最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:188
総数:894178
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

卒業する皆さんへ

 11日(月)の1・2時限目に、体育館で6年生を送る会を行います。その会場や体育館への渡りに、6年生に向けたメッセージや飾り付けができあがってきています。5年生以下の子どもたちが、お世話になった6年生への感謝を込めて作成したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員会からの学校紹介

画像1 画像1
[大口北小の保健室のいい所]
 1、保健室の前の廊下には、手のあらい方が分かりやすく掲示してあります。
 2、保健室の中には、座ると楽になるイスがあります。
 この2つがいい所です。なぜそんなものがあるのか考えてみました。理由を考えると、1は、みんなにちゃんと手あらいなどをやってほしいから。
2は、保健室ではみんなに気楽にすごしてほしいからだと思います。

だから大口北小のみんなは、明るく元気に過ごしています。

(児童広報委員会)

広報委員会からの学校紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 大口北小学校の五年一組は、全員で36人います。
先生はとても若くて優しい女の先生です。
 みんなとても元気です。男子も女子も、関係なく
遊んでいます。みんな優しいです。仲良くしているので、居心地が良いです。
 これからの五年一組を、もっと良いクラスにしたいです。
学級目標は、「〜レインボー〜」です。
これは、「みんなでひとつに」という意味です。

(児童広報委員会)

会食会

画像1 画像1
 7日の給食の時間に、あんしんパトロール団の方々との会食会を行いました。1年生から3年生の学級に入っていただき、子どもたちと一緒に給食を食べてもらいました。楽しく会話をしながら会食をしていました。給食のメニューについても、とてもおいしかったとお聞きしました。

お礼の言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日の一斉下校の前に、あんしんパトロール団の方に全員でお礼を言いました。これからもよろしくお願いします。

『安心パトロール団感謝の会』

画像1 画像1
 7日(木)に,「安心パトロール団感謝の会」を行いました。日頃の安全な登下校を支えていただいている安心パトロール団の方に,感謝の手紙と合唱の贈りものをしました。一斉下校の前には,全校で感謝の言葉を伝えました。
 安心パトロール団の方々,1年間本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

『合同お楽しみ会』

画像1 画像1
 3年1組と5年3組と6年1組で,合同お楽しみ会を行いました。各学級が考え,工夫して準備を進めた出店。各学級の代表者が中心となって進めたレク遊び。どちらも大変充実した内容で子どもたちの笑顔がはじけていました。異学年交流としても,意義のあるお楽しみ会になりました。
画像2 画像2

合唱練習

画像1 画像1
 5年生の合唱練習の様子です。

通学班集会

画像1 画像1
 6日の2時限目に通学班集会を行いました。来年度の仮の班長と副班長を決め、並び方も考え、並ぶ練習もしました。その後、3学期の通学班活動の反省や春休み中の安全な生活についても考えました。

図書館ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日の午前に図書館ボランティアの方に図書整理をしていただきました。

3月6日(水)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん
主菜:キャベツ入りメンチカツ
副菜:小松菜のごま和え
   ふだま汁

牛乳





 今日の給食は、子どもたちに人気のふだま汁でした。
給食センターでかつお節から丁寧にだしをとって作りました。そのだしを吸ってぷくぷくになった玉ふが子どもたちは大好きです。「もっと食べたかったのに、食缶からっぽだったよ…。」と残念がっている子もいました。

3月5日(火)の給食

画像1 画像1
主食:クロワッサン
主菜:ハンバーグ
副菜:ポテトとベーコンの炒め物
   コーンポタージュ

牛乳





 5日の給食は、子どもたちに人気のある献立でした。
しかし、中には「コーンが苦手なの。」「じゃがいもが苦手なんだ…。」という子も。食べている様子を見ていると、「スープがおいしいから、コーンも食べられたよ。」「じゃがいもも残さず食べたよ!」と、ぴかぴか笑顔の報告をもらいました。
 苦手なものもしっかり食べて、少しずつ苦手がなくなっていくと嬉しいです。

3月4日(月)の給食

画像1 画像1
主食:すき焼き風炊き込みごはん
主菜:あじのアーモンドフライ
副菜:ゆかり和え
   たまごどうふ

牛乳





 4日の給食は、月に一度の給食センター炊飯の日でした。
すき焼き風炊き込みごはんは、ごぼうやにんじんなどのたっぷりの野菜と、牛肉を使った甘辛いごはんでした。
 給食センターの大きな釜を使って、丁寧に炊き上げていますが、炊飯器と違ってどうしてもおこげができてしまいます。
 ほんのりと香ばしいおこげは、子どもたちに人気で、おこげを見つけると「やったー!おこげ入ってた!」と、嬉しそうに声を上げる子もいました。
 調理員さんの愛情たっぷりごはんをおいしくいただきました。


クラブ最終

画像1 画像1
 5日で今年度のクラブ活動が終わりました。写真は体育館のクラブ活動の様子です。

トイレ掃除ボランティア

画像1 画像1
 5日の掃除の時間に、1年生のトイレ掃除を手伝っていただきました。

PTAの引継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日にPTA新旧常任委員会を行いました。来年度のPTAの専門委員会の組織作りをし、来年度の委員さんへの引継ぎをしました。

『薬物乱用防止教室』

 4日(月)の5・6時間目に「薬物乱用防止教室」が行われました。5・6年生を対象に実施が予定されていましたが,残念ながら5年生が早下校になってしまい6年生のみでの受講となりました。
 愛知県警の方に薬物の怖さを,講義とDVDそして,キャラバンカーによる展示で教えていただきました。子どもたちの真剣な眼差しは「薬物に手を出さない」という強い意志の表れに見えました。
画像1 画像1

3月の朝礼

画像1 画像1
 3月4日の業前に朝礼がありました。表彰伝達、校長先生のお話、週目標の連絡、週番の先生のお話がありました。

おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日の月曜日の朝は、運営委員会のあいさつ運動がありました。

広報委員会からの学校紹介

画像1 画像1
 大口北小学校の五年二組の先生は石沢 幸彦先生です。
 誕生日は昭和・・年八月四日です。特技は垂直飛び「高校時78cm」という記録です。
 趣味はプロ野球の試合を見ることです。
 好きな食べ物はプリンとお寿司だそうです。
 好きなテレビ番組は「メジャーアニメ版」「ごくせん」「スクール」です。
 熱血好きなのがよくわかりました。
 実際、熱血な先生です。

(児童広報委員会)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年修了式
3/19 卒業式
3/21 給食終了
3/22 修了式
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562