最新更新日:2024/05/30
本日:count up37
昨日:176
総数:688970
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

11月1日 学校公開 3・4時間目

画像1 画像1
 本日の学校公開は、3・4時間目でした。学習場所は、教室やワークスペース、運動場のほかに写真のように体育館、パソコン室、図書館などと、いろいろな所を活用して行いました。児童の生き生きとした表情を見ていただけることが私たち職員の願いです。

学習発表会に向けて(1年、2年、6年)

画像1 画像1
ワークスペースを使って学習発表会の練習が進められています。どの学年も表現の工夫について、自分たちで話し合って完成させています。

11月1日 朝の風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一輪車名人が増えています。二人から三人、そして、三人から四人のメリーランドのような動きから、パッとみんながタイミングを合わせて散る美しいわざを見せてくれました。

11月1日 朝の風景 1

画像1 画像1
 飼育委員は、ガー子の世話だけでなく、プランターで育てている苗の水やりもしています。生き物に対する思いやりのある子たちに大南小の小さな命たちが守られているのです。

11月1日 今日のガー子

画像1 画像1 画像2 画像2
 飼育委員の子どもたちにきれいにしてもらった小屋の中で快適に過ごすガー子なのでした。

10月31日 下校の見守り

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の登校も見守っていただいていますが、帰りの下校も見守っていただいています。特に車の通りが多い交差点なので安心です。いつもありがとうございます。

10月31日 バス下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 水・金曜日は1・2年生のバス下校です。2台のバスが2チームが乗って出発します。次に出発する2チームは、2台のバスが帰り次第乗ります。それまでいい子で待っています。

10月31日 今日のガー子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 飼育委員会の子どもたちを待ちわびて、首を長くして待っていました。ガー子を見に来た子どもたちも朝からたくさんいます。飼育委員が仕事をしている間に戸が開いていても外に出ようとしないガー子なのでした。

10月31日 尾張教育研究会書写コンクール入賞作品

画像1 画像1
 1階の廊下に掲示しています。今日と明日の2日間の掲示です。是非ご覧ください。

10月31日 実物投影機を使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 担任の先生の指が映るだけで大歓声。スクリーンに映った図を使って進んで説明する子どもたちでした。教師のひと工夫で、授業はうんと楽しくなるものです。

休み時間

画像1 画像1
何気ない風景ですが、こうして子どもたちが元気に過ごしていることが、一番うれしいことです。

1年生 秋の公園へ行こう

画像1 画像1
 1年生は、生活科の学習で白山ふれあいの森へ行きました。公園にはどんぐりやきれいな色の葉っぱがあり、子どもたちは袋にいっぱい集めていました。ぼうしがついているどんぐりや、長細いどんぐり、赤や黄のグラデーションになっている落ち葉を見付けて、「先生いいの見付けたよ〜!」と教えてくれる子どもたちは、とってもかわいらしかったです。その後、公園の遊具でも遊びました。今の運動場には遊具がないので、みんな大喜びです。特に、くるくる回るコーヒーカップのような遊具は大人気でした。次は、拾ってきたどんぐりや落ち葉を使って、あきのおもちゃを作ります。

1年生 葉っぱの冠

画像1 画像1
白山ふれあいの森で拾ってきた植物を使って冠をつくりました。「どう かっこいいでしょう」

ノースポール

画像1 画像1
体育館の西側にノースポールの苗を植えました。がんばって植え付け、水をまいている子どもたちの様子です。実はこの苗は「花と緑の農芸財団」の募集に応募したところ、運良く当選したものです。これから春にかけて真っ白な花が咲き誇ってくれると思います。来年からは落ちた種から芽が出て毎年花を咲かせてくれると思います。

10月30日 陸上クラブでリレー

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動場では、小さめのトラックを引いて、陸上クラブがリレーをしました。子どもたちの声援と顧問の長谷川先生と實松先生の児童を励ます叫び声が校舎いっぱいに響き渡り、活気が校舎内まで伝わってきました。元気が一番。笑顔が一番。

3年ハードル

画像1 画像1
3年2組の体育はハードル走です。何度もくりかえし練習し、ずいぶん速く跳べるようになりました。しっかりと運動量が確保できた1時間でした。

10月30日 屋上

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スズメが二羽吹き抜けの階段の天井近くで、窓が網戸になっているため外に出られずに困っているのを見付けた6年生たちが、何とかしてあげたいと報告に来ました。その子どもたちのアイデア通り、屋上から開けられる一つの小さな扉(左の写真の右側にあります)を開けて、待っていると、気が付いて一羽ずつ外へ出ることができました。屋上はこのようになっています。

10月30日 今日のガー子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の飼育当番の児童がきれいにしたたらいの中での水浴びが終わった後で、また水を替えると、またまた水浴びをします。いつものことです。4年生の女子の1人が、「私写真撮るの上手だよ」とガー子といっしょに撮ってくれました。ガー子との記念写真ができて喜んでいます。

10月29日 辞書引き大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 もみじ読書週間の行事のひとつとして図書委員会主催で、のびのびタイム(2時間目の長放課)に辞書引き大会を行いました。大勢の児童が図書館につめかけ、参加しました。10の指定された言葉が辞書の何ページにあるかを調べます。みんなやる気満々で調べていました。辞書を使うことの面白さを知る機会になればと思います。

10月29日 6年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、運動場が工事の関係で狭いので、ソフトボールのゲームを行うのが難しいため、工夫してベースボール型の授業を行っていました。打つのも、キャッチするのもなかなか上手な児童が多いと感じました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/11 卒業生を送る会 全校5時間授業一斉下校
3/12 5時間授業
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560