最新更新日:2024/06/22
本日:count up51
昨日:769
総数:694055
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

10月4日 グループワークトレーニング(GWT)(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループワークの授業は、児童が、一つの課題に対してグループでコミュニケーションをとりながら解決していくものです。「グループの仲間の話にしっかり耳を傾けよう」という大切なルールがあります。お互いの言葉を伝え合うことで、前に進んでいくので、「聞く」「話す」力が高まるだけでなく、お互いが認め合うことにもつながる有意義な学習です。今回は「大南小の先生の住むマンション」というテーマで、ヒントカードをもとに、大南小の先生方の部屋をそれぞれのグループで見つけ出していきました。

10月4日 今日のガー子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の残りのパンを冷蔵庫に入れておいて、ちぎってあげました。前は、普段のエサよりも進んで食べましたが、この頃はあまりパンは食べませんでしたから、少し間を空けてあげてみました。水も新しくしたら、暑かったせいか早速たらいの水の中に入って泳いでいるガー子なのでした。

まとめる??

画像1 画像1
 スーパーの見学に行ってきました。店長さんからは、スーパーの工夫などを教えていただきました。
―学校に帰ってきて―
先生「見てきたことや聞いてきたことをプリントにまとめようね。」
C男「おい、プリントをすぐ集めて。」
D子「みんな、出して。」
 グループのプリントを集めてきました。
E子「先生、まとめました。」
先生「・・・まとめるって、プリントに書くっていうことだったのに・・・。」
 先生の様子から、「まとめる」の意味の違いに気付いたこども達でした。

はげまし合って

画像1 画像1
 夏休みの練習の甲斐あって、たくさんの子が、一輪車名人になりました。まだ合格していない子たちも、放課を使って、猛練習。あともう少しで合格というところまできています。
先生「まだ合格していない子は、手をあげてみて。」
何人かの子が手をあげた途端
A子「がんばって!!」
B子「あとちょっとでできるよ!」
 クラスの仲間をはげます温かい声に、クラスのみんなも「がんばれ!」「できるよ!」をかけていました。
 励まされた子たちも、ちょっぴり照れくさそうな笑顔を浮かべていました。
 優しいAこちゃん、B子ちゃんの言葉に教室も和みました。

10月3日 今日のガー子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 えさ入れの缶がかなり古くなって、えさがおいしそうに見えなかったので、新しい缶にえさを入れました。キティーちゃんの入れ物です。えさがおいしそうに見えました。たらいの水を替えると、上手に後頭部で水を救い、体にかけているガー子なのでした。

3年生外国語活動

画像1 画像1
3の1の外国語活動です。ラファエル先生の衣装にみなびっくりです。「skeleton」という言葉はみんなの脳裏に焼き付けられたと思います。

体験が大切

画像1 画像1
理科実験の様子です。石けんの膜で閉じ込めた空気を、温めたり冷やしたりしたらどうなるか、という実験です。できるだけ実体験ができるように、一人一つずつ実験器具をもたせ、自分の目で確かめるようにしています。
空気は温めると体積が増え、冷やすと体積が減るというのが実験の結果でした。明日は、水の場合はどうなるのかを実験します。

進んでお手伝い6年生

画像1 画像1
昨日は運動会の代休でしたので、今朝、台風の後片付けを行いました。本校の6年生は、率先して奉仕作業に取り組み、自分から仕事を見つけて頑張る子たちばかりです。みんなでやったら、あっという間に片づけが終わりました。

任命式

画像1 画像1
学級代表委員、委員会の委員長さんの任命式がありました。校長先生からは、リーダーは、みんなのことを平等に接することができ、困っている人がいたら真っ先に助けてあげられることが大切だとのお話がありました。
習字の表彰伝達や、一輪車の合格証の授与があり、みんな頑張るぞ!という気持ちを高めました。

10月2日 今日のガー子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎朝、飼育委員の児童が世話をしていますが、夕方になると、水も汚れてきますので、替えてあげるようにしています。すると、やっぱりよろこんで新しくなった水を飲み、頭からたらいの水に入っていったガー子なのでした。

10月2日 のびのびタイムでドッジ(2年生男子)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の「のびのびタイム」(2放)は2年生が体育館を使用できる日。2年生の男子はドッジボールが大好きです。速い球を投げる児童や取るのが上手な児童、そして、これから上手になっていく発展途上の児童もいましたが、みんな仲良く2つのボールを使って上手にドッジボールで遊んでいました。

10月2日 陸上記録会に向けてゼッケン配布

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ来週の10日(水)に迫った町陸上記録会。6年生は、今まで長い間、全員で練習に取り組んできました。今朝の全校朝会の後で選手になった児童に6年生担任からゼッケンが配布されました。選手にならなかった児童の中にも、練習を続けた種目においてよく技能を伸ばしていた児童が少なくありません。きっと中学校や高校で力を発揮できると信じています。選手は自己の記録を伸ばすことが最大の目的です。精一杯がんばってもらいたいです。

10月1日 今日のガー子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風に少し驚いたガー子だったと思いますが、工事の関係の高い仕切りが台風の横風をさえぎってくれていましたから、よほど大丈夫だったことと思います。次の日の朝、きれいな水がたらいに入るのを待ちきれずに、今まではくちばしから順にたらいに入っていたのですが、今朝は水が入ったとたんに羽ばたきながらたらいにバシャッと入りました。よほど水浴びがしたかったガー子なのでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
4/2 町あいさつ運動
個人懇談会(13:30一斉下校)
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560