最新更新日:2024/06/10
本日:count up29
昨日:161
総数:690764
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

教室はまちがうところだ

画像1 画像1
 始業式では、校長先生から、蒔田 晋治(まきた しんじ)さんの詩「教室はまちがうところだ」の紹介があり、学級とはどういう場所であり、学習とはどういうものであるかを考えました。以下は、その詩の一節です。
 「まちがいだらけの僕らの教室 安心して手を上げろ 安心してまちがえや まちがったてワラッたり ばかにしたり おこったり そんなものはおりゃあせん まちがったて誰かがよ なおしてくれるし教えてくれる 困ったときには先生がない知恵しぼって教えるで そんな教室作ろうや」

 「安心」して間違えることができる学級なら、けっして卑怯ないじめなんか起こらない。みんなが「安心」して過ごせる教室をつくっていきます。

アイソン彗星

画像1 画像1
 2013年は、肉眼でも見えるほど明るくなりそうな彗星が二つ地球の近くを通過するそうです。
 一つは、アイソン彗星で最も輝くときには満月と同じほどの明るさになるそうです。時期は11月から12月にかけてだそうです。
 これに先立ち、3月から4月にかけてはパンスターズ彗星が現れます。
 昨年は金環日食や金星の太陽面通過など「金」にまつわる天文現象の当たり年でしたが、今年も華やかな天文ショーに目が離せない年になりそうです。

新年の誓い

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では、新年の誓いを短冊に書いて、それをクラスみんなに発表していました。
 もう一つのクラスでは、日誌の答え合わせをしていました。単に答えをみて丸付けをするのではなく、グループで互いの答えを見せ合いながら、知恵を合わせて答え合わせをしていました。

カウントダウン カレンダー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、卒業の日までの登校日は50日となります。そこで、50日間の日めくりカウントダウンカレンダーをつくりました。それぞれのカレンダーには、一人一人が、級友へのメッセージが書かれています。
 一日一日を大切に、思い出をしっかり作ってほしいと願います。

3学期のスタートです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月7日(月)3学期が始まりました。始業式に先がけて表彰式を行いました。左の写真は、「南さつま児童美術展」の入選の児童ら、まん中の写真は「青少年読書感想文愛知県コンクール」で学校図書館研究会賞に選ばれた児童です。右の写真は、学級代表委員会の子で、「1年のめあてをもって、がんばって3学期を過ごしましょう」と呼び掛けています。

始まりを待っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動場には、「東屋の観察池」と「おおなんマウンテン」が出来つつあります。全ての完成は2月末になりますが、着々と工事は進んでおります。
 さて、1月7日(月)は、3学期始業式です。2013年の目標に向かって、どの子も輝く3学期でありたいと思います。
 1月7日(月)の下校時刻は11時50分で、一斉下校となります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560