最新更新日:2024/05/29
本日:count up21
昨日:176
総数:688954
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

11月6日 今日のガー子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 時々、飼育委員の児童が、床をきれいにしたり、水を替えたりの仕事を一生懸命行い、エサ箱を上に置いたままにしてあることがあります(写真左)。そんな時はガー子はがまんするしかないので、今日も「食べ物ないなあ」ということで寝ていました。近寄るとむくっと起きました。小松菜をあげると、喜んだのか大きく羽ばたきました。そして早速パクッとするガー子なのでした。

11月5日 4年藍染め体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Tシャツを藍の染料で染めました。染める前にビー玉や洗濯ばさみなどを使って、自分だけのオリジナルの模様を付けました。緑色の藍の染料が、水洗いして空気に触れると、きれいな藍色に変わっていくので、歓声をあげていました。

11月5日 今日のガー子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつもは手前の隅で昼寝をしているのですが、そこに飼育委員がエサ箱を置いたので、場所を変えて寝ているガー子なのでした。そして、小松菜をあげたらよろこんでいただくガー子なのでした。

11月5日 朝会(代表委員と週番職員のお話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 代表委員からは「廊下・階段を走らない」という週のめあてについて説明がありました。週番の職員からは、今日の表彰者の返事の素晴らしさや、日頃の登下校や授業の始めのあいさつが素晴らしい姿の事例についての説明があり、そのような姿が広がるようにという内容でした。

11月5日 朝会(校長先生のお話)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生のお話は、プレゼンテーションを使って5年生の自然教室の様子と立派だった姿についての内容でした。次に、交通安全の話題に移りました。自転車の乗り方について、横断歩道の渡り方と交差点での危険な場面が児童にとってイメージがわくような内容でした。トラックや、自動車から自転車の存在が見えなくなることがよく分かりました。

11月5日 朝会(表彰)

画像1 画像1 画像2 画像2
 尾張教育研究会書写作品コンクールで表彰(特選・優等・入選)された37名の児童です。代表で特選の6年生児童が舞台に上がりました。次に一輪車と黒鉄馬の合格者の表彰がありました。

11月5日 朝から元気

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校した児童が、思い思いにいろいろな遊びや活動をしています。大縄跳びは、大会に向けての取組なのです。写真はフラフープと鬼ごっこと大縄跳びの様子です。

11月5日 登校時の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 車の通りの多いところを通学班長と副班長がリードして安全に登校しています。ボランティアの方々も見守ってくださっています。

楽しかった一日(ふれあいまつり)

画像1 画像1
大口町ふれあい祭りに南小PTAの皆さんが出店し、多くの子ども達とのふれあいを楽しみました。早朝から夕刻まで、ずっと大繁盛(何と443人)で、PTAの皆さん、本当にお疲れさまでした。子ども達は、本当に楽しそうでしたね。今日の楽しかった一日はきっと子どもたちの根っことなって心に残っていくことと思います。そして、大人の私達も力を合わせて一つのことに取り組んだっていうことは、本当に良かったと思います。本当にお疲れさまでした。

11月4日 今日のガー子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たらいの水がきれいになるのを待ちきれない様子で、水をかえたら早速水浴びをする ガー子なのでした。今日は、羽ばたきのシーンをいろいろ撮ってみました。

奉仕作業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、学校公開がありました。昇降口には、子どもたちが元気に外で遊んだ後の砂土がたまります。そこで6年生が奉仕作業としてきれいにしてくれました。一声かけただけなのに、多くの6年生が集まり、みんな一生懸命活動してくれました。ありがとうね。6年生。

11月2日 人権標語 2

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラスにも人権標語が掲示されていいます。クラスの中には短冊に一人一人の考えた人権標語や、グループで考えあった人権標語が掲示されているところもあります。温かい言葉がたくさん見られて気持ちいいです。

11月2日 人権標語 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各クラスで考え合った人権標語が昇降口に掲示されています。クラスで人権について考え合ったことに意義があります。優しい言動が広がるとよいです。人権週間は12月4日からです。

11月2日 光のプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工作品「光のプレゼント」が光と調和して、教室環境を美しく飾っています。

11月2日 ペア学習からグループ学習へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間の中で、ペア学習からグループ学習への隊形変化で効果的な学び合いをして理解を深めることをしています。ペア学習では、話く・話すというコミュニケーションが多くなるので、自分の考えに自信がつき、それをもとに多い人数への考えを発信するのです。この場面は2年生の九九を練習しているところです。

11月2日 今日のガー子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日もガー子は、ハッピーでした。またまた1年生のお友達が遊びに来てくれたからです。1年生に囲まれて、ガー子はまたまた大サービスして、いろいろな姿を小さなお友達に見せました。そして、1年生はガー子のその姿を見て大喜びするのでした。よい仕事をしたガー子なのでした。

男と女(保健の授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
 養護教諭が、4年生で保健の授業を行いました。思春期にはいると、男の子と女の子のからだにどんな変化があるのかを勉強しました。
 男の子と女の子の絵を見て、恥ずかしがる子もいました。男の子に結構恥ずかしがる子が多かったかな。しっかり勉強をして、男の子は女の子を理解し、女の子は男の子を理解し、お互いに支えあえる人になってほしいなあと思います。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、大口町あいさつ運動の日でした。北門に立っていると北風が吹いて寒く感じましたが、子どもたちは元気よくあいさつをしていました。そのあいさつを聞いて、私(教頭)は元気をもらい、心が温かくなりました。
 さあ、今日も1日がんばるぞ。

11月1日 小さなお友達に囲まれるガー子

画像1 画像1 画像2 画像2
 ガー子はとってもうれしそうでした。たくさんの1年生に囲まれて。ガー子は大サービスして、大きく羽を広げて羽ばたいているところ、水浴びをしているところ、小松菜を食べているところ、おしりを横に細かく振るところなど、たくさんの姿を小さなお友達に見せていました。そして、1年生はガー子のその姿を思い思いにスケッチするのでした。楽しそうだったねガー子。

11月1日 PTA給食試食会

画像1 画像1
 学校公開後、図書館にて給食試食会を行いました。子どもたちと同じメニューです。お家での話題のひとつになりますね。本日のメニューは、クロスロールパン・カレースパゲッティ・れんこんチップ・コーンサラダ・牛乳です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/11 卒業生を送る会 全校5時間授業一斉下校
3/12 5時間授業
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560