左、右。横断!」
と言うことができました。

全員無事に学校に戻ってきた子どもたちは、なんだかほっとした顔をしていました。

ものの長さ

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では、長さの学習をしています。
30センチものさしを持って、直線の長さを計ったり、直線を描いたりしています。

今日は、教室にあるものの長さを予想してから、実際に計りました。
“よそうは、うそよ”
はずれてもいいけれど、適当に予想を立てるのでは、あまり意味がありません。
前の学習で指や手で10センチの長さを覚えたので、それを使って予想を立てました。

机にあるもの、教室にあるもの、様々なものの長さを予想し、計ることを楽しむことができました。

子どもを守る

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生の歩行訓練

交通指導員の岩田さん谷川さん
子どもを守る会 関さん・朝生さん・中村さん
小雨の中立哨指導、ありがとうございました。

自分の命は自分で守る子にするために
こうした訓練は大切です。


今日は、黄色の名札が頼もしく輝いていました。

あいさつ

画像1 画像1
総務委員によるあいさつ運動がはじまりました。
選挙公約でもあります。

同時に青少年赤十字の募金もしています。
こちらはまだ宣伝不足のようです。
ご協力を



ちょっと残念金環日食

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていた金環日食でしたが、朝は重い雲に覆われて、なかなか太陽は姿を現してくれませんでした。
いつもより少し遅く登校してきた子どもたちも、残念そう。

けれども、しばらくすると太陽が姿を現してくれました。
メガネでのぞいてみると、見えました!日食が!

中庭やベランダに出て、順番にメガネを通して日食を見ることができました。
「すごい!」
「見えた!」
「めっちゃすごい!」
「三日月みたい!」
たくさんの感動を子どもたちにもたらせてくれた日食でした。

太陽の指輪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の志水先生からのプレゼントです。

撮影 岐阜県恵那市坂折棚田

プレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもの登校に合わせて、晴れてきました!!

部分日食がきれいに観測できました!


さすが神様

ざんねん…

画像1 画像1 画像2 画像2
常滑上空は、厚い雲におおわれてしまいました。

日本の各地では、金環日食がしっかり観測されたようです。

日食グラスは、
6月6日 金星の日面通過にも使えますよ。



気をつけて、登校しましょう。

がんばった跡。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週17日(木)、常滑市小学校陸上大会がありました。東小は、4つの競技で1位に輝きました。本当によくがんばりましたね。

陸上大会当日は、大会の運営補助のために、給食後、教室を後にしました。午後からの2時間は、子どもたちだけでの自習でした。

陸上大会から戻り、子どもたちの帰った後の教室の様子を見ると・・・
整とんされた机と本棚、
方向をそろえて提出された漢字ノートと作業帳、
きちんと戸締りのしてある窓、
「かかと」を揃えてしまってある上靴。

よくがんばりましたね。

もう6年生なので、2時間の自習くらい、立派にできて当たり前なのかもしれません。それでも、陸上大会での選手のみんなのがんばりと同じように、とてもうれしく思いました。



「しおり」完成です!

画像1 画像1
修学旅行へ向けての準備が大づめになってきました。

先週、各クラスで「しおり」が完成しました。しおりには、持ち物・日程・注意事項など、大切な情報が整理されて載っています。

今週は、しおりの内容を一つ一つ確認し、分からないことを確認しながら、さらに準備を進めていきます。

所々に載せられた子どもたちの描いたイラストも、力作ぞろいです。22日(火)に、いったん家庭へ持ち帰ります。

ローマ字の日

画像1 画像1
今日は、「ローマ字の日」

ローマ字は、現行の新学習指導要領で平成23年度から小学校3年生の学習内容に加えられました。
従来は、4年生の学習でした。
日常の中でローマ字表記が添えられた案内板やパンフレットを見たり,コンピュータを使う機会が増えたりするなどローマ字を使った読み書きをより早い段階において学習するようにしたのです。

実は、ローマ字には、
「ヘボン式」「日本式」「訓令式」と表記の仕方がいろいろある。
学校では、訓令式が基本ですが、日常生活にはヘボン式表記が多い。
東京を「Toukyou」か「Tokyo」か…

はじめて覚えて行くには難しい。
3年生にとって、大事な記念日です。

※ ニコニコ村の楽しい勉強
Copyright©2002-2011 AtelierMimulus All rights reserved

初めてのコンパス!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生では円と球の学習に入りました。まず、いろいろな形のコマを作って回すとどんな形になるかを確かめて見ました。
「三角形のコマも回すと丸い形になったよ!」
と教えてくれて、全員で確認しました。きれいに回らないコマがあると気付いた子は、
「真ん中がちがうからバランスが悪いと思う。」
と教えてくれました。
中心という言葉を知り、さっそくコンパスを使ってみました。大小さまざまな円がノートぐっしりに描かれていました。次の勉強は、「半径」と「直径」です。しっかりコンパスを使えるようにしましょう。

★「歯キラキラ集会」6月の集会活動に向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2
・保健委員会では、6月18日(月)にペアで歯のクイズに
答える集会活動に向けて、とても張り切っています。
今日の委員会では、1・2・3の番号札をクラス別に数えました。
ペアで歯のクイズに答えるためです。
問題出したい人・・・
シンバルやりたい人・・・
ウッドブロック打ちたい人・・・
手がいっぱい上がりました。
意欲的で、みんなで盛り上げようとする組織活動っていいですね。

役割

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6限 委員会です。

さて問題です。
左から順に何委員会でしょう?

委員会活動は、
学習指導要領において、特別活動の中の児童会活動の中に位置づけられます。
勤労と奉仕、愛校心も育つといいなあ。
働き者の東っ子





答え 
栽培委員会・運動委員会・美化委員会



いすとりゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
一週間がおわる金曜日

元気な一年生は
いすとりゲームで盛り上がってます。

学級っていいな
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事のご案内

学校からのご連絡

学年だより

保健だより

ガイドライン